dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語学習外国人からの質問を代理で投稿します。

A. 実験の結果、沈殿が出た。
B. 実験の結果、沈殿が出てきた。

AよりもBのほうが自然のような気がします。
実際に、日本人はBしか使っていないようです。
「出る」と「出てくる」には、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。

A 回答 (5件)

沈殿は「見られる」「現れる」ものだと思っていましたが。

    • good
    • 0

どちらも正しい表現で、自然な表現です。



A. 実験の結果、沈殿が出た。

は動詞「出る」+過去/完了の助動詞「た」で、完了か過去かは文脈により判断します。

B. 実験の結果、沈殿が出てきた。

の「て」は確認の助動詞で、「出る」という事態を確認し、それが「来た」と事態の進行を過去/完了で表しています。

話者の感覚や感性の問題ではなく、話者による対象の捉え方の相違です。

言語は話者の認識の表現で、認識の在り方、相違を捉えられないと感覚/感性などという曖昧な言葉でお茶を濁す他なくなります。■
    • good
    • 0

学術的なフレーズなので、私はAの方が妥当と感じますけど。


要は感性ですかね?

実験の結果、沈殿と言う現象が・・。
・起きた
・生じた(生成した)
・発生した
と言う意味でしょ?
それらに敢えて補助動詞を加える必要性は乏しいと思います。
そもそも「出る」と言う表現も、イマイチと言えるかな?

言語的には「アスペクト(時制や状態など)」の違いですが、日本語はそこらあたりが、ちょっと曖昧と言いますか。

ザックリ、こんな感じ?
・出る(現在形)
・出た(過去形,完了形)
・出ている(現在進行形)
・出て来る(未来形)
・出て来た/出ていた(過去進行形,過去完了進行形)

従い、「結果」に対し、時制を一致させるには、「出た」「出て来た/出ていた」が、まず妥当ではありますが。

ただ、日本語は色んな表現が可能で。
・実験の結果、沈殿が出ていることが確認された
・実験では、沈殿が出る結果となった
これらは「結果」に対し、「出る」の部分ではなく、「された」「なった」で時制を一致させた表現です。

あるいは、
・実験の結果(として)、沈殿が出る/出て来る
も成立しちゃうんです。

質問の答えとしては、「日本語のアスペクトはややこしいんだけど、『一致』を意識する必要はある」くらいでしょうか。
    • good
    • 0

この場合の「き(た)」は、「くる」という補助動詞の連用形です。



「くる」
動詞の連用形またはこれに「て(で)」の付いた形に付いて,動作が進行し,また,事態が推移する意を表す。
(オ)事態が進行してある段階に至る意を表す。「眠くなって〈き〉た」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という用法に該当します。

B. 実験の結果、沈殿が出てきた。

は、

B. 実験の結果、(しばらくして)沈殿が出るという状態に至った。

というニュアンスで使っている。
そうした経緯は省いて、単に「沈殿が出た」という結果だけを表わしたい場合は、

A. 実験の結果、沈殿が出た。

のように表現します。
どちらも正しい表現。
話者の感覚次第です。
    • good
    • 0

「出る」は「出てくる」の最終段階で、「出てくる」は出てない状態から出るまでの一定時間を表したもの

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!