アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

編入の単位認定とかあると思うんですけど、その大学の特有の交流を深めたり大学についての科目とかも取らなきゃ行けないんですか?
後、少しでも一般共通科目が少しでもその科目と名前が違っていたりしたら認定されないんですか?
例えば個人と社会という科目から現代社会という科目や国際関係と社会科目などのように社会系の科目への互換です。

A 回答 (4件)

ちなみに私が元いた理工学部では自然科学系の教養科目が数学と物理学の二つだけでした(cf:科目数としては数学と物理学それぞれにA、Bがあって計四科目となっていました)。

一方編入学後の法学部では人文、社会、自然のそれぞれの分野で計三科目以上取らないといけなくなっており、しかも「物理学」と言う科目はありませんでしたが、編入学前に取った「物理学」を教養科目として認定してくれていました。なので場合によっては「ない科目も認定してもらえる」と言う事があるようです。
    • good
    • 0

それから「その大学の特有の交流を深めたり大学についての科目」の意味が分かりませんが、大学が「取れ」と指定している科目は取らなければいけないと言う当たり前の話のはずだと思います。

    • good
    • 0

理工学部を中退してすぐに同じ大学の法学部に編入学しましたが、理工学部時代に取得した「化学概論」「一般化学実験」と言う専門科目が教養科目の「化学」に振り替えられたようです。

なので「科目名が同じでなければ振り替えられない」と言う事はありません。そもそも同じ内容の科目でも科目名が異なる場合があるわけですから「科目名が同じでなければ振り替えられない」と言う事はあり得ないと思います。
    • good
    • 0

単位認定は行き先の専権事項です。


受験者の希望は関係ありません。
行き先にはたくさん認定する義務はありません。
基本的には科目名だけではなくシラバス等を参照して決定されます。
但し、単位数に制限があることが多く、例えば3年次編入だと62単位というところが多いです。
その大学の学生が半期で20単位程度取れるとすると80単位程度取れるのですが、これが62単位になると20単位程度削減されます。
3年次も半期20単位取れば通常の学生は、3年次でほぼ卒業単位が取れて4年次は卒業研究だけになるのですが、編入者は100単位程度となり、進級要件ぎりぎりで、下手したら1年余分にかかることになります。
編入とは例外的措置であり、基本的には歓迎されません。
そのようなことをわざわざ行うということは、厳しい措置は当然です。

>その大学の特有の交流を深めたり大学についての科目とかも取らなきゃ行け
>ないんですか?
ここでこんなことをきかれてもわかるわけもありませんが、こういうことを言いたければ編入しなければよいのです。
>少しでも一般共通科目が少しでもその科目と名前が違っていたりしたら
>認定されないんですか?
>個人と社会という科目から現代社会という科目や国際関係と社会科目などの
>ように社会系の科目への互換です。
ここで聞かれてもわかるわけありません。
認定する大学だってシラバスをチェックします。科目名だけ言われても・・・・わかるわけない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!