dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労働問題で弁護士をつけたら会社も弁護士をつけてきた。しかも顧問弁護士ではない弁護士。
これはどういうことでしょうか?
法律事務所を検索したところかなりのベテランぽくてやられた感
負けそうで不安です。

A 回答 (6件)

絶対に負けないために強化しただけでは?



また、顧問弁護士がいた所で、分野が違うので、専門家を連れてきただけです。

当たり前ですが、
あなたも争うのですが
会社も争うわけですので、兵力を増強するのは当然のことです。

ただ、正しい方が勝つだけですから、勇気を持って頑張ってください!

不法な取引など持ちかけられたら断りましょう。

示談はお金をぶんどりましょう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね
会社の強い意志が感じられます。。
なんせ未払い分が高額ですし
おそらく示談は厳しいかと思われます。
労働審判になる気が、、
労働弁護士にすればよかったと後悔しています。

お礼日時:2023/03/31 14:47

> これはどういうことでしょうか?



主に日常業務上の企業法務を相談する顧問弁護士と、係争を委託する弁護士が別なんてのは、よくある話ではあります。

> 負けそうで不安です。

あなたが主張している部分では、大勢に影響はないと思います。
そもそも労基法など労働関係法令は、かなり労働者寄りの建付けで、労働問題で労使が争えば、労働者側の勝率が非常に高いから。

また、労働問題に強い弁護士なんてのも一応はいますけど、逆に労働問題に弱い弁護士なんてのは、ほとんどいないのではないかな?
労働審判で言えば、弁護士を立てない人もいますし、弁護士じゃなく社労士でも争えますので。

従い、あなたの主張(残業代未払い)が事実であれば、自信を持って良いよ思いますし。
あなたが弁護士を雇って、弁護士の見立てで請求可能と判断したのであれば、その弁護士がよほどボンクラではない限り、弁護士の力量で裁判や審判の判決(審決)がひっくり返るなんてことは、考えにくいです。

証拠も、タイムカードと給与明細が不整合と言うものが一部でもあれば、問題ないでしょう。
それらに関する記録は、法律で企業に一定期間の保管が義務付けられており、労基署は調査する権限もあります。

ちなみに、雇用契約書は法的義務ではないですが、会社から労働条件通知書が発行されていなければ、それも企業側の違法です。

今どき、残業代未払いで訴えられる企業など、かなり旧体質と言うか。
それ以外でも、かなり問題があるのではないですかね?
その結果、顧問弁護士には匙を投げられて・・とかかも知れませんし。
それゆえ、争わねばならない状況なのかも知れません。

私の経験上でも、「勝てる/勝ちたいから争う」ではなく、「無法過ぎるから、争わざるを得ない」とか「無知無法だから争う」などと言うケースも少なくありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさにその通りだと思います
ブラックなので

お礼日時:2023/03/31 17:01

良い経験です。


各事件に有った得意な弁護士がおります。
本裁判まで進んでも和解は無いです。

交渉に応じないと言う事

勝ち負けではなく

相手は、丸投げして、放置、敵として扱ってるので
今後の流れは、どうでも良いのです。
裁判まで引きずりだせば、職は見つからないだろと考えてるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/31 17:00

労働問題に詳しい弁護士に頼んだのだろう。


弁護士にも得意不得意があるから。

もともと裁判とは 相手の腹に手を突っ込んで どちらが先に腸を引きずり出せるかの勝負。
殺し合いに綺麗事は通用しない。

不安? 当然だ。
殺そうとした者は 殺される覚悟もするものだ。
裁判をすると決めた時に 相手は貴方の敵になったのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/31 16:59

ぜってー勝つ、、、、って意思の表れでしょう。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱりか
腹立つ

お礼日時:2023/03/31 14:49

会社があなたの弁護士を検索してみたら、顧問弁護士ではやられそーな雰囲気あるから、それなりの弁護士見つけ出してきたとか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことですか。。どうなんだろう
自分はただ知人に頼んだだけなんですが
そんなことはまぁ、会社は知りもしないですがね。

お礼日時:2023/03/31 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!