
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
普通に割合で作れば大丈夫です
ただ塩だけは 量が増えても割合で入れると塩味が勝つので少し控えましょう。
出汁ですが 市販の出汁には塩を添加されてるので注意が必要です
顆粒だし、ブイヨン、中華出汁、粉末だし等を使えば塩味が強くなるので注意が必要です。
最近は濃縮めんつゆ、白出汁を使う傾向になってますが塩分等の調整を。
写真はホシサン 無添加 極みだし 食塩不使用 だしパックです。
例えば味の素の出汁を使う場合 味の素HPのレシピサイトを使えば その出汁で作るレシピが載ってます。

No.8
- 回答日時:
2人前ばかりのレシピ本は、子供のいない新婚や同棲をはじめた新米主婦などの若い人向けでり、
若い旦那や彼氏の志向にあわせてハイカロリーで味付けが濃いし、所持する調理器具が少なく小さいことを想定してレシピが作られているので、多人数向けに作られていないのです。
料理レシピ本はライフステージで家族構成人数が変化するので、
小さい子供にバランスのよい食育を考えた新米ママ用、食べざかりの中高生複数を満足させる大家族向け用、子供が巣立って食が細った老夫婦向けの達人主婦の趣味用など、本によって対象ターゲットが違いますし、
料理研究家ってのは、自分の年齢以上のライフステージの料理は基本作れないので(料理人や管理栄養士の本は別)、自分のライフスタイルに近い料理研究家の本を選ばないと自分や家族の口にあいません。
栗原はるみの料理はナチュラルでふわふわな感じですが、御年75歳でたどり着いた味であって、日本で一番売れたレシピ本「ごちそうさまが聞きたくて」は中高生の栗原友と栗原心平の子供二人を食べさせていた1990年代の40代の頃の本なので、めちゃめちゃ濃い味のガッツリ系で関西人にはしょっぱくて合わないという書評です。
土井善晴も同様。出身はフレンチシェフであり、若い頃のレシピは一汁一菜なんてタイプではない。
NHKの「きょうの料理」も放送50周年を機に、50年視聴している老練プロ主婦と新米主婦の料理スキルの乖離が発生していたので「きょうの料理ビギナーズ」という初心に帰る別番組が開始されました。
なるほど!
だから、ビギナーズは
わかり易くて
作りやすいんですね!
年代に合わせた
料理本を活用する
必要がありますね。
勉強になります。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
返信)センスも大切かもですが、前述したようにやはりお出汁は少しでも入れすぎるとものすごくしょっぱく感じるので要注意です。
お塩やお砂糖、お酒などは基本多少多めでもそこまで失敗しませんが、お出汁は違います。単体では味見してもそこまで濃く感じませんが、他の調味料と合わさることで爆発的なパワー発揮しちゃうので、私も失敗の原因は「お出汁の加減」がほとんどです。
初レシピの時、分量があやふやな時は、とにかくお出汁を「え、こんなのでほんとに味つくの?」くらい控えめで大丈夫です。
No.5
- 回答日時:
四人家族や三人家族が減り、(少子化やお父さんの出張や転勤、又は、核家族化などで、二人前が一番無難で、足し引きしやすいからではないですかね?
多分料理本よりも、三人家族のレシピなどのワードでyoutubeなどで作りたい料理を検索した方が、繰り返し見られ勉強になるかもしれませんよ。
No.2
- 回答日時:
料理本とかレシピにある分量はあくまでバランスを知るために見るくらい。
実際に入れるのは自分の感覚かな。2人前レシピしかない時にそれの3人前作りたかったら、分量見てそのバランス通りにそれぞれ増やすだけ。
お出汁だけはそこそこ気をつけるかな。それ以外はしょーじき、後からいくらでも調味できる。もちろん調味のタイミングも大事なんだけど、初めて作るレシピの場合はそこまで完璧にできるなんて思ってないし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 調味料のカロリー 1 2022/05/25 09:02
- 子育て 1歳過ぎてもお料理する時には、お肉やお魚やお野菜やご飯などの食材の量と調味料の量はちゃんと計ったほう 6 2022/08/21 11:55
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- お菓子・スイーツ お菓子作りの分量について スポンジケーキなど同じ型で2個焼きたい全部の材料を2倍にすればいいのでしょ 1 2022/03/23 17:30
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 原因は説明書の材料どおりにつくると量が多く 3 2022/07/30 01:53
- その他(悩み相談・人生相談) 女性は味覚が変動するので家庭料理が得意で、料理の仕事には不向きという説について。本当なのでしょうか? 4 2023/03/23 21:45
- レシピ・食事 麻婆茄子の素をかさ増ししたいのですが、何を入れればいいでしょうか? 9 2023/01/13 00:13
- 食べ物・食材 【日本人の食料自給率の家計調査で消費量の半分が魚介類だったそうです】 日本人は肉 4 2022/09/17 12:31
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 説明書の材料どおりにつくると量が多くなるの 4 2022/07/30 15:14
- レシピ・食事 ダイエットのレシピ教えて! 以下の食材でこのような料理はやったのでやったことないのあったらで良いので 2 2023/03/09 20:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の日 5月5日に縁起物とし...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
至急お願いします。
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
手巻き寿司7人分のお米の量は?
-
アンチョビペーストの分量
-
キッコーマンの無調整豆乳飲ん...
-
煮こごりってどうやって食べる...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報