dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現状の報告、その他事務連絡で直属の上司と電話、その他何らかのやり取りをすると、彼は必ず、「一日も早い復帰を願っています」ということを口にする。その気持ちはわかるが、ナイーブな今時の若者にとってその言葉がとんでもなくプレッシャーに感じられてしまい、死ぬほどストレスを感じるということが、どうしてわからないのだろうか? どうしてこう、空気が読めないのだろうか? なぜそれがわからないのだろうか?
ちなみに、休職の延長など事務連絡をする時、基本的には上司と人事それぞれに連絡をしないといけないんだけど、人事の人に上のようなことを言って、「上司と連絡してそう言われるのがプレッシャーで、ストレスで…」と話すと、「わかりました、では今後、こちらに連絡してくれればそれでいいですよ、上司には伝えておきますので」ということになった。上司のような、空気の読めない、汲み取ってほしいところを汲み取ってくれない人と比べると、人事の人はとてもものわかりが良く、助かる。
そういうわけで最近は、上司と直接連絡をとらなくてもいいようになっていたが、ある日突然、上司から数件の不在着信があった。ほぼ同時に届いた、事務連絡と同封されていた手紙を見ると、特別なにか用事があるというより、どんな様子か声を聞きたかった程度のことのようだが、僕はいったい、どうしたらいいんだろう? かけ直せばいいのか? 上司と口をきくのがしんどくて、そのために直接連絡をとらなくてもいいようわざわざ配慮してもらったのに、ある日突然不在着信が来たら、それにかけ直したほうがいいのか? 僕は、誰を恨めばいいんだろう。上司か、それとも、いきなり電話をかけたりしないよう上司に言っておいてくれなかった人事の人か、それとも自分か。

A 回答 (3件)

まあ、それが適応障害ですから。


下手に動くと誤解されかねませんから、多数と連絡取るのは現状しんどいと人事に伝えれば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね
不在着信があったら基本的にはかけ直すべきなんでしょうけど、この場合、連絡するのがしんどいと言ってたのに下手に電話したらおかしなことになる可能性もありますよね
貴方が仰る通りにします

お礼日時:2022/04/05 21:43

じゃぁ「復帰を願ってます」


じゃなく「いつまで休んでんだ。とっととやめろよ。この能無しが」
とでも言って欲しいの?笑
まぁ大体そう思ってるはずなんだけどね。俺でもそう思うし。笑
こんなうっとうしいダメ部下の面倒見なきゃならんとは、上司に同情するな。全く気の毒としか言えないよ。復帰しても、もう会社に君の居場所はないから、早く辞めた方がいい。もし俺が君の上司なら、復帰しようものなら、ほかの部下全員に命じてイジメ&シカトさせて、何としてでも辞めさせるけどな。だって組織にとってはいらないし、お荷物でしかないからね。
40代や50代のキモい無職や非正規のオジサンがいるだろ。ああゆうのは大抵若いころは君みたいな経緯をたどってるんだ。仕事できない会社になじめない、自分がダメなのを他人のせいにして自分の殻に閉じこもる。退職と就職の繰り返しで自分の価値を自分で作れず、最後は日雇いのきついバイトしか仕事がなくなるだろうね。ここまで落ちた人間はまず復帰はムリだから、そうなる覚悟はしといたほうがいい。今の君にできるのはおそらくそれくらいだろう。
そうなった原因を最後に君は気づいたみたいだね。
「それとも自分か」と
その通りだよ。気付くのが遅すぎたけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじさん、ストレスたまってるの?ww
八つ当たりしないでよ〜☆

お礼日時:2022/04/07 03:58

>「一日も早い復帰を願っています」



この言葉って退職をしたら?って変換されてる様に聞こえますかね

私なんかは適当障害で、会社に来なくていい!なんて言われたからねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!