dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

余命一年と言われても、三日後に事故で死ぬかもないし
災害で死ぬかかもだし、世の中明日は我が身ですよね

余命宣告って、意味あります?
身内が余命宣告されてるんですが、なんか、重荷なんですよね

そんなの明日は我が身なんだから、どうしようもねーよって思うんですが。

A 回答 (10件)

全く仰る通りですね

    • good
    • 1

3日後に事故で死ぬかもしれないのはまったくその通りですが、1年後より先の命はないという事実はいまを生きるうえで重要かと思います。



私もあなたも、3日後に事故で死ぬかもしれませんが、1年以内にまず間違いなく死ぬとも思っていないはずです。
    • good
    • 2

遺言等を考える時間としては有効です。


それと残務整理も大切な作業です。
死後、残された家族に迷惑をかけないように考える時間です。
    • good
    • 1

有れば、行きたいとこに連れて行くとか、食べたいものが有るなら多少遠くでも行って食べさせたいと言う気持ちが出て来るのでは?

    • good
    • 1

そうだね 家族が受けるのと本人が受けるのと意味が違う。


本人に余命宣告するのは意味がある。心の整理、物の整理、死後揉めない為の整理に動ける。まあ遺言もね。
死ねば口座も停止されせめて葬式の費用はタンスに移したい。
ネットや口座その他のパスワードがいる契約整理したいよね。
    • good
    • 2

私はできればガンなどに罹って余命何年と宣告されたいです。



そのまま当たるかどうかは別にして、余命宣告を受けたら死ぬま
でに自分のやりたいことをしたいし、死んでから周りに迷惑を掛け
ないように、自分で自分の身辺整理をしておきたいと思います。
    • good
    • 1

改めてご家族皆が後悔のないようにということではないですかね。


当然家族から本人への宣告の判断に気持ちの整理が必要でしょう。

事故や災害でなくなるリスクは当然ですが、確率論あらすれば低いですよね。医師が宣告する余命は病気やケガその他の治療状況や可能な治療方法の有無、年齢等の体力を加味して伝えているわけでしょうから、1年といわれたらその前後で亡くなることを覚悟し準備などができることも多いでしょう。

亡くなる方も身内の方も、余命が分かればやり残しを少しでも減らせるでしょう。当然明日は我が身ではあるわけですし、宣告された方もそれ以外のことでなくなることもあり得る話ではあります。そんな中でも、やりたいことなども十分にあると思います。

気持ちの整理も何もいらない、余命宣告不要だと思うのであれば、それまででよいのではありませんかね。気にせず今まで通りで良いでしょう。
そうじゃないと思う人が多いなどから余命宣告するだけでしょうからね。
    • good
    • 1

そうなると、ここの月極のBAランキングも無意味になりますね。

    • good
    • 0

自分自身への余命宣告なら意味が有りますね



何故なら、その期間に合わせて終活が出来るからです
残された二人の息子達に、負の遺産を負わせない為にも
自分が生きている内にけりをつけたい事が幾つかありますしね

とりあえず、築25年経過して、彼方此方ガタが来ている
我が家のリフォームくらいはやってから逝きたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その終活中に災害や事故で死んだら意味ないですよね

お礼日時:2022/09/01 11:13

>その終活中に災害や事故で死んだら意味ないですよね



それを言い出したらキリが無いです
私は会社の健康診断で、特に問題も見つからず
自覚症状も有りませんが
ある日、突然交通事故で亡くなったり
近々結婚が決まった後輩を通り魔から庇い
自分が身代わりとなってナイフで刺され
死ぬ可能性だってある訳ですので

病気なら兎も角、事故や自然災害に見舞われるのは
誰にだって判断出来ません
(出来るのは死神くらいです・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!