
ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新車で購入した時から少し気になっていましたが、最近はかなりヒドイです。走り出しの冷えている時が一番ヒドイです。
家から出て三回くらい一時停止すれば鳴らなくなります。
何度か車検時等に見てもらってブレーキのグリス等をつけてもらった時はしばらく鳴らないのですがしばらく経つとまた同じです。
自分でもパットの面取りや売っているブレーキ無き止めグリスを何度か試しましたが同じでした。
他に何か良い方法やおすすめのケミカル等ありましたら教えて下さい。
運転席側のリヤが鳴いているみたいです。
今の走行距離は13万㎞でおそらく新車時のブレーキパットのままだと思います。フロントは10万㎞くらいで交換しました。これだけの距離持つような使い方とかパットの材質とかの影響もありそうでしょうか?
ブレーキパットを交換しようかなと思っていますがオススメはありますでしょうか?
それとも万が一ですが長い期間ブレーキ鳴きのまま使用していたので細かい振動でパッド以外の部分が磨耗していたりしないでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
自分はその元日産の板金塗装工場に20年働いてまして今は独立してますが、周りの独立し工場持ってる友達はみんな元日産の整備士です^^;そして元日産の連中が口を揃えて言うのは、技術の日産では無く技術の要る日産らしいです。
日産の車はトヨタに比べたら壊れる箇所も多く判断力技術力と様々要るから触りたく無いらしい(笑)なるほど。自分も初めはトヨタの車を10年10万㎞位乗りましたが特に不具合無かったのにセレナにしたら初めの車検後にエンジンかからなくてレッカー移動になってスロットルポディだか交換したりしました。嫁の車のS-RVでも同じ事ありました。ちょっと前にはセレナのラジエーターが割れて交換したりトヨタ車の時には考えられないようなトラブルばかりです。でも気に入ってるのでまだまだ乗ります。CVTがダメになったら考えますが。
関係無いけど日産の車は16ミリとかのレンチも必要なんですよね。なかなか特殊な技術のいる車なのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
新車から乗ってるなら愛着ありますよね。
出来るだけこれからも乗り続けてほしいです。セレナは新車でも中古でも当たり外れが酷いんです(ーー;)C25の前期は仰る通りさらに酷かったです。ただ妻は中古でB30ラフェスタを10年乗り20万㌔近く行ってましたがトラブルがそんなになかったです。ラフェスタ自体がダサいので自分でR33スカイラインのLP2ミッドナイトパープルにオールペンしアルミホイル18インチ履かせ3年前まで大事にしてました(笑)今はやはりトヨタなのですが…ありがとうございます。モノより思い出なんつって家族で色々出かけたりしましたしね。高速道路走る度にやっぱりハイウェイスターだね!なんて言うのがお約束でした。笑
ラフェスタもありましたね。新車で買う時にディーラーで隣りに同じ色で並んでました。
なんだかんだ言って愛着のある良い車なんでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
そうなのですよね。
特にセレナ系はトラブル多いです。C26になっても同じなのでした。こいつら何の改良もしないんかって整備人は怒ってました(笑)トヨタは整備人が儲けさせてくれない車らしい。あまり壊れない車検も交換部品少ない。自分はV36.V37スカイライン過去に乗って今は3年前から親戚の叔父さんより安くで30プリウス譲られ乗ってますが走行距離18万㌔超えてるのに壊れない…無償保障でABSアクチュエーターとハイブリバッテリー変えたくらいです。ほんで車検も8万円前後。友達にもっと儲け取りなや言うても、交換する所無いのに?ヴォクシーやノアもこんなんだよ。って言うてます。^^;ただ日産の車は楽しめる車はあるのですよね。ですよね。正直、次は違うメーカーにすると思います。買えれば、の話しですが。笑
買えるわけないので今の車を大事にのり続けるつもりです。まだトラブル出てないCVTがどこまで持つか次第ですが。
ただ自分のC25も最終型の一番最後だったからまだマシだったのかなー?と思ってます。あと、何週間かしたら新型のSハイブリッドが出るような時でしたが、そっちを買ってたらオルタネーター交換とかのトラブルで地獄を見ていたかと思うとガクブルです。
人生最後の(最初の)新車で買った車なんでまだまだのり続けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ブレーキ鳴きは正常の証ですが、
踏み方で鳴ったり鳴らなかったります。
人によっては毎々鳴りますし、
別の人だと全く鳴りません。
ただそれだけの事です。
なるほど。たしかにグッと力強く踏めばそんなに鳴らない感じですがそれやるとかなりの急ブレーキでスピードもそれなりに出さないとならないので難しいところです。
自分のエンジン始動後にのろのろとアクセル踏まないで住宅街の中を走りながら暖気みたいな感じの運転なのでなかなか厳しいところです。
住宅街なのでなおさらキーキー騒音がご近所的にも考えモノなんです。
そんな呑気な事も言ってられないので今回頂いたご意見を参考に何か手を打ちたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
「ブレーキ なき止めシート」で検索
もし純正のバックプレートが無い場合は必ず取り付けること
検索してみます!!色々考えてきた中でパッドの背中部分が振動して鳴いてるような気がしてました。ここがグリス塗っただけでは吸収しきれないような気がしてました。ここに何かワンクッション挟めば良くなるのかな?と。何やら丁度良さそうなモノがありそうですね。情報ありがとうございました。
バックプレートも重要なのですね。バイクで飛ばしてた頃はタッチが向上する気がして外して使用したりしてました。
セレナには付けたままですが必要ならプレートを新品に交換してみるのも良さそうかましれないですね。
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>走り出しの冷えている時が一番ヒドイです。
家から出て三回くらい一時停止すれば鳴らなくなります
これからの判断では、冷えている時。・・・ではなく。
湿気の結露よるローター表面に赤さびが発生、それによる鳴きの典型ですけど。
当然数回ブレーキ使用すればローター表面の赤さびパッドで磨かれ、なくなりますね。
新車、といえども、保管場所によっては一晩で赤さびは発生します、ローター表面は常にパッドで磨かれて、鉄がむき出し状態です、水分が結露すれば即発生します。
これ以外で新車時から、気になる・・・は想定しにくいです。
あと、パッドが入っている本体、、ピストン側のパッドが押し付けられる反作用で本体が動いて反対側のパッドがローターに押しつけられます。
本体をそっくり取り外して、アームのみの状態では、支持ピンを中心に軽く動く必要があります。
組付けた状態ではパッドの位置でも1mmも動くことはありません。
その支持ピンの回転部分にさびが発生すると、通常の使用ではほとんど動かないので錆が除去されずにたまり、やがて固着してしまいます。
例 動かなくなったペンチ、回転軸部分に浸透性をうたったオイルを吹き付け、何回も大きく動かせば錆が浮き出てきます、軽く動くようになります。
個人的な判断では、保管場所の湿気過多を疑います。
当初はローターの赤さび、現状ではアームの固着も・・・?。
なるほど!新車で購入した時の営業マンも結露の可能性は言っていました。
車の保管場所とのことですが未舗装の砂利の上ですので湿気等は充分にありますね。
ブレーキ鳴き止めのグリスばかり考えていましたがもっと多角的な面から考える必要がありそうですね。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私はあまり気にしないけどなw
新車時のブレーキパットってのは無いと思う、5万kmを目途で車検の時に交換されているはず。されてなかったら、そんな整備工場とは縁を切りましょうw
ブレーキ鳴きだけで言えば、ブレーキパッドは固いほうが鳴きづらいです。でもおそらく一番鳴きづらいブレーキパッドが使われているんじゃないかと思います。言えば角を取ってくれたりして、一般的に鳴きにくくなるって対処をしてくれると思うので、言っておくことでしょうか。
ブレーキディスクの交換は、効果がどの程度かは知らないですが、2~3万円くらい? ポケットマネーで出せるなら、整備工場の方と相談してみて、やってみるというのも手かもしれません。
そう言われるとそんな気もしますね。交換した事を忘れてるのかもしれません。
ディスク交換ですか。アマゾンとかに安く売ってるディスクとかは止めといた方が良いでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
使う工場変えてみたらどうでしょうか?ブレーキ鳴きやジャダー現象はセレナあるあるですがうちの周り整備士多いけどみんな腕良いし対応し直してます。
なるほど。そうなんですよね。YouTubeで元日産整備士の方がブレーキ鳴きが付き物って言ってました。外車なみに壊れて修理する車だとも。最初のうち笑いながら見てたけど最後は笑えなかったです。
ディーラーで見てもらってダメだったので諦めていましたが、やはりメカニック個人の技術でも違うのかもしれませんね。検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 車検・修理・メンテナンス ムーヴのブレーキ鳴きについて 5 2022/04/15 11:54
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 国産車 先日の横浜の5台巻き込む追突事故について、 78歳の老人の起こした事故ですが、車が衝突軽減ブレーキ付 8 2023/02/20 11:50
- 物理学 物理の問題です。 高速道路を自動車Aが 時速108kmで走行しています。 Aは身の危険を感じてブレー 3 2022/05/09 23:06
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 7 2022/05/29 12:09
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- 国産車 日産の車についての質問です。 イーパワーとハイブリッドはどう違うのですか? 日産だとイーパワー、ハイ 18 2023/08/26 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキフルード交換
-
ブレーキオイル、バッテリー
-
ブレーキが・・・
-
止まるときブレーキから「キ~」
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
マスターシリンダーのカップか...
-
96DC2インテグラタイプRに流...
-
80系ノアの前期型ハイブリッド...
-
デミオ、ブレーキ、振動、ぶれ
-
ホイールが熱い
-
13万kmを超えた車。始動時...
-
ディスクブレーキの「キーキー」音
-
ブレーキのサビについて
-
停車時のブレーキの踏み方、ど...
-
MT車のクラッチフルードの交換は?
-
バイク(グランドマジェスティ)...
-
停まる瞬間にギギ・・・
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
ブレーキのエア抜きの順番について
-
ブレーキオイルのところに誤っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
エンジン切ってブレーキを踏ん...
-
ABS装備車のエア抜き方法について
-
ブレーキオイルのところに誤っ...
-
ブレーキが時々効きにくいのです。
-
ブレーキを踏んでいないときの...
-
車のブレーキ踏むと空気が抜け...
-
ブレーキの鳴きが止まらなくて...
-
ブレーキへダルのストロークが...
-
ブレーキの異常?左後輪の発熱
-
車のブレーキ鳴きをディーラー...
-
丸ノコのブレーキがあまくなった
-
車をバックした時、ブレーキに...
-
マスターシリンダーのカップか...
-
ブレーキのエア抜きの順番について
-
ブレーキを強く踏むとハンドル...
-
ブレーキの異音
-
13万kmを超えた車。始動時...
-
4万キロでブレーキのディスク交...
おすすめ情報