dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

灯台守は絶対に風邪を引かないのでしょうか。

言い方を変えると日和見で風邪症状を引き起こす常在細菌やウィルスはありますか?

A 回答 (6件)

風邪はウィルスによる感染になってますので


接触するか空気感染により風邪をひきます
なので誰とも接触しない場合は風邪は引かないですが
風邪に似た症状は細菌などによって起こります
くしゃみや鼻水や微熱などは起こります
それは自然界での細菌ですので ウィルスによる風邪でない風邪の症状です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「風邪」の定義からは外れるが、それと同様の症状が細菌によって引き起こされる可能性があるということですね。

お礼日時:2022/09/25 10:27

ddeanaです。


>それを吸い込んでヘタをしてもそうなるということですか。
そうです。たまたま肺の機能や免疫が落ちていれば炎症が起きます。

ウイルスも菌も数が多すぎて人間がその生態すべてを確認できていません。ただウイルスに関して言えば、彼らは非生物で細胞をもっていないので、何かに寄生して増殖することで数を保つ必要があります。そして宿主(かれらが入り込んで増殖する個体)が必ずしもウイルスで死ぬとは限らないのです。例えばコウモリは今パンデミックを引き起こしているウイルスの大元の宿主ではと考えられていますが、それ以外のウイルス(狂犬病など)の宿主でもあります。でも彼らは死なないで共存しています。そういう動物の移動とともに生き抜いていると言われています。

細菌は、種類も多いので、生きながらえる方法も多種多様です。
土の中や植物表面や内部の有機物を食べ物にするものもいれば、太陽光で自分で光合成を起こして栄養を作り出すものもいれば、人間はとても生息できない深海や高温の温泉の中などで有機物を食べて生きながらえたり、もっとすごいのは空気中の水素を餌にするものまで、逞しいですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答下さいましてどうもありがとうございます。

狂犬病がコウモリ由来とは思いもしませんでした。
ただ動物ならまだ避ける方法もありますが、昆虫などが媒介するようなウイルスがあったりすると非常に厄介ですね。
日本脳炎はたぶん刺されなければ大丈夫なんでしょうが、近くを飛んでばらまかれたりするのであればどうしようもありません。

いつも思うのですがなぜ細菌もウイルスも攻撃性を持ちたがるのでしょうね。
宿主の免疫にやられてはいけない、逆に殺してしまってもいけない。
宿主の益となって歓迎されるwin-winの関係を目指せば楽なのに、わざわざそんな難しい調整をする方を選ぶというのはバカとしか思えないのですが。

お礼日時:2022/09/24 12:12

>一体何を食べて(?)生きているんでしょうね。



なにも食べていません。
細胞をもっていないので、はたして「生物」かどうかも確定していません。
他の生物のたんぱく質に触れる(?)、取入れる(?)と増殖します。
他のたんぱく質がないと増殖できず、ただその場所に「存在してる」だけです。

北極圏では欧米人が入ってきてウィルスを持ち込みました。
そのため、ウィルスや雑菌がいなくて免疫がなかったイヌイット族には風邪が「死に至る病」になりました。
今では彼らも免疫がつき、風邪耐性がついていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

生物でないのなら食べなくても死にようがないというところですか。

お礼日時:2022/09/24 11:04

灯台守でも風邪は引きます。


前提として「風邪」という病名がないのはご存知ですよね? 呼吸器系の急性炎症の総称で「風邪症候群」と呼ばれているものの総称が風邪です。
だから、主な原因はコロナウイルスですが(注:今のパンデミックの原因のウイルスとはまったくの別物です)、それ以外の細菌などによって引き起こされる類似の症状をもつものも風邪とされます。

地球上には宇宙の星の1億倍あるともされている細菌がいて、風邪に関係するウイルスだけでも200を超えると言われています。
私、微生物学を専攻していましたので、実際自分の部屋の中にどのぐらいの細菌がいるか、シャーレを部屋のあちこちにおいて確認したことがあります。ま~いることいること。なんでここにこんな細菌が?と思うほど多種多様な細菌類がいました。
そして菌もウイルスもそれを移動させる一番の原因は人間です。灯台守が来ている洋服や自分の髪の毛、皮膚、そうしたものに移動の度に色々な微生物がついたりはなれたりします。その中で風邪の症状を引き起こすものが、鼻や口から入れば当然風邪にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今までずっと風邪(と一般的に呼ばれるもの)は感染した人からうつされることでのみ発症するのだと思い込んでいたのですが、誰もいないところにも200種を越えるウイルスが漂っていて、それを吸い込んでヘタをしてもそうなるということですか。

先の回答者さまのところにも書きましたが、人間に取り付くまでの間、連中はどうやって生きているんでしょう。

お礼日時:2022/09/24 10:53

細菌やウィルスがいない場所はない、と思った方がいいです。


文明が浸透して、いまや北極圏でもウィルスがいます。

ウィルスはとりつく相手がいないとその場で死んだフリをしています。
灯台守が免疫力が下がると、ウィルスが活動開始したりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>北極圏でもウィルス

ちょっと驚きですが、一体何を食べて(?)生きているんでしょうね。

お礼日時:2022/09/24 10:44

普通にありますけど?


細菌やウイルスが死滅する最低気温が大体60度ですけど?
100度でも生き残る細菌・ウイルスも存在しますよ?

逆に雪が年がら年中降る様な寒い地域では細菌やウイルスは活動・繁殖しません
細菌やウイルスは熱いより寒いほうが活動が制限されますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/24 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!