重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浪人したのに進学先は理科大理工学部情報計算科学科になりそうです。一般的に見れば、そんなに悲観することではないのかもしれませんが、私は偏差値70越えの進学校を卒業したため学歴コンプに悩まされています。国立も受けました。国立はもともと旧帝大くらいの難易度の大学を志望していたのですが、共通テストで失敗したため下げました。その下げた大学は模試でa判定しか取っていなかったためかなり自信がありました。しかし、ここの大学も正直なところ浪人していくような大学なのかと色々考えるようになり思うように勉強できず、最悪なことに落ちました。
現役の頃は正直勉強をサボっていたため、落ちた時は何も感じませんでした。しかし、この一年はしっかりやって、模試も去年と比べて本当に伸びたのに、結果はあまり変わりませんでした。
人に自慢ができるほど勉強ができるわけではありませんが、それなりにできている方だと考えていたため、正直この結果を受けて今まで何をしていたのか、後悔しかないです。
けれど、私は外見も良くなければ、運動もできないため、しっかり勉強をしていかなければいけません。これから何を目標に頑張ればいいのでしょうか。できるのであれば、現役で旧帝大に合格した同級生を見返したいです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    大学院は大学で勉強していく中でやりたい研究を見つけ次第考えます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 20:34
  • 回答ありがとうございます。
    一浪なので来年は受けません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 20:34
  • 回答ありがとうございます。
    そうですね。まずはそこですね。腐ってしまったら終わりだと思っています。なので、学歴コンプレックスがなくなり、自分に自信をつけるために、理科大でしっかり勉学に励もうと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 20:36
  • 回答ありがとうございます。
    過去のことはもう考えるのはやめます。とにかく次に移りたいと思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 20:37
  • 回答ありがとうございます。
    たしかにそうですね。とりあえず人と自分を比較するのをやめます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 20:38
  • 説明不足ですみません。大学院に行くのは確定です。ただ、どこの大学院に行くかは、大学で勉強していく中で考えていくということです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/07 21:28

A 回答 (13件中1~10件)

偏差値70越えの進学校に入学できたのだから、高校入試の時点ではその実力があったのでしょう。

でもそれはあくまで高校入試のレベルです。それを理由に学歴コンプになるのは単なる勘違いです。中学校では成績が良かったよね、というだけです。
高校卒業時点では、希望大学に入れなかった、それが質問者の実力です。学歴コンプなどなる必要はありません。
浪人したうえで、理科大理工学部情報計算科学科に合格したわけですよね。立派なものです。共通テストで失敗したとのことですが、それも実力そのものです。どのような失敗かはわかりませんが、失敗したとすればそれが実力だと思うべきです。それでも理科大は受かったのですから、その実力はあるわけです。今後のことは理科大で頑張ってから考えればよいこと。決して学力コンプなど気にすることはありません。
理科大を卒業するころには、大学入試の合否などもう関係ありません。高校入試では偏差値70の高校に入れたことも大学入試にはつながらなかったように、大学入試の結果も卒業時には関係ないのです。大学卒業時にはその実力でもって将来を切り開いていけばよいだけです。
    • good
    • 0

確かにバカな質問だと思います。

「これから何を目標にがんばればいいのか」なんて言ってるようでは、志望校に落ちた時だけでなく受かった時にもそう思っているはずです。「何のために大学を目指したのか」と言う原点に立ち返るしかないかと。
    • good
    • 0

と思ったら既に大学院に話出てましたね!


ごめんなさい!
    • good
    • 0

仲間ですね!


私も偏差値72の高校卒で、共通テスト失敗して国公立落ちて、名城大学理工学部になってしまいました。
理系なので、旧帝大大学院を目指すのがベストな方法だと思います!
一緒に頑張りましょう!
    • good
    • 0

国立大工学部の元教員です。

偏差値は大学の価値を表していません。また理科大は研究などの価値観から日本の700校あまりの大学の中の上位5%に確実に入る一流校です。僕の知人も教授をしていて,その研究も知っていますから嘘ではありません。ただし,ご質問者が勉強しなかったら何の価値もありません。旧帝大でも50人中毎年数名は退学や引きこもりがいます。特に3年生の専門基礎をちゃんと勉強しなければ,他大学はもちろん理科大の修士にすら進学はできません。工学部の全国平均の修士進学率は35%くらいです。よくほぼ全員が進学するというのは,一流校でも研究が盛んな大学だけのことです。だから全国平均は35%。また修士定員は学士定員より少なく,たいていは80%くらいです。ということは,一流校卒なら,学部4年生でも20%くらいの人はちゃんと大手に採用されているということです。修士に行かないと就職が・・・なんてのは昔の話。一流校卒なら,企業は意欲と人間性を観ます。大学推薦や教授推薦もない業界もあります。海外の修士?なんてのは無理だと思っておいた方がいいです。もし4年生の卒論が素晴らしいものなら,なんとか推薦状がとれてTOEFLが高成績で専門基礎や数学の成績もいいなら海外の修士に行けるかもしれませんが,それにしたって3年生までの成績がふるわなければ無理!まずは3年生までしっかり勉強すること!
    • good
    • 0

偏差値70越えの進学校とは、大学受験で言えば


駿台基準で偏差値50です。
理科大は地帝よりも上ですし、
無名度選手権では東工大と日本一を争っています。
    • good
    • 0

>現役で旧帝大に合格した同級生を見返したいです。


大学院でMIT(マサチューセッツ工科大学)へ留学すれば、現役で旧帝大に合格した同級生を見返せると思いますよ
    • good
    • 0

> 大学院は大学で勉強していく中でやりたい研究を見つけ次第考えます。



今の時代は理工系の学生は8割から9割は大学院に進学します。やりたい事があるからではなくて、その方が就職しやすいからです。

どちらかと言えば
1. 自分は学部卒で就職するんだという強い意志を持っている
2. 家庭の事情
3. エンジニアで就職するのは嫌だからと公務員や商社や金融などの文系就職をする
というレアケースの学生が学部卒で就職します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>現役で旧帝大に合格した同級生を見返したいです



かっこわる
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>私は偏差値70越えの進学校を卒業した



過ぎ去った過去を 引きずるようでは、
将来 社会人になってから 苦労するよ。
過ぎ去った過去とは 決別しなさい
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A