
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
無料法律相談所に行って相談してください
免許取り消しが不服なだけなら 青色切符の裏に書かれている不服申し立てをしてください自分で出来ます
一応裁判所に行って不服申し立ての書類に冗談ではないという意味で2万円程度の印紙を貼って申し込んでください。
不服だという理由と証拠が必要です
弁護士に頼むと30分で5000円程度の相談料が発生します
手付金として10万あとは書類政策などの実費で20万ほど用意してください。
No.10
- 回答日時:
弁護士を雇うというのは、現実的ではありません。
雇うというのは、雇用契約を意味するのが通常でしょう。
これを拡大解釈したとしても、企業などにおける顧問契約を結ぶような場合でしょう。
あくまでもあなたの場合には、臨時・単発的に弁護士へ依頼し、必要な手続き・処理・交渉・書類作成などを代理してもらうことになるでしょうね。
相談したらって、だれに何を相談し、何のために弁護士が必要といわれたのでしょうか?
交通事故などとは書かれていないで免許取り消しということですので、違反として処理されての免許取消で、その違反などについて納得できていないものがあるということなのですかね。行政機関である警察を相手に処分内容を争うということですかね。
弁護士の探し方はいろいろでしょうし、弁護士も専門分野や経験分野はそれぞれ異なります。あなたが依頼したい分野について経験もないような弁護士へ依頼したいと思うものでしょうかね。
ただ、そういった専門領域を明示して運営されている弁護士とそうではない弁護士もいるでしょう。
そもそも、弁護士ではなく行政書士の支援でも進められなくもない可能性もあります。
各地域の弁護士会の相談窓口などから紹介してもらうというのもあるでしょう。
各地域の弁護士会の上部組織である日本弁護士会連合会のサイトでは、弁護士検索というものもあります。
各地域の弁護士会が所属弁護士の協力を得て、各地域の行政等が実施する法律相談などに出向いていることもあります。
国が運営する法テラスという組織でも、制度概要の説明や必要と思われる法律家の紹介につながる各専門家団体や各専門家団体が実施する相談会などを紹介してくれたりもします。
私は法律家ではありませんが、いくつもの士業務事務所に勤務経験があり、現在会社経営者でもあるということで、困りごとの相談をよく受け、必要と思われる専門家を紹介したりもします。専門家自身がすでに知っている仲の方からの紹介となると、敷居が低く感じる他、相談料等をいくらか安くしてもらえたりなどともあるようです。いろいろ紹介していることで、私自身が相談しても相談料は取られませんね。
周りに会社経営をされている方などがいれば、弁護士までとはいかないにしても、税理士・司法書士・行政書士あたりとはつながりがある場合も多く、紹介の紹介という形でしかるべく専門家を紹介してもらうということもあるでしょう。比較的大きな会社の役員や総務系職種の方ですと、会社に顧問弁護士などがいて、相談を受けてもらえるか、別な弁護士を紹介してもらうなどということを働きかけてもらえたりもします。
内容によっては身近な人に知られたくないような場合には、専門家の団体や国や行政の仕組みを使うしかないかと思いますね。
No.9
- 回答日時:
弁護士って、どうやって雇うんですか。
↑
雇う、というのは一般には無理です。
委任契約を締結します。
車の免許取り消しになり、相談したら
弁護士雇って勝つしかない、と言われました。
一体どうしたら良いのでしょうか?
↑
最寄りの弁護士会に電話してださい。
そうすれば、弁護士を紹介してくれます。
その弁護士事務所に出かけ、相談します。
弁護士会を通していれば、初回の相談は
無料になります。
日本弁護士連合会
https://www.nichibenren.or.jp/
No.8
- 回答日時:
> 弁護士雇って勝つしかない
それは間違ってませんけど、勝つ可能性が1%もありませんよ。
試しに、どの弁護士事務所でも良いから、いくつかの弁護士事務所に、電話で問い合わせてみれば?
電話で事件の概要を伝えるだけなら、恐らく相談料は発生しませんから。
まともな弁護士なら「無駄なことはやめないさい」と、アドバイスするでしょうし。
勝てないことを承知なら、それなりのカネを払えば、受任してくれる弁護士はいるでしょうけど、ほぼ100%、弁護士費用は無駄になります。
No.6
- 回答日時:
車の免許取り消しは行政処分なので、民事裁判で訴えられます。
民事裁判得意な弁護士をネットで見つけて、連絡すれば話を聞いてもらえます。
なお、民事裁判の原告になるので、免許取り消しが不当である証拠が一つでもないと裁判にはなりません。
弁明のときの前に免許渡してしまって戻してくれないから不満とかだときびしいぞー^^
No.3
- 回答日時:
具体的に何を依頼するのか、相談するのかが不明ですが、
弁護士を雇う、弁護士に依頼するとしたら、
まずは法律事務所に電話をかけ、アポを入れ、出向いて相談するというイメージでしょうね。
ちなみに、ネットで検索すれば、いろいろな法律事務所がヒットするでしょう。
なお、通常、相談料が30分で5,000円(税抜)程度はかかるはずです。
また、自治体が開催する無料の法律相談会で、とりあえず相談してみるという方法もあるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
弁護士の学歴
-
ホリエモンは結局グリーンメー...
-
交通事故の示談が長引いて困っ...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
「借用書を恐い人に売るぞ!」...
-
お金を返せと言われ困っています。
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
「交通事故」 保険会社と弁護...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
協定って?(自動車保険)
-
事故修理における整備工場と保...
-
新車3日目で追突され事故車 修...
-
事故で廃車にされた場合にもら...
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
レッドブックに載っていない車...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
すれ違い事故について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
いままで訴訟した経験はありま...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
弁護士解任と辞任の違い
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
任意保険未加入で原付きバイク...
-
弁護士って何する仕事ですか?
-
弁護士の発言と対応
-
弁護士等に相談する時に、組織...
-
養育費の未払い
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士特約は入った方がいい?
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
お金を入金したあと、弁護士さ...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
おすすめ情報