
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
移住すればいいけど、日本で稼げない能力の人が海外に行ったら、稼げると思うのは、短絡的過ぎる。
給料が高い国は物価も高いから、今の日本より生活が楽とは限らない。でもチャレンジするつもりなら、やってみればいい。成功する可能性がないわけではない。No.6
- 回答日時:
低所得労働者の視点と高所得実業家の視点が入り混じっている気がしますが、個人の人生設計なので勝手にすればいいと思います。
ただ、外国人として海外に住むには「有能である義務」があります。あたって砕けろ的な形で海外に行って不法滞在の日本人になるのは日本と滞在国双方への反逆行為ですので辞めてほしいです。
No.4
- 回答日時:
ブラックの仕事しか選択できない資質・能力、となり、十分評価されなくて残念ですね。
給料が上がらなければ、税金や社会保険料が不満ならば、・・・副業や投資・節税などでその対策、を考えればよいだけだと思います。私も海外で働いていた経験がありますが、例えば、消費税25%程度とか様々に負担も少なくなく、給与はよくても、それなりの不満などはたくさんありました。
その25歳の男が、満足できる結果・人生が、待っているといいですね。
No.2
- 回答日時:
まあ、問題にぶつかると、すべて環境のせいにする人に、海外の生活はむりでしょうね。
欧米も、アジア諸国も、すべて自己責任ですから。日本は、それでも物価は格安。
所得税も消費税も、欧米より格安。
税金や社会保険料などは他国のほうが厳しく
国民皆保険がない国は、健康保険の任意保険が高額。
同調圧力はないけど、全部が自己責任。
コンビニ、土日のスパーなどもなく、全部自分でやるのが普通。
電車の時間はずれ、公共サービスは言いかげん、外食はバカ高い。
そのうえ、治安も悪い。犯罪も多い。
言葉も当然日本語レベルでは通じない。
いまの日本に文句がある人が、どうやって海外移住して仕事して暮らすのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 「日本は物価が上がっても給料上がらない、仮に給料上がっても税金で取られる、そして税金が多すぎるし政治 9 2022/12/10 20:39
- その他(税金) 「日本は物価が上がっても給料上がらない、仮に給料上がっても税金で取られる、そして税金が多すぎるし政治 8 2022/12/17 12:30
- その他(税金) 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 4 2023/06/07 18:27
- 所得・給料・お小遣い 25歳の男で「日本は人と違うとすぐに仲間外れにされる、おかしなルールが多く頭が堅い、給料が30年上が 9 2022/07/19 05:30
- その他(税金) 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 4 2023/06/26 13:40
- 減税・節税 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 6 2023/01/25 19:16
- その他(税金) 「日本は給料が30年間上がってない、 仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない 8 2023/07/09 14:45
- 減税・節税 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 7 2023/06/14 21:20
- 減税・節税 「日本は給料が30年間上がってない、仮に上がっても税金や社会保険料でむしり取られ所得なんて増えない、 19 2023/02/18 15:50
- 所得・給料・お小遣い 25歳の男で「日本は人と違うとすぐに仲間外れにされる、おかしなルールが多く頭が堅い、給料が30年上が 5 2022/07/03 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
価格や数量の増加に伴って、比...
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
①二酸化酸素排出税! ②独身者税...
-
消費税の納税額の計算
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
原則課税と簡易課税
-
個人事業主に税率
-
見積書、請求書の消費税と値引き
-
消費税:本ってなぜ外税?
-
インボイス制度について。 現在...
-
私の勘違い? 100円未満の...
-
同じ会社で請負契約→雇用契約に...
-
日本は税金がほとんどなくて、...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
日本の政府は腐ってるんですか...
-
一匹狼のプログラマやSEのみな...
-
昨年から個人事業主になりまし...
-
配当金に対する課税について教...
-
個人事業の開業、廃業と消費税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報