dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。現在大学4年生なんですが、大学に入ったときから大学院に進学しようと考えていました。しかし、経済的にあまり裕福でないため、親にも進学したいことを言えずに4年間過ごしてしまいました。
親はずっと、私が就職するものだと思っていたらしく、大学院に進学したいということを告げると、猛烈に反対されました。
でも、どうしても進学したいんです。
どうしたら、分かってもらえるんでしょうか・・・。
ちなみに、私はあまり親と真剣に会話をしたことがなく、初めに大学院の話をしたときも、一笑されて終わってしまいました。何とか、自分の気持ちを伝えてはいるのですが、経済的なことも大きくて・・・。
「甘えている」とも言われました。
確かにそうかもしれないんです。なるべく親に頼らずに進学することはできないんでしょうか?
しかも、大学院入試は今月末なんです。
何か、良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 お困りのようですね。

私は、学部の2年生の時からアルバイトと奨学金とで生活をしてきました。学費だけは両親に払ってもらっていました。
 そして現在は大学院の修士1年生です。院試のときも1週間前まではアルバイトに行っていました。確かに、このような方法がいいことではないのですが、どうしても大学院に行くと高校生の時から決めていましたので、何とか頑張れました。しかし、学部の時は自分の勉強不足は勿論あったのですが、テスト前にバイトがあったりしてしんどい思いをしたこともありました。ただし、あなたが本当に勉強をしたいと思うのであれば、方法はあると思います。
 奨学金に関してですが、大学院の場合は合格してすぐに予約奨学生に応募すべきでしょう。これは来年の採用予定者の6割ぐらいはさいようするはずです。そして、それにも採用されなければ、今度は4月に採用があるので応募しましょう。私は4月にもう1度応募して採用されました。ですから、いろいろなものに応募して見るべきです。奨学金には、企業のものもありますし、地方公共団体のものもあります。探してみてはいかがでしょうか。
 授業料免除申請も出してみてもいいでしょう。これも学生課等に行って相談してみましょう。
 
 私は、アルバイトをしながら大学院に通うと勉強に支障が出るから、あまり研究できないとは思いません。むしろ、逆ではないのでしょうか。自分で働いて頑張って大学院に通うわけですから、他の学生よりは真剣にできると思います。時間は他の学生より少ないでしょうが、真剣さというか集中力はすごいと思いますよ。私は怠け者なので例外ですが。あなたが真剣に学びたい気持ちとこれからの計画を親に話せば、すぐに分かってくれなくともいずれ理解してくれると思います。少なくとも私はそう信じています。
 私自身は、今いろいろなことで悩み中です。ですから、悩んでいる人の気持ちが多少はわかります。いろんなことがあり疲れて正直研究はできていません。私自身大学院に対する考え方が甘かったというのもありますし、こんなはずじゃなかったというのもあります。このようにならないために自分自身でよく考えましょう。
 納得いくまで話し合うことができればよいとは思いますが、もしそうでない場合は自分で学費のことは何とかするぐらいの意思が必要かもしれません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身、親に甘えている部分が大きいのだと思います。
学費も自分で稼ぎたいとは言ったものの、貯金も仕事も無い自分の言うことを親が聞いてくれるわけがありませんよね・・・。

現在、卒業論文も抱え、こうした進学・進路の悩みを抱えつつも、親の住む実家は、そんなに簡単に帰れる距離に無く、相談も電話でのことが多くなってしまいます。もっと、親に対して積極的にならないとだめですよね。
頑張ってみます!

お礼日時:2001/09/07 14:32

授業料免除について


書類は今の時期であればもらえるはずです(13日
締め切りはどこもかわらないはず)。
それを一読してみてもらえるかどうか判断してみては?
授業料免除に公務員の親がひかかるかどうかはわかり
ませんが、自分の大学(京都の方)では院の授業料免除は
親の収入だけで決めていて成績は院試などは関係なく
全て優良者として認めるという解答をもらいました。
というわけで親が貧乏なほどいいというわけです。
以下のサイトでは選定内容など書いてあるので
一度計算してみればどうでしょう。自分も調べて
見ました。

あと専修をとらなくても就職できるじゃないかという
親の反論はもっともに聞こえます。僕の友達も
教育学部の院に行っていて話は聞いたことがあるのですが
一般人にはよくわかりませんよね。
親はやっぱり先を心配していると思うので
そこをよく自分で考えて解答を出すべきだと思います。
とりあえず、反論するときも相手の意見を聞いてから
でないと自分の言いたいことを言うだけで終わって
しまいそうな気がします。親の話を聞いてそれに対して
大学の相談機関などから客観的な答えを探し出したら
自分の独り言に終わらなくてすむのじゃないのでしょうか。
自分も含めて大学院で悩む人って多いのだなあと思います。いろいろ質問もしているのでそれを参考に
されてもいいと思いますよ。

参考URL:http://report.jbaudit.go.jp/org/h02/1990-h02-009 …  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。奨学金、免除申請は考えてはいますがおっしゃられていた通りで、親の収入が一番の鍵なんですよね。公務員は必然的に引っかかってしまうと大学でも言われました。今考えているのは、臨教をしながら通うことです。
親と独立して収入を得ているのなら、免除申請もどうにかなるかも・・・。とも言われました。でも、普通に教員をしてしまったら、申請対象にはならないだろうし、研究する時間もなくなってしまいますよね・・・。
親とは、大分前向きに話ができるようになってきました。どういった結果になっても後悔しないようにしたいと思っています。

お礼日時:2001/09/13 14:07

現在博士2年です。

私の場合もはじめから院志望だったし、
理系の場合は学部の教育なんて意味がないと言われていたので
学部時代はひたすらアルバイト、修士時代も時間は少ないものの
学部時代のバイト(塾講師)の知名度で高額の時給だったので
朝の7時から実験して、週4くらい、夜7時から9時までバイト、
そのまま大学に戻って夜中の3時か4時まで実験をしてましたよ。
しかも、同棲をしていたから、その間に買い物やら送迎やらもこなして。

そんなこんなで博士入試のときまでに300万くらいの貯金が
できましたよ。いまはその貯金を食いつぶして生活してるわけ
なんですけどね。ただ、バイトは稼ぎ過ぎると税金がかかるん
ですが、僕の場合はもろ犯罪だけど、友人の通帳へ振り込んで
もらったりして年収が250万くらいでしたよ。その中から
学費と生活費を捻出して残りは博士中の生活費のために貯金
ってな感じです。

国立大学であれば授業料と生活費を合わせて2年間で300万も
あれば十分ですよね。であればアルバイトと借金でなんとかなる
範疇です。しかも教育心理学ということは教員免許も収得予定では
ないんですか?僕の文系の友人は高校の非常勤講師をやりながら
大学院に通ってましたよ。修士であれば専修免許も収得できるから
その線で親御さんを説得してみてはいかがでしょう。

奨学金だって育英会意外のものと組み合わせれば、かなりの額が
支給されますよね。自治体系のものなんて親の職業も関係ないし
地方によったら本人の収入すら関係ないものもありましたしね。

とりあえず、なぜ院へ行くのか、修士号という肩書きが欲しいのか
学問の求道者になりたいのか、求道者であれば少々の困難を
乗り越えてがんばろう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は学部で、幼稚園教員免許、小学校教員免許、養護学校教員免許を取得する予定です。
しかしながら、何とか専修を取って就職したいという私の気持ちは親には伝わりにくいみたいです。
専修が無くても、教員にはなれる、の一点張りです。
貯金も無いし、現在のアルバイトの収入も大したものではないので、どうしたらよいのか・・・という状態ですが、頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2001/09/07 14:24

私の場合私立大学の文学部の大学院だったのでcoyuki77さんの場合と


異なるかもしれませんが、体験談として話しますね。
自分が進学した大学院は、学部で在学していた大学とは別大学だったので特に
いろいろ聞かれたのかもしれませんが、面接の時に先生から「進学したちという
ことはご家族も了解されてますか?」という質問がありました。
もし「親はいまいちこの進学には・・・」と答えた場合に不合格にされるかは
わかりませんが、やはり学校としても本人の気持ち&家族の了承の両方確保され
た学生さんの方が安心して預かることが出来るのではないでしょうか。

Coyuki77さんが一人暮らししながら、これまで頑張って来られた中で
いわゆる貯金がどれほどあるのかにもよるのでしょうが、やはり入学手続きの際に
数十万単位のまとまったお金が必要となるのは確実です。奨学金や給付金は大学に
よっていろいろありますが、院生対象の物は育英会の予約奨学生制度以外では
多くが進学後に申請することになります。給付金についてはいわゆる特待生扱い
のものであれば進学時にそれまでの学部での成績や入試での成績などで入学金免除
など含めた物もあるかもしれませんが、それについては進学希望の大学の事務所に
聞いてみてはいかがでしょうか?

あと自分の場合史学科のマスター出でいまだに定職に就けない状況なのでこんな
こと気にしてしまうのですが、心理学の場合ってマスター&ドクター修了後の
就職はどのよう状況なのでしょうか?身の回りの先輩の進路など参考に出来ると
思います。臨床心理士などこれから非常に将来性がある分野なので資格など取れば
それなりに修了後の道が開けるだろうな、とは素人の私はふと考えてしまいますが
修了後すぐにまとまった収入を得られる定職に就けるかどうかというのも経済的
なこととも関連して考慮するべき点だと思います。
(大学の非常勤講師など収入としては非常に厳しいですし^^;)

そういう将来的なことも含めて親御さんとの話し合い、給付金などのことについて
は希望される進学先の大学事務所などでの確認などされてはいかがでしょうか?
今月末の試験までもう1ファイトです~☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、大学院を卒業して、専修を取って教師になりたいと考えています。その後、学校心理士としての仕事ができれば・・・。とは思っていますが、実際のところ、就職はかなり難しいと覚悟しています。
何しろ、教育学部なので、就職先が必然的に狭まってしまっているので・・・。
もう少し親と話し合いを深めてみます。

お礼日時:2001/09/07 14:40

「親にたよらないで」という前に、真剣に会話をしたほうがよいです。


真剣に会話をしたことがないなら気持ちは伝わってないと思います。
ほんとうに大学院に行って勉強したい気持ちがあるのなら説得できるはず。
説得には具体的な理由を言わないと親は納得しないかもしれませんが。
(入学して、何々を勉強して、卒業したらこうしてというようなプランを
具体的に。)

もし頼りたくないのであれば、家を出て、安いアパートを借りて、バイト
をしながら卒業したほうがよいと思います。
「自分だけでやっている」という面では楽です。
学費だけ自分で出したとしても、親は家にいるかぎり「住まわして、食わして
やっている」という気持ちが必ずあるからです。

もしくは昼間働きながら、夜間行くかですね。
奨学金などのことは調べたんですか?あと分割納入とか。
お金をどこかからかりるときは、親の手もかりることになるとは思いますが。
クレジットカードの会社等でも、目的別ローンとか、ありますよ。

(1)親を説得して頼る。
(2)最初は親の手をかりたりして(貯金がない、あるいはすぐ支払わなければな
らない場合)、あとはすべて自分でやる。

この二つのどちらかがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、実は自宅から通っているのではなく、1人暮らしをしながら大学に通っています。
自分が親と話をしていて、説得の仕方がまだまだ不十分だと思いました。
もう少し、頑張ってみます。

お礼日時:2001/09/06 21:08

現在大学院の修士2年をやっているakgです.こんにちは.


coyuki77さんは何系でしょうか?私は理系です.私の場合は4年になってからも悩んでいました.その際相談した,高校時代の恩師や大学での教授の話では,経済的問題や年齢などの問題もあると思うが,それらが許すなら特に理系の場合進学したほうが良いと薦められました.現在私は就職の内定も頂いていますし,学部で卒業したことと比べると,就職関係では多分にメリットがあった思います.経済的な問題では,私ももらっていますが奨学金がありますし,家庭の状態によっては授業料免除等の制度を使うことができると思います.自分でまだ勉強をしたいと思っているなら曲げずにがんばってください.
 私は進学できることを祈っていますよ!(^.^)

この回答への補足

私は、国立大学の文系で教育心理学を専攻しています。
経済的に・・・、といっても、実は奨学金がもらえないんです。というのも、片親が公務員なんです。あとは兄弟がいなく、一人っ子だというのも、奨学金の対象から外れてしまい・・・。
しかし、公務員だからって決して裕福ではなく、大学にも無理して入れてもらいました。
授業料免除や奨学金は大学院に行ったら学部と同じような選考基準ではなく、成績だと聞きました。
授業料免除のこととかも調べてはいるのですが、よく分かりません。詳しく教えていただけませんか?

補足日時:2001/09/06 20:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!