
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
請求書や納品書、その売買に関わる取引先での実際の金の動きなどで調べようと思えば調べられます。
もちろん、少額で現金払いのみならわからないですけど、同業他社と比べて明らかに不自然な取引や、収支報告であれば疑いがかかります。脱税する企業や人は、最初は慎重にやりますが、味を占めたら色々派手になってくるので結局ボロがでたり、恨みや妬みを買ったりして垂れ込みであげられることがあります。
全く売れないビジネスなのに、ずっと沢山仕入れまくってたら不自然だったりするでしょ?捕まるのはそういうところからですよ。
No.2
- 回答日時:
その商品が本当に売却されたかどうかなんて、わかりません。
ジャーナル(レジペーパーの控え)で細々と記録があれば「どの商品が売れ筋か」の判断ができます。これはコンビニなどで導入されてるシステムです。
売れてるわけではないのに商品が無くなってる状態を万引きにあったといいます。あるいは売上金額をレジ係がパクってる。
そのため「現金残高」をチェックするのです。
「レジなんて打ってない」業者ですと、冒頭に述べたように「わからん」が正。超能力者ならわかるかも。
税務調査官は仕入原価(期首棚卸額+期中仕入額ー期末棚卸額)に利益率を掛けて「売上計上もれ」を疑うでしょう。
仕入原価が100で売却代金が110なら利益率が10%ですが、この率は業者によって違います。しかし税務当局は「おおよその減価率、つまり利益率」は把握してます。儲けのない売買を商人はしないからです。
仕入原価よりも売却代金(売上額と同意)が低いことは、市場ではありえない。考えられるのは上記の万引被害が多額であるか、商品の横流しです。
横流しによる商品代金は誰が受けてるのか?が調査ポイントになります。
従業員がパクってるのか。
事業主が別の預金口座に入金してるのか、あるいは現金でタンスに隠してるのか。
これを国税当局は「たまり」と呼んでます。
国税査察官が現場で現金を押収するのは、この「たまり」を証拠とするためです。
No.1
- 回答日時:
税務署ってのは実に怖いところです。
ちょっと情報提供したら、国税が突然来て見事追徴させました・・・
本当に売れたかどうか?は請求書、納品書などでわかります。
A社がB社に販売したなら、当然請求書や口座取引でわかります。
わかないの代表的なモノは祭りのテキ屋ですね。
綿飴、焼きそば、フランクフルト・・・
仕入れがどのくらいかはざっくりわかりますが、販売数はわかりません。
だって領収書なんてそもそも発行してないし、現金手渡しです。
過少申告して脱税している代表ですがこれはわかりません。
さすがに売上0円とかは、やばいけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
個人事業主の風呂代の経費について
減税・節税
-
妻が住民税を払っていない可能性
住民税
-
医療費控除を受けたい。
確定申告
-
4
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
5
住民税の申告不要制度について質問
住民税
-
6
共有財産の修繕費について
住民税
-
7
所得税について。 サラリーマンです。先日臨時給与が出ました。その内訳ですが、支給額472,000円に
所得税
-
8
白色申告から青色申告に変えた場合の納税額を教えてください。
確定申告
-
9
会社のミスによる過年度分の確定申告の修正
所得税
-
10
約2年前に住んでた(実家)方の市役所から2022年1月31日納期限だったという市税の請求の紙がオレン
住民税
-
11
住民税の支払い通知書が来ました。 4期で18万ほどです。 全く毎年この時期になると金策に苦労します。
住民税
-
12
住民税の手紙が今日来ました 一期 二期がなく 三期 四期できました。 なんで一期、二期はないんですか
住民税
-
13
年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました
確定申告
-
14
至急 教えてください ポストを確認していなくて 住民税・市民税の納付のハガキが来ていることに気づかず
住民税
-
15
確定申告時、給与の振り込み手数料は経費か、最初から給与から引くのか
確定申告
-
16
確定申告で還付金ではなく納める金額になった場合
確定申告
-
17
確定申告って自己申告ですよね? このデジタルな時代に税金の申請が自己申告って、もう少しどうにかならな
確定申告
-
18
消費税の考え方
消費税
-
19
給与所得控除は個人事業主には関係ない?
確定申告
-
20
親からの借り入れを毎月規則正しく返済中に親が亡くなった場合の確定申告
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不動産売却益の税金対策
-
5
不動産を売却したら税金はどう...
-
6
共有名義の土地売却に伴う税金
-
7
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
8
建物(固定資産)の取得価格に...
-
9
不動産所得の必要経費として敷...
-
10
土地造成費用は経費扱いにできる?
-
11
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
12
法人から個人にした場合の減価...
-
13
不動産購入後の造成工事
-
14
空き地を売らないのは何故?
-
15
防蟻費用の確定申告について
-
16
「地上権付きのマンション」の...
-
17
亡くなる親の遺産分割に関して...
-
18
公共工事の立退きによる移転補...
-
19
耕作権の消滅
-
20
外構工事の減価償却
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter