
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「言う」は、実際に言葉に出すと言う意味の他に、「意見・意思を表明する」という意味があります。
(2)「言える」という言葉は、「言う」に可能を意味する助動詞の「る」をつけたものですから、「言うことが出来る」と同じ意味になります。
「言うことが可能」ですから、実際に言葉を発しない場合も当てはまります。
これらのことは、つまりは「いえる」は漢字で書けば「言える」になることを意味しています。
ご質問の文章は、「言える」で問題ありませんし、「いえる」と書いたところで、意味に変りはありません。
只、意味は同じでも、私はこのような場合には「いえる」を使うことにしています。「発言する」という意味より「断言」を強調できると考えるからです。
No.6
- 回答日時:
参考URLのリンクが変でした。
『公用文における漢字使用について』(昭和56年10月1日,内閣閣第138号,内閣官房長官通知)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/ko …
『文部省 用字用語例』(昭和56年12月,文部省大臣官房総務課)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/
No.5
- 回答日時:
表記の基準について。
常用漢字表の音訓では、「言う」と書くことができます。(「云う」「謂う」は表外字なので使わない)
これを漢字で書くか仮名書きするかは、
・「言う」が実質的な意味を持たない場合は仮名書き
・どちらにするか迷う場合は仮名書き
とするのが一般的です。
ちなみに、公用文では以下の基準に従って書き分けています。→参考URL
『公用文における漢字使用について』(昭和56年10月1日,内閣閣第138号,内閣官房長官通知)
『文部省 用字用語例』(昭和56年12月,文部省大臣官房総務課)
新聞社・通信社・放送局など、マスコミ各社の用字用語集でも、概ね公用文と同じ基準で書き分けることになっています。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/ko … ; http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/

No.4
- 回答日時:
食べてみるの「みる」や、見えてくるの「くる」など本来の動詞の意味が弱くなり、補助的な役割で使われる動詞を形式(補助)動詞と呼びます。
形式詞は通常ひらがなで書きます。
ご質問の例は、必ずしも形式的なことば使いとは言い切れませんが、実際に発言するという本来の意味ではないためひらがなにすることが望まれるという程度かと思います。

No.3
- 回答日時:
表記の基準があるかどうかは存じ上げませんが、論文や公的文書などでは暗黙の了解のように表記の仕方が決まっているものがあります。
その理由のひとつはhiyahiya12345さんが指示されたようなこともあるのかもしれませんね。私の今までの経験では“どのような文書なのか”や“読み手側の好み”によることもありますが、「いえる」の他にも・子供→子ども
・例えば→たとえば
・伺えよう→うかがえよう
・又→また
・一人一人→一人ひとり
などが挙げられます。
この表記を“かなにすべきか漢字にすべきか”を私も最初はなかなか判断できませんでしたが、本や文書を大量に読んで身につけました。
質問内容に合っているかわかりませんが、参考までに投稿させていただきました。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
文面からすると論文でしょうか?
論文なら慣例的にひらがなを使いますね。
同じように「出来る」ではなく「できる」を使います。
>実際に発言しているのではないため
という理由は僕も納得できませんが、漢字で書いた箇所は注目されやすいので、
注目させる必要のない「言う」をひらがなで書くのは合理的だと思います。
>実際に発言しているのではないため
hiyahiya12345さんも「無い為」と漢字を使わずにひらがなで書かれているのと同じ理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 固定電話・IP電話・FAX 業務用ファックスについて 5 2022/09/28 19:08
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- 政治 泉代表は競馬場の予想屋並みに競馬に詳しいですが、こんなギャンブル好きの人物が政党の代表で良いですか? 2 2023/02/18 12:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「いえる」or「言える」
日本語
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
-
4
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
5
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
6
対策を採る?取る?
日本語
-
7
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
8
言えば・・・、いえば・・どちらが正解?
その他(家事・生活情報)
-
9
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
10
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
11
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
12
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
13
レポートの参考文献
高校
-
14
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
15
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
16
「観点からみる」は正しい?
日本語
-
17
ひとり と 一人 と 1人 の使い分け
日本語
-
18
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
19
「あと」と「後」の違い
日本語
-
20
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
一人称の表記について:「わた...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
すること?する事?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
どの送り仮名を使っていますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報