
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恒久的な帝都を目指して皇宮と大規模な中央政府用建築物が造営されたのは、藤原京が最初。
それまでは、皇宮は天皇が崩御すると焼かれて、新天皇は別の皇宮を建設していた。おそらく天皇の死という穢れを清めるためだったのだろう。
質問文の最初にある「飛鳥」は、皇極天皇が住む「飛鳥板葺宮」で、乙巳の変を受けて皇極天皇は、孝徳天皇に譲位した。孝徳天皇は新たに「難波長柄豊碕宮」を造営したが、皇極天皇は崩御したわけではないので「飛鳥板葺宮」はそのまま残っていた。
そして、孝徳天皇崩御後に皇極天皇が重祚して斉明天皇として天皇位に就くと再び「飛鳥板葺宮」を皇宮としたが、その後斉明天皇は飛鳥地区で「飛鳥川原宮」「後飛鳥岡本宮」を転々と移動し、最後は朝鮮出兵軍指揮のために建設した福岡県朝岡市の「朝倉橘広庭宮」にて崩御した。
天智天皇は「後飛鳥岡本宮」から「近江大津宮」に遷都したが、「後飛鳥岡本宮」も斉明天皇崩御の宮ではなかったので、焼かれずに残っていたということだろうか。また、本来は他の天皇が使った皇宮を新天皇が使うべきではないが、白村江の大敗の影響で新宮を建設する余裕がなかったのかもしれない。
以上のように、原則的には藤原宮以前は、同じ皇宮が複数の天皇に使われることはない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
4
氏姓制度と部民制の違いが分かりません。 部民制の中に氏姓制度が入っているのでしょうか(?)
歴史学
-
5
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
6
ふと思ったのですが、幕末までの日本の有力者の血統って、古墳時代とかまで遡っても高貴である事が殆どなの
歴史学
-
7
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
8
日本史の時代区分と文化について
歴史学
-
9
日本の貴族制の俗っぽさ
歴史学
-
10
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
11
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
12
日○人と個性について なぜ、日○人は能面みたいに個性がないんですか?詰め込み教育と管理教育のやり過ぎ
歴史学
-
13
唐人と朝鮮人
歴史学
-
14
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
15
幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた
歴史学
-
16
ロシア(ソ連)の歴史について。 ソ連が植民地にされたり、侵攻されたりした過去はありますか? ソ連は大
歴史学
-
17
世界史 奴隷の価値 背景
歴史学
-
18
レディーファーストの起源は「女性を盾にする」という説について。デマ?
歴史学
-
19
安土城。
歴史学
-
20
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇家は渡来人だったという説...
-
5
近畿地方はなぜ重要文化財が多...
-
6
日本史
-
7
遷都(都を移す)について
-
8
なぜ昔の天皇は伊勢神宮に参拝...
-
9
醍醐天皇と後醍醐天皇の関係
-
10
江戸時代、天皇は何をしていた...
-
11
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
12
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
13
関白、太政大臣、太閤、摂政・...
-
14
皇居に楠木正成像がある理由?
-
15
近親婚について
-
16
不謹慎な質問であることをまず...
-
17
尊皇・勤皇・尊王・勤王って違...
-
18
「君が代」の歌詞の意味について
-
19
天皇家や徳川家の子孫たちについて
-
20
天皇陛下の名称?称号?について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter