
電気について大学受験レベルの電気工事士初学者です。
自宅等で使う100Vの単相3線式から200Vの電圧の作り方が分かりません。
まず、送電線(6600V)の時点では3相交流だと思います。そこから2相を高圧線として変圧器に入れるならば、低圧線(100V)として出てくる交流の位相差も120°かと思います。
(100V交流と120°位相の進んだ100V交流と接地された0Vの三相?)
次に、100Vへ変換された後に、
参考書を見ると、中立線とそこから100V高い・低い非接地線が書いてあり、そこで200Vの電圧を作り出している様に記載されています(下図参照)。
どの様に200Vの電位差を作っているのでしょうか?
①何かしらの方法で非接地線の位相差を180°へ変換して、電位差200Vにして使用している。
②直流に直す時に、片方は+100Vの直流、もう片方は−100Vの直流に直して、実質200Vの電位差を生み出して使用しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家庭用は単相3線式100/200Vです。
3相6600Vから1相を取り出し200Vへ降圧しています。
この200Vはコイルで降圧させるので、単純にコイルの長さを半分にすれば100Vが2系統取り出せます。
ただ、この100Vは1相を半分にしているだけなので相にズレは無く3相100Vというような表現はしません。
No.4
- 回答日時:
100Vの単相3線式から200Vの電圧を作る方法は、中立線と非接地線を使った方法です。
この方法は、相対的な電位差を2倍にすることで200Vを作り出しています。具体的には、単相3線式のうち1本を中立線として使用し、残りの2本を非接地線として使用します。中立線は、2本の非接地線の間で電位差の中間に位置するため、中立線と非接地線の電位差はおおよそ同じです。しかし、2本の非接地線の間の電位差は120度の位相差があるため、中立線とそれぞれの非接地線の電位差は60度ずつずれています。この60度の電位差を合わせることで、中立線と非接地線の電位差はおおよそ200Vになります。
このように、中立線と非接地線を使うことで、相対的な電位差を2倍にすることができます。また、この方法は単相3線式の場合に限らず、3相4線式でも同様に使われています。
No.1
- 回答日時:
何をむつかしく考えているの?
大変失礼ながら、休むに似たりじゃないですか。
単相なんだから位相差なんて関係ないですよ。
例えば 1.5V の乾電池 2 個を上下に並べ、真ん中と上を測れば 1.5V、真ん中としたでも 1.5V 上と下とで測れば 3V になります。
単三 100V/200V もこれと同じことで、1.5V が 100V に、3V が 200V に置き換わるだけです。
直流に整流したかったら、直流 100V なら交流側も (実効値) 100Vに、直流 200V がほしいのなら交流側も 200Vに整流器をつなぐだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
LCDの制御について
-
6600Vの直流が交流になると何V...
-
新潟地区にE721系の直流版のE12...
-
可動鉄片形計器は交流直流両用か
-
交流区間のEF81について
-
直流機関車のパンタについて
-
電気柵は直流でないと効果がな...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
蛍光灯
-
抵抗のW数
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
12v=3A を19v=3.6Áのアダプター...
-
ダウィンチの引っ張り試験
-
安全ブレーカーについて
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
2Aで 0.2mmの500回巻...
-
熱力学のことで教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
直流の電圧降下について
-
なぜ家電は、 ほとんど直流で動...
-
鉄道の電化の種類について。直...
-
電気の回路方式
-
ACアダプタってなくせないの?
-
新幹線に送られる電流について
-
交流区間のEF81について
-
ホットカーペットや電気毛布に...
-
【電気は交流より直流の方が電...
-
アメリカ製品のACアダプター...
-
ホイストの上げ下げになぜ整流...
-
DCとACの違いってなんですか?
-
電気機関車のパンタグラフについて
-
CPUはなぜ直流電源か?
-
ドイツ鉄道交流電化
-
6600Vの直流が交流になると何V...
-
電気柵は直流でないと効果がな...
おすすめ情報