アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

寄生地主制について質問です。
よく寄生地主制度では、地主>小作人と言う構図になっていますが小作人の中にも小作人をまとめ役とか土地を管理する人とかそう言う管理職や番頭格の人間とかいたのでしょうか?

A 回答 (3件)

大きな寄生地主であれば、自分(当主)や家族だけでは小作地の管理や小作人のトラブル、小作料の収受管理は出来ません。

 寄生地主ではなく、自分自身や家族が農業従事をしていても事情は同じです。
《まとめ役とか土地を管理する人とかそう言う管理職や番頭格の人間》は必須です。
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/6 …

P5/18
そして代々世襲制により,特別の事情がない限り,本間家の土地管理をまかせられている代家・差配人の管理する小作地の支配高は,最高の千百十俵より,最低の九十八俵まで・相当の差があり,代家・差配人の中にも上下関係があったことは容易に想像される。これら,代家・差配人は,元は殆んど在郷地主的性格であり,土地を本問家に売り渡した後に,その職についた者や,又直接の土地売買の取り引きがない場合も,申請してその地位についた者もいるが,双方共に,代家・差配人になると全面的に本間家に従属される。
この代家・差配人制度は,多少の変化の後に大体明治三十年代に完成され,これによって,この制度の性格・特質が定式化される。
代家及ビ支配人
代家ハ地主ヨリ土地管理ノ為二必要ノ場所二配置シタルモノニシテ英ノ居住スル宅地家屋総テ地主ノ所有ニカカリ且若千ノ耕田ヲ代家附トシテ小作セシムルモノナリ随テ地主ノ都合ニョリテハ其居住ヲ移動セシムルコトァリ
支配人トハ単二土地管理ノ任ヲ英ノ土地常住ノ人二依頼シ置クモノナリ
右両者トモ所有地ノ管理小作人ノ監督小作ノ取リ立テ保管其他耕作上ノ諸般二対ツ地主ヨリノ指示ヲ小作入二伝達スルモノナリ両者職トスルトコロ相等シキヲ以テ通称ツチ単二支配人ト称スルコトアリ
手当額ハ両者共二支配給ト称シテ小作米一石二対シ壱分五合ノ割合ヲ以テ支給ツ外二諸費トシテ米若干ヲ絵ス
    • good
    • 0

「庄屋・名主・肝煎」「組頭・年寄り」「百姓代」と呼ばれる人々。

総称して「村方三役・地方三役」と呼ばれた。
寄生地主制では荘園のまとめ役ということで「庄屋」を名乗ることが多いと思われる。今で言えば村長。村の中の豪農が務めることが多かった。
    • good
    • 0

村請制における村方三役の百姓代は百姓の代表ですが、寄生地主は資本家であり労働者にまとまって行動されるのは得策ではないので、そうした地位はないのではないでしょう。

国は納税が安定していれば良いので小作争議になるまで干渉しないのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!