dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付データの様な構成で ①、② どちらを+に考えるのが標準的と言えるでしょうか。
盤外から戻ってくる線は、個別で入線され端子台で受ける可能性があります。
ご教示いただけますと幸いです。

「盤内コモンの考え方について」の質問画像

A 回答 (2件)

日本では、回路をNPNトランジスタでコントロールするのが主流ですから、


電流引き込みです。
①がP24です(プラス24V)これが多い。
NPNトランジスタ出力(オープンコレクター)をリレー接点と考えます。


ヨーロッパですと逆です(PNPトランジスタ出力が多い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記 承知しました。
ご教示いただきありがとうございます。

お礼日時:2022/06/13 19:40

ラダーシーケンス図をマスターすると、誤回路を防げますよ。



例えば簡易に、P24を上、N24 を下に書くだけでも要らぬ視線の移動が防げます。

上の図ですと、「リレー左側の配線を逆に」書くだけでも、電流方向が統一されます。統一されれば見やすくなり、誤りを早く見つけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図の面でも意味があること勉強になります。
ご教示いただきありがとうございます。

お礼日時:2022/06/13 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!