dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西日本でマグロの消費量が少ないのは、ひょっとして東京への対抗心なのでしょうか?
銀だこが大阪では人気がないのと同じように、、
それとも関西に流通されるマグロは、築地よりかなり質が落ちるから本当に美味しくないとか?
私は変に通ぶる事なく素直に言いますが、やはり寿司と刺身はマグロが一番好きです!
画像はマグロ消費量の分布図です。

「西日本でマグロの消費量が少ないのは、ひょ」の質問画像

A 回答 (15件中11~15件)

私は関西ですが、マグロは良く食べますよ。


私は刺身は大好物ですが、おそらく関東は、刺身と言えばほとんどマグロなのに対し、関西では、マグロだけで無く、ハマチ、鯛、ヒラメ、アジ、カツオ、ヨコワ、イカ、アマエビなど、多くの種類の刺身を食べるため、マグロだけの消費量は、関東より下回るものと思います。
    • good
    • 0

大阪の港でマグロでないからですよね



大阪でマグロ嫌いという人はあまり聞きませんね

対抗心??というのもマグロは関東のものなんですかね?たしかに大阪では取れないですが

銀だこが売れないのはたこ焼きを自宅で作るからですね。

家で自分でアレンジする方が美味しいからね。

マグロは自宅で作れますかね?

大阪よりも率の悪い都道府県で何故聞かないんでしょう?

そんなに大阪が羨ましくて対抗心が強いんですか貴方。
    • good
    • 3

対抗心などと言う事はないでしょう。


 
魚の好みは地方によって違います。
関西ではブリ、フグなどが好まれると思います。
 
北海道では鮭。
最近温暖化によって北海道で鮭が捕れず、ブリの水揚げが多いけれど食文化の違いで高値が付かず漁師さんは渋い顔だとニュースで見ました。
北陸ではブリは高値で売れます。
「西日本でマグロの消費量が少ないのは、ひょ」の回答画像3
    • good
    • 3

関西の人はブライドでマグロ食べないの?



 価格的には知りませんが、好きなもの食べたら良いことと私はおもう。

 そんなに人間こだわらないとおもいますけど。
    • good
    • 1

漁港水揚げ量じゃないですか


大間、三崎など東で捕れるイメージです。
関西はブリのイメージ、富山産?
何故か解りませんけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!