
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現役人事のものです。
さて、企業にはちゃんと存在理由というものがあります。
1.営利を追求すること
2.行っている事業において社会貢献していること
3.存続すること
この3つのどれが欠けても、それは一般的な企業ではありません。
(1がないのは公務員、2がないのは悪徳業者、3がなければ皆不幸)
で、この観点から考えてみて、
1.お金のため
お金は大事です。必要です。お金を稼ぐことはいいことです。要は使う時の人の心の問題です。
自立・自活・親孝行どれをとっても必要です。
2.人のため
やはり同じ働くのであれば、当然「誰かのためになる仕事」がしたいと思うもの。
というより誰のためにもなってない仕事はない。
志望する会社の事業によって、職種によって異なりますが、「あなたが誰のために仕事をしたいのか」が答えになるでしょう。
以上2点から答えを導き出して下さると、人事としては評価しやすい。
参考になりましたかね。
参考ついでに
http://www.geocities.jp/sada_mina/shinki1.htm

No.6
- 回答日時:
なぜ就職するのかという問いに対してお金を稼ぐという答えはあながち大間違いではないでしょうが、もしこれが原因で不合格となったというなら、そこには社会の仕組みに対する知識とあなた自身の信念という面での「裏打ち」が欠けていたから、そしてあるいは、表現の適切さに欠けていたからではないかと思います。
どんな答えでも理論武装が必要です。極端に言えば、大した中身がなくても、上手い言い回しで相手を唸らせることだってできるのです。といってもわたしにはまだ出来ませんが。。。。
就職するという最大の目的はやはりこの社会の基盤が「帰属する」ことで成り立っているからではないですか。
どこかに所属していればまず安定感が得られます。安定するということはけっしてイージーに過ごせるという意味ではなく、仕事の面でも個々の生活にしても、なにをやるにしても、その基盤がはっきり安定した姿で存在してこそよりいい活動が出来るということです。
また、組織に帰属していれば、社員、役員といった大勢の人から幅広く協力を得られ、保有する資料や情報なども活用できます。そして互いにチームワークを組んで活動することで一人の能力以上の効率を産みます。つまり、個人がいくら努力しても追いつかないほどの効力を持たらしてくれるはずです。
さらに、会社という組織が持つブランドパワー、実績や信用、こうしたものが社員個人の活動を背後から大きく援助してもくれます。
つまり、人が独りで努力すれば、それなりに大きな発展と成功を得ることはできるはずですが、組織で動くと、もっと高効率で活動できることから、より大きな成果が期待できる、これはとりもなおさず社会に対する貢献度をより高めるということです。
こんな風に、わたしの論拠も大した内容ではありませんが、ちょっと読むと理論的に聞こえるでしょう。。。

No.4
- 回答日時:
私の父は設計士でした。
子供のころ、父と一緒に街を歩いているときに、「このビルは俺が設計したんだよ」と言われたときに、非常に誇らしい気分になりました。父が設計したビルのいくつかは父が亡くなっても残るでしょう。父がこの世から去っても、父の仕事の結果は残り、人に便宜を与えつづけるのです。僕が大学3年のときに自己分析を始め、自分の過去を遡っていった時、自分が仕事と言うものに対し何らかの感想を持った最初の経験は上記のエピソードだと確認しました。
そして、自己分析を重ねていく上で、この経験が自分に与えた影響が大きかったことを認識しました。すなわち、僕は仕事を通して、自分の足跡をこの地球に遺したいと思っていることに気付いたのです。もちろん形あるもの全て、いつかは壊れ、失われます。しかし、ある一時代、自分の生存よりいくらか長い間、自分の仕事の結果が地球上に残り、そして世界の歴史に対しほんの少しでも貢献できれば、これ以上に誇りに思う事は無いだろうと思ったのです。
しかし、一人の力でできる事は限られていますので、自分の望みを叶えるには世界的に活躍の場を与えてくれる企業に入り、企業の力を利用して自分の夢を叶えていくしかないと思いました。
入社して15年近く経ちますが、少しずつ自分の夢が叶えられてきています。
何かの参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。まさかこのようなスケールの大きい話を聞けるとは思いませんでした。確かに建築物は一人では建てられないですし、そのために企業があるんだと思えば就職するのは当然の話ですね。

No.3
- 回答日時:
私が就職したのは、「自立した生活の為・家族に心配をかけない為」でした…今思えばですが。
今、新しい人を迎える立場になって、ただ金の為に働けばいい…という人が入ってきても困るな、というのはあります。向上意欲があまりないために仕事が続かない&出来ないし、それによって信用・収益が落ちたり業務上の事故をおこせば、会社の損害にもなりますから。イヤになったら辞めればいいし、仕事ができなかったらその人はクビになるだけで済みますが、会社はそうはいかない。辞めた人も、結果その後の印象がついてきますよね。ウチで雇ってもすぐ辞めるんじゃないのか?みたいな。…余談が長すぎましたね。すいません。
今転職するとしたら、私の理由は「自分の持てる力を、その仕事によって発揮するため・試すため」でしょうか。
お返事ありがとうございます。そうですね、確かにフリーターならただ働いてお金を稼ぐだけで良いですが、社会人はそうはいきませんからね。
No.2
- 回答日時:
本当何故就職するんですかね?私はよく考えたりして悩んでます(笑)
お金を稼ぐというのは同感です、でもそれだったら、お友達のおっしゃる通りフリータでもいいですよね。就職は職に就くと書きますよね。就くとはある役や位になる又はとりかかる。という意味です。と、いう事は就職して、経験を積み重ねると、ある程度の信頼を得て行くわけですし、仕事内容も責任ある立場へとかわっていくと思います。私が小論文をもし書くならば、社会への責任と、信頼という主旨でかくかな?
フリータの責任と就職してる方の責任ってやっぱり、違うと思うし、信頼性も違うんじゃないかなと私は思います。
ご意見ありがとうございます。責任を持つということは考えてはいたのですが、就職とフリーターの責任の違いまでは考えていなかったです。そこはもっと考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
私の場合まずホンネは、金です。
本当は人に雇われるのは嫌なので。自分で事業を起こすまでの社会勉強を兼ねた資金稼ぎです。
ところが、入社試験の論文だとそれじゃ通らないと思います。
だから、
・自分のキャリアプランを述べて目標を強調する
(その目標が応募企業の理念と合致するように書く)
・自分のやりたいこと(得意なこと)で社会貢献したい
(自分の得意なことが応募企業の人材として魅力的に書く)
などとします。
会社の志望動機だとありきたりのことを書きそうだから
「なぜ就職するのか」と一段抽象化したのだと思います。
ご意見ありがとうございます。なるほど、要は自分を売り込めということですね。私は、お金意外に浮かんだことは、仕事を持って責任を持つとか抽象的なことしか考えていませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職氷河期世代は被害者ですか? 14 2023/02/15 14:24
- 大学受験 同志社大学文学部の就職と法学部 5 2023/02/21 10:49
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- その他(悩み相談・人生相談) 現在大学4年生です。今まで就職活動をしていましたが7月になった今でも内定が0です。これから進路をどう 7 2022/07/17 18:07
- その他(学校・勉強) 最近の人は就職するために大学に行っている人が多いのでしょうか? もしそうなら別に大学ではなくとも、勉 3 2023/03/14 20:17
- その他(社会・学校・職場) 【中卒21歳の女フリーターでバイトリーダーor就職どちらが良い?】 中卒女21歳(大学3年の代)のフ 5 2023/06/05 17:54
- 就職 60歳前後で就職活動された方、アドバイスください。 4 2023/01/30 01:00
- その他(社会・学校・職場) 就職する度に知人に潰されて、無職7年目です、就職するから潰されるので無力継続は相手に勝っていますよね 2 2022/04/06 02:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
何故就職するのか(少し長い文...
-
コンサートと仕事がかぶってし...
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
-
仕事7ヶ月目。なかなか慣れませ...
-
私は、情けないおばさんですよね…
-
1日で仕事を辞めました!辞め...
-
技術者として生きることをあき...
-
仕事をミスをして、叱られ役で...
-
36才です。 前職を辞めて、次の...
-
私は派遣の仕事で走り回りまし...
-
退職・・・後悔が止まりません。
-
バタバタと仕事をする人を見る...
-
もし自分の彼女が本業で工場勤...
-
今後の身の振り方(29歳)
-
自分が無能すぎて辛い
-
組織に向かない人とは
-
社会人になって頑張りたいことは?
-
「退職理由⇒暇だから」をうまく...
-
4年目になっても仕事がわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
仕事7ヶ月目。なかなか慣れませ...
-
「退職理由⇒暇だから」をうまく...
-
私は、情けないおばさんですよね…
-
計画を立てるのが好きな私に向...
-
4年目になっても仕事がわかり...
-
1日で仕事を辞めました!辞め...
-
退職・・・後悔が止まりません。
-
制服の返還
-
コンサートと仕事がかぶってし...
-
デザインが楽しいと思えなくな...
-
障害者雇用で入社しましたが仕...
-
引継ぎ期間だけど辞めたい
-
誘われたけど自分には荷が重い...
-
会社の人に気が利かないと言わ...
-
産休取得者の代替要員に・・・...
-
4月に入社して建設業の工事部事...
-
不器用な自分。自信をなくして...
-
今日当日欠勤をしてしまい、明...
おすすめ情報