

No.3
- 回答日時:
0.62が四捨五入の値だから。
0.615207がより正確な値。0.6152を使うと224.548日になり、四捨五入して0225日
0.615を使うと224.475日になり、四捨五入して0224日
なので、今、明けの明星として輝いていても、来年の今頃が明けの明星では無くなってる訳だね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
5
ヘリコプターの回転翼は
その他(自然科学)
-
6
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
11
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
12
かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
14
惑星の回転について
宇宙科学・天文学・天気
-
15
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
16
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
関東地方には住みたくない
宇宙科学・天文学・天気
-
19
超・超巨大なブラックホール同士が、ほぼ正面しょとつをした エネルギーが放たれビッグバン?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
西南西(西?)に見える星
-
5
三日月の真ん中で光ってる星は...
-
6
今夜、月の右下に輝く星の名前...
-
7
解籤詩
-
8
金星が描く五芒星について。
-
9
マッドデイモン主演幅の「オデ...
-
10
火星に飛行してる最中にベテル...
-
11
半星?
-
12
土星の環の名前は?
-
13
「星」の別の言い方
-
14
黄道十二星座の覚え方
-
15
空の青さについて
-
16
自然界で作られる四角い物って...
-
17
「荒海や佐渡に横たふ天の河」の謎
-
18
かっこいい宇宙用語
-
19
7歳児と75歳祖父母同伴でハワイ...
-
20
恒点観測員とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter