
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>では、ATPをダイレクトに摂取しても、意味はないのですか?
それ、私もちょっと思いました(笑)。研究室に高純度のATPはあるので、飲んでみましょうか。一応健康有害性などはないことになっています。
https://www.nacalai.co.jp/ss/ComDocs/Msds/PDF/0/ …
……というのは冗談で、これ、流通の問題なんですよ。「再合成されないと意味がない」というわけじゃなくて、そもそもATPを大量摂取しても、細胞内にたぶんそんなに入っていかないと思うんですよね。
ATPを通貨に例えましたけど、日本の国民を豊かにしよう!と言って、どうやって用意したやら、船で海外から大量の日本円を持ってくるようなもので。まあ港で当然止められるでしょうけど、止められなかったところでそれをやったら必要なところに必要なお金が行き渡って日本が豊かになるか?って、ならないと思います。
お金はお金なんだけど、生体も経済も精緻な流通ルートを既に持っているので、ちゃんと正規の流通ルートを通してもらわないとロクなことはない、ということだと思います。
親切な回答、ありがとうございます。研究者さんなんですか?
ここの専門家というと、知識を振り回して人を見下すばかりで役に立たない人が多いんですが、あなたのように素人にもわかりやすく解説してくださる人は本当にありがたいです。
なるほどね、通貨に例えるのがちょっとわかりにくかったんですが、通貨ばかり増やしても経済は回らず、インフレになるばかりだということなんですね。ハラオチしました。
どうもありがとうございます。
文句なしのBAです!
No.3
- 回答日時:
ゲームだとHPとMP
人間だと
HP 体力のエネルギー
MP 精神(神経)のエネルギー
No.2
- 回答日時:
エネルギーというのは、仕事(物理学用語)に対して支払う対価のようなものです。
「それがあると仮定すると色々な現象をうまく説明できる概念」です。
経済でいう「価値」のようなものですね。
「価値という商品を持ってこい」と言われても持って来ようもないですが、
それぞれのモノに「価値」を想定しないと取引が成立しません。
物理学用語で言うところの「仕事」とは、力を加えてモノを動かすことです。
いちばん単純な例で言えば、飛んでいるボールは「運動エネルギー」を持っているとされます。このボールAが別のボールBに当たると、ボールBは弾き飛ばされますよね。そして、ボールAは止まります。ボールAが運動エネルギーを消費して、ボールBに仕事をしたわけです。そしてボールBはその分運動エネルギーを得ます。
運動エネルギーの他にも、位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)、化学エネルギー、熱エネルギー等があります。
なので、
>では、エネルギーとはどんな物質ですか?
物質ではありません。概念です。「価値」という商品がないのと同じです。
>ダイレクトに「エネルギー」を摂取することはできないのですか?
基本的にはできません。ダンプカーかトラックでもぶち当てて、人間が吹っ飛んで行ったら、それはダイレクトに近い形で運動エネルギーを与えたとは言えるかも知れませんが。
>人間のエネルギーって何?
人間に限らず、生物の場合は接種した栄養素の化学結合から化学エネルギーを取り出して運動エネルギー等に変換します。先ほどエネルギーは経済でいうところの「価値」と似た概念だと書きましたが、価値を標準化するために通貨が用いられているのと同じように、生物の体内ではATP(アデノシン三リン酸)という化合物が通貨として使われます。
つまり、栄養素から取り出したエネルギーはATPという高エネルギーな化合物を合成するのに使われ、ATPの形で体内を巡り、使われるべきところでATP → ADPに変換されて、その差額がエネルギーとしてその場で必要な働きに用いられます。
このあたりの記事が割とわかりやすく解説してくれています。
https://toyokeizai.net/articles/-/461581?page=2
なるほどよく分かりました。記事も読みました。
では、ATPをダイレクトに摂取しても、意味はないのですか?
いったん別の物質に分解され、体内で再合成されたものにしか意味はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家政学 授業で三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)のタンパク質はエネルギー源にもなると学びました。 とういこ 5 2022/08/14 07:47
- 食生活・栄養管理 一番、健康にいい食生活&運動って何でしょうね? 5 2022/07/15 20:33
- ダイエット・食事制限 一日の脂質摂取量は基準値以内だとしても、総摂取カロリーが基準値より少なければ意味が無いんでしょうか? 2 2023/08/28 20:33
- 筋トレ・加圧トレーニング 朝の有酸素運動について 2 2022/05/07 09:12
- ダイエット・食事制限 三大栄養素の摂取はタンパク質だけじゃダメですか? 5 2022/12/02 00:05
- ダイエット・食事制限 チートデイ必要でしょうか 身長150cm体重43.7kgから1週間減りません 目標体重は38.5~3 3 2022/12/02 12:34
- 登山・トレッキング ハイドレーション(登山中の水分補給) 2 2022/11/19 23:28
- ダイエット・食事制限 3週間で2.5kg落ちましたがこれは30代にしては頑張った方ですかね 自分の摂取エネルギーからして月 12 2022/10/10 09:08
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 医学 次の組み合わせで正しいのはどれか 1.脂肪が多いー痛風 2.糖質が多いー胆石症 3.タンパク質が多い 1 2023/01/28 10:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
植物性生クリームは危険?
-
キムチ鍋
-
人体に油脂は必要? 最近、肉や...
-
マシュマロが大好きですが、糖...
-
飲まず食わずでどのくらい生き...
-
脂質の質と量について。
-
体内に溜まった油を分解する
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
栄養比率について
-
アシドーシスについて
-
魚の栄養を他の食べ物で取る
-
オレンジジュース依存症です
-
胡桃のαリノレン酸と青魚のDHA...
-
子供の減量について
-
うるちあわ・もちあわの栄養素...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
-
五目卵焼きのカロリー教えてく...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
人体に油脂は必要? 最近、肉や...
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
子供の減量について
-
リンを減らす食品はありますか?
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
植物性生クリームは危険?
-
筋トレ前のアイスって糖分とし...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
脳の構成成分
-
オレンジジュース依存症です
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
鶏軟骨を食べたら人間の軟骨を...
-
魚の栄養を他の食べ物で取る
-
DHA EPAのオイルがカッチカチに...
-
マーガリンの危険性
-
胃もたれです。 マーガリンのせ...
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
おすすめ情報