No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の江戸時代の石高は、実際の収量とは違います。
表高も、実高も、『○○石とする』という税の割り当てや、領地の格を数値表示にしたものに過ぎません。大正13年に参謀本部が、朝鮮の1600年頃の石高を日本軍がどのように思っていたのかを資料にまとめたものがあります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/936355/1/274
全部で1,191万石となっています。
当時の日本の総石高は1,850万石程度とされていたので、日本の2/3くらいが朝鮮にあるとバカげた期待をしていたのでしょう。
日本が1920年代30年代に朝鮮での産米増産900万石計画を展開しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE …
上手くいかない計画だったのですが、ともかく、増産計画展開後の1938年の朝鮮での収穫量は2,414万石に過ぎなかったのですから、18世紀の朝鮮を知行地に出来たとしても1,000万石にはならなかったでしょう。それだって、かなりの酷税です。
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all …
1900年頃の朝鮮と日本の米作は、朝鮮は稲作に適した気候の地域が多かったけれども、米穀の反当たり収穫量は、朝鮮は日本の約半分にすぎないという状態で、その原因は、灌漑設備を有する水田が少なく、大部分が降雨に依存する水田であったためだそうです。 日本が期待した米の朝鮮での増産計画はここに注目したモノだったらしいです。
ありがとうございます
李氏朝鮮で1000万石、1938年の時点で2400万石とは、
南北合わせてこれでは思ったよりも少なかったです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
-
4
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
5
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
6
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
7
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
8
(改めて質問)出征兵士に「千人針などの守護の品を誰から貰ったか」という質問に関して 「姉妹から」が8
歴史学
-
9
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
10
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
11
羅州林について
歴史学
-
12
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
13
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
14
江戸時代の言語教育について、お侍は謡をやり、町人は浄瑠璃・義太夫、と。 何故、階級により謡/浄瑠璃・
歴史学
-
15
ある年号
歴史学
-
16
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
17
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
-
18
何故、徳川政権は朱子学を官学に採用したのでしょうか?すでに初期の水戸藩のように、忠誠の対象が、徳川家
歴史学
-
19
先祖が
歴史学
-
20
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『食』についての面白ネタ・エ...
-
5
日本人で初めてキムチを食べた...
-
6
福沢諭吉の思想
-
7
神武天皇は朝鮮の人ですか? 実...
-
8
明治時代の、征韓論について 日...
-
9
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
10
中国と清の違い
-
11
忠霊塔はなぜが組物がない
-
12
「日本海は天然の要塞」論はお...
-
13
秀吉の朝鮮侵攻で連れてこられ...
-
14
通訳の起源
-
15
第二次大戦後、韓国から皇室が...
-
16
秀吉と朝鮮人陶工
-
17
清朝や李氏朝鮮の農業生産は、...
-
18
鮮卑と朝鮮の出自
-
19
朝鮮の陶工
-
20
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter