
二種電工は持っていて、自宅の屋根裏配線の分岐について考えていて気になったのですが、普通は結線箇所にジョイントボックが必須になりますよね。
しかし、ジョイントボックスにIVを入れると、白と黒が同じケース内に入ることになります。仮にそこに何か小動物や昆虫が巣でも作ってなにかの理由で水気が集まると発火する可能性があると思います。
それなら、屋根裏という誰も触らない場所なので、いっそのこと、黒は5cmでカットしてそこで結線、白は20cmのところでカットしてそこで結線。これだと15cmも距離があるのでジョイントボックスへ入れるよりも安全になるのではないか?このように思ったのですが、どのようなリスクが考えられますか?
やはり内線規程通りジョイントボックスに入れるのが安全でしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質問文にてIV線と記載があり、まさかとは思いましたが一般的にはIV線にシースのあるVVFケーブル施工です。
IV電線は、保護材となるシースが存在しないため、損傷を受けやすい「天井転がし」による敷設は禁止されています。
電線管や金属ダクト、レースウェイなどの金属線ぴ、がいし引きなどでの施工が義務付けられています。
No.5
- 回答日時:
>ジョイントボックスにIVを入れると、白と黒が同じケース内に入ることになります。
ジョイントボックスはケーブル外装並みの強度を確保するために入れます。
白と黒が同じケーブルの中にあることに不安を感じますか?
金属管配線や樹脂管配線の場合も白と黒が同じ管の中に収納されます。逆に金属管の場合は電磁誘導の関係で白線と黒線は同じ管に入れなければなりません。
>水気が集まると発火する可能性
水気が溜まらないように施工します。洪水等の浸水の場合はしょうがないです。
>いっそのこと、黒は5cmでカットしてそこで結線、白は20cmのところでカットしてそこで結線...
これやるとケーブル外装が無い状態で15cmを配線することになりもっと危ないです。
>内線規程通りジョイントボックスに入れるのが安全でしょうか?
内線規程はより安全性が高くなるように考えられています。
>金属管の場合は電磁誘導の関係で白線と黒線は同じ管に入れなければなりません。
これは気づきませんでした!ありがとうございます。
浸水についてですが、最近は100年の1度の雨が2,3年に来るようになり実家も浸水してしまいました。そのため、本当に安全になる工事方法が気になっています。
また、古い工事を見ると燕が巣をしたり、ドロバチ?が入り込んでいたりして安全には見えない。もちろん、点検をするのが重要なのでしょうが、そもそもどこにジョイントがあるのか家の設計図には書いてもない。点検をするように設計がされていないですしそういう家も多いと思うのです。
更に、ジョイントボックスなしの箇所も当たり前のように散見され火災を起こしていない。内線規程はより安全になるように考えられていると思いますが、ジョイントボックス、特に、ヒトが触ることのない床下や屋根裏について、ジョイントボックスがない方が安全になるケースもあるのではないか?このような疑問を持っているのです。
15cmシースなしIVの場合ですが物理的に切断面の距離が離れていることで安全性を確保しやすくないでしょうか?危険となる(人が触れない箇所に限る)のはどのような場合が想定されますか?
No.4
- 回答日時:
ジョイントボックスは設置して
下さい。
·小動物からの保護
·雨漏れ等、水からの保護
·接触不良により熱による火災からの延焼保護
·漏電防止の絶縁
など

No.3
- 回答日時:
本来、分岐が増えちゃダメだと思いますよ。
コンセントの増設なら、コンセントから取り回せば良いですし。
使用量が増えれば、配線も太い線に交換する必要がありますし。
太い線に交換しないにしても、新たに分電盤まで配線するのが理想かと思います。
大きな部屋の左にコンセントがあり、右にもコンセントが必要な場合、天井で分岐させることはあるかと思います。また、照明の数が足りず天井裏で分岐してシーリングを増やすなど。
最近はすべてが単独配線も多いようですが古い家では上記のような事例をよく見かけます。
分電盤工事も理想的ですが、エアコン増設などでいっぱいになっていると、なかなかそうも行かないことが多いですし。
本題とは外れましたが、ジョイントボックスの有無についてはどうでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
ショート以外にも漏電や圧着不良による圧着部の加熱等がかんがえられます。
なので、接続箇所はジョイントボックスにて点検できる構造が好ましいです。
回答いただきありがとうございます。
理想的には、露出配線で室内からすべての配線が見える状況がベストだと思います。ただ、実際には点検をする家は皆無ですし、家電が増える度にちょっとずつ分岐が増えたりするかと思います。
その場合、ジョイントボックスを付けるべき理由は何になりますでしょうか?
色々考えていると、ジョイントボックスなしの方が安全なのじゃないかとちょっと疑問に思っています。
特に天井裏ですと人が触ることもないため、そういった危険性も無いと思ったりします。それよりも、黒と白を離して設置したほうが幾分か安全になる気もするのです。
No.1
- 回答日時:
Jbでも密閉型があります、点検しやすいところに付けるのが正しい
と思うし誰が見ても分かり易いジョイントをするべきです、安全を
考えるならCD管で配管してJbも天井板取付で天上面にプレートを
付けて点検しやすくするのも良いかと思います。
出来るだけJbは使わない方法を考えましょう。
回答いただきありがとうございます。
確かに、そこまでできるといいですね。もっと言えば、露出配線で室内からすべての配線が見える状況がベストだと思います。
ただ、実際には屋根裏に隠蔽配線や分岐があったり家電が増える度にちょっとずつ分岐が増えたりします。
その場合、天井裏に結線箇所を設置する場合、
ジョイントボックスを付けるべき安全上の理由は何になりますでしょうか?
色々考えていると、ジョイントボックスなしの方が安全なのじゃないかとちょっと疑問に思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 工学 エアコンの発火について途中で接続するとダメなのでしょうか? 20 2023/04/12 12:46
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 郵便・宅配 宅配ボックス(集合住宅)の使い方について 1 2022/11/23 16:47
- 照明・ライト 今日LED照明交換工事をしたのですが、既存の線が短くて、ジョイントをしなければ線が届きませんでした。 3 2022/10/15 19:07
- 電気・ガス・水道 配線ボックス内の電線の種類について 6 2022/07/16 10:58
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
「差込形コネクターの信頼性」と「ジョイントボックスの必要性」について教えて下さい
電気工事士
-
天井裏100V配線について
一戸建て
-
-
4
PF管に電線を通したいのですが駄目です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電気工事士
-
8
電気配線Fケーブルなどはステップルで固定されてますが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
築40年、VVFケーブルは張り替えるべきですか?(ジョイントボックスの写真あり)
リフォーム・リノベーション
-
10
地デジ/BS/CSを混合させてテレビに繋ぎましたが、映りません...(素人です)
テレビ
-
11
圧着スリーブの適用電線を教えてください
DIY・エクステリア
-
12
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
14
VVFケーブルの延長の仕方を教えてください。
電気・ガス・水道
-
15
VVFに対応したコンセントプラグは?
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二種電気工事士 技能試験の...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
VVF-2.0 5本 はリングスリーブ...
-
第二種電気工事士試験について...
-
複線図について/第二種電気工...
-
【第2種電気工事士の筆記試験の...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
【電気】スタースター結線、ス...
-
第2種電気工事士実技試験で使用...
-
第1種電気工事士の実技試験でリ...
-
第二種電気工事士技能試験 ケー...
-
リングスリーブ圧着後の先端処...
-
第2種電気工事士の単線図から...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ガス溶接技能講習について 座学...
-
電極棒 満減水テストについて
-
小型船舶免許の実技試験
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
契約アンペアを40Aに変更します...
-
変圧器のV-V結線について教えて...
-
第1種電気工事士の実技試験でリ...
-
リングスリーブ圧着後の先端処...
-
Δ3Δ結線は単相変圧器3台を使う...
-
リングスリーブ用圧着工具について
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
三路スイッチの信号線は普通1と...
-
電気工事士2種でケーブルの取...
-
第二種電気工事試験について
-
電気工事士の技能試験について
-
VVF-2.0 5本 はリングスリーブ...
-
第2種電気工事士 リングスリー...
-
第二種電気工事士の圧着工具に...
-
2種電気工事士技能試験の寸法とり
-
第一種電気工事士実技試験の配...
-
ぶっちゃけリングスリーブなん...
-
【第2種電気工事士・技能試験の...
おすすめ情報