
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1.彼らが誕生してから絶滅するまでの期間に生息していた人数ですか?
2.ある時点での彼らの生息数ですか?
のどちらでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
週刊誌の日本語文では、「約40万年前に誕生したネアンデルタール人は数十万と少なく、誕生時から数十万年後に彼らが残した」という記載になっています。
次のような計算をするとしたら、
(ネアンデルタール人は数十万)÷(誕生時から数十万年後に彼らが残した)
⇒ (ネアンデルタール人は、1万年あたり、0.3人~3人程度、平均的には約一人) のようなことになります。
週刊誌の記事を書いた人、校正チェックした人、記事を読んだ人の多くは、「数十万は、彼らが誕生してから絶滅するまでの期間に生息していた人数」とは思ったりしないでしょう。
入場者数、購入者数の延べ人数のようなイメージで、こういう文を書くというのは、想像しにくいです。
パンダの数、クジラの数、雀の数、シーラカンスの数、キリスト教徒の数、古代エジプト人の数、ローマ帝国の奴隷の数というのも、「延べ数」ではないです。
しかし、「ある時点での彼らの生息数」について述べている可能性は低いです。 「ある時点」ではなく、(当時は)のような感じで、漠然とした期間のおおよその推定です。 最盛期・最も人口の多かったときでもなく、そのイメージしている期間の最初でも最後でもない、そこそこに繁栄していたころのイメージです。 精度はないというか、プラスマイナス20%くらいは問題ないとして、イメージするものです。
いくつかの研究の結果、ネアンデルタールは現生人類よりも優れた能力、知力を持っていたが、見たり聞いたり教えられたり教えたり学習するという能力で現生人類よりも劣っていてたらしいです。 それと関係があるのかどうかわかりませんが、自分のもっている能力を大事にし、自分のやり方を大事にしたので、状況変化への対応が鈍く、他人の上手いやり方を見習わないし、独立独歩の人が多かったらしいです。 で、気候変動で寒くなった、また暖かくなったということで生活環境が変わったとき、対応力に優れていた現生人類に利を奪われ、旧来前の生活を固執したため、集団として維持できず崩壊してしまったらしいです。
ということは、ネアンデルタールは気候変動への対応が遅すぎて次第次第に集団として細ったということになり、もっと前には、それなりの人数がいただろうが、互いに孤立・独立独歩で、個々の集団も規模がせいぜい十数人と大きな家族程度の人数で、個人の優れた能力を活かして大型動物を狩る生活をしていたということと、整合するのです。 あちらこちらに集団が出来るとしても、大型動物を狩る生活だと、そう多くの集団が密集することは出来ません。 ネアンデルタールの遺跡が発見されているのも、広いとはいえ、かなり限局的です。 個人の能力や体力が良いだけでは、生物種として主流になるのは難しいこともあるということでしょう。
われら、体力、知力、持久力、意欲、いろいろダメでも、人類という社会集団で先人の成果や隣人の成果を上手く利用することに長けている人が十人に一人でもいてくれれば、あとの九人は恩恵で快適な生活が出来ていることに、今さらながら気がつかせられます。

再三のご回答ありがとうございました。
英文の記事によれば
<for hundreds of thousands of years, but they were probably never more than 200,000 individuals.>について
仮に、200,000人が累計とすると、毎年の出生が1人程度となり、寿命が30年とするとある時点の生存者は30人程度となり、種として存続できませんよね。したがって、200,000人とは、ある時点での生存者ととるべきなのでしょうね。
日本語の記事を読んでいて腑に落ちなかったことが解消しました。
No.6
- 回答日時:
> 佐川佐和子とはどなたでしょうか。
> 「質問に次のように答えています」 いつのことで、どこにその記事がありますか。
⇒ 週刊文春 23.3.2号です。
「阿川佐和子」ですね。 質問は「阿川:知的水準なんかも違ったんでしょうか」で、答えは「ペーボ:大きな違いとしては、技術の発展の仕方ですね。約40万年前に誕生したネアンデルタール人は数十万と少なく、誕生時から数十万年後に彼らが残した石器を見比べてみても、専門家でないとどういう違いがあるのか分からないくらい、目にみえる変化があまりない。一方現生人類は、数も多く、地球全体に広がったうえ、技術も急速に進化しました。彼らの石器は、専門家に説明してもらうまでもないくらいその変化が一目瞭然です。つまり、現生人類には、何かとても特別なものがあるんだと思います」と書かれていて、「阿川:そうなんだ!」です。
主題は人口の数値ではないものの、週刊誌の活字は「約40万年前に誕生したネアンデルタール人は数十万と少なく」となって印刷されていました。
ところで、ネット上で、下記の記事があります。
https://news.ki.se/svante-paabo-highlighted-the- …
The pursuit of what is uniquely human
Finally, he talked about the pursuit of the genetic changes that are unique to humans.
Neanderthals and Denisovans existed for hundreds of thousands of years, but they were probably never more than 200,000 individuals. Modern man, on the other hand, developed various technologies and art, grew rapidly in numbers and spread to all corners of the world.
“Some of the readiness to absorb and develop culture and technology may hide in these genetic changes,” said Svante Pääbo, showing a list of uniquely human gene changes whose functions researchers can now study.
googleの翻訳では、
人間らしさの追求
最後に、人間特有の遺伝子変化の追求について語った。
ネアンデルタール人とデニソワ人は何十万年もの間存在していましたが、おそらく 20 万人を超えたことはありませんでした。一方、現代人はさまざまな技術や芸術を発展させ、急速に数を増やし、世界の隅々にまで広がった。
「文化と技術を吸収して発展させる準備の一部は、これらの遺伝的変化に隠れている可能性があります」と Svante Pääbo 氏は述べ、研究者が現在研究できる機能の、ヒト特有の遺伝子変化のリストを示しました。
阿川の「ネアンデルタールと現生人類との違い」という質問に、ペーボが「人人口の増加と技術進歩の面で違いがある」と答えたのならば、人口については「less than a few hundred thousand」のような、あるいはそれに近い表現をしていて、記事に書き直す際に、「ネアンデルタール人は数十万と少なく」としただけではないでしょうか。
4万年前の人口でも、推定に科学的根拠を求めると、どうにもなりません。 まして、1集落の人口規模は推定できても、ネアンデルタールの最盛期の分布状況や人口など、憶測のような推定しか出来ません。ただ、末期の状況から憶測して、気候条件や現生人類に奪われる前も、さほどの隆盛はなかっただろうというだけのことでしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
誠に失礼しました、『阿川佐和子』でした。
ところで、恥ずかしながら英語に弱いもので教えていただきたいのですが、
< they were probably never more than 200,000 individuals.>
の<200,000 individuals>とは、当初の質問に戻って、
1.彼らが誕生してから絶滅するまでの期間に生息していた人数ですか?
2.ある時点での彼らの生息数ですか?
のどちらでしょうか?
No.4
- 回答日時:
スバンテ・ペーボでしょ?
彼は差別主義者なので、ネアンデルタール人は猿並みの知能しかない劣った存在で、そのようなものが繁栄するはずがない、という幻想に支配されている人物だからです。
No.2
- 回答日時:
4万年穂ほど前、ネアンデルタールとホモサピエンス全体でも、12000〜16000人と試算した学者も。
ネアンデルタールは、12人〜20人程度の集団。ホモサピエンスは、100人あるいは200人の集団であったとされる。
この集団数が、言語発達の違いでもあった。
絶滅したとされる時期には、住む地域によっては、目はブルーであり、子供はホモサピエンスとの大きな違いがなかったとも。見た目が。
そのために、混血淘汰したとも。
早速のご回答ありがとうございました。
<全体でも、12000〜16000人>ですね。
両種の交接のチャンスは少なかったのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 ”初期のホモ・サピエンスが、現代の我々と同等な能力を持っていた”ということは、どのように実証されたの 6 2023/01/24 17:31
- 生物学 この世の真理に気が付いた気がします。 5 2023/03/15 06:15
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
- 哲学 なぜ、有り余る能力が出現したのか。 10 2023/01/23 21:37
- 誕生日・記念日・お祝い 誕生日を期待して祝ってもらえない 3 2023/01/22 06:54
- 片思い・告白 大学1年生男子です。バイトの先輩が今日誕生日です。 バイトの先輩を好きになりました。 バイト中暇な時 1 2022/08/04 17:48
- その他(悩み相談・人生相談) 3月生まれの子は小学生の時とかはやはり4月生まれの子と比べて点数が低かったり精神年齢が低かったりする 3 2022/03/22 16:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 赤ちゃん 孫に会いにくる前に飲み会行きますか? 6 2022/09/27 16:48
- 恋愛・人間関係トーク 彼女の誕生日わすれるとかありますか? 私は高校生で、まだ付き合って3ヶ月です。 付き合う前に誕生日聞 4 2023/03/27 11:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天国とか地獄ってあると思いま...
-
分給の計算が 時給÷60ではなく...
-
地底人って居ないんですか?
-
大陸プレートの衝突について
-
【地球の最後】地球の最後は燃...
-
ballとsphereの違い
-
どうなるのですか?
-
『感想募集』 時空が無限に広が...
-
海王星からの通信時間
-
恐竜を滅ぼした隕石
-
熊が鮭をどのように食すのでし...
-
地球上に存在する元素の数
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
偏平率
-
21-ئەسىرنىڭ بېشىدا ، يەر شارى...
-
仮に、液体の水を持っている浮...
-
夜空の星が綺麗にみえるのは…
-
スプートニク2号のライカ犬は...
-
互換空亡について。 彼の空亡の...
-
白夜って、ずっと夕焼け?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
ballとsphereの違い
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
偏平率
-
満月の日に精神が高ぶるのは本...
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
星を英語にすると・・・
-
ゲノム編集のデメリットを教え...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
人間は万物の霊長か?
-
地球の凹凸について
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
天国とか地獄ってあると思いま...
おすすめ情報