No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「戦争で失った領土は戦争でないと取り返せない」と言って物議を
醸し出した自民党の議員がいました。
本当の事を言ったと思っています。
話し合いで沖縄が返還されたは異例中の異例な事柄です。
佐藤栄作の頑張りに拍手ですね。
No.8
- 回答日時:
①日本国憲法9条(1項)
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
→ってことで力で「取り返す」ことはできません。
②2項
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
→このために防衛のための軍備である自衛隊は保持できるが、渡洋侵攻能力は保持できませんでした。だから力で「取り返す」こと会できません。
カネにものを言わせて取り返す(買い取る)ってことはできたかもしれませんけどね、どういうわけだかそうはならなかった。
No.7
- 回答日時:
一度、エリツィンが北方領土を買いとりに応じると打診してきたことがあります。
しかし、「取られたものを金を払って買い戻すとは何事だ!無償返却で謝罪させろ!」と原理原則論に固執する保守派によってポシャりました。
No.5
- 回答日時:
北方領土に関わる事態が大きく変わったのは、1991(平成3)年のソ連崩壊がきっかけでした。
法的な立場を継承したロシアは、ソ連と比べ国土面積が4分の3に縮小し、人口は半減しました。 東側諸国の「盟主」としての地位も失い、民主主義への移行と自由主義経済の導入という急激な改革も相まって、国民生活は混乱を極めました。
そうした中、ロシア側は北方領土交渉で変化を見せます。 1993(同5)年10月、細川護煕(もりひろ)首相とエリツィン大統領の会談で、択捉、国後、色丹、歯舞の四島の帰属に関する問題が両国間に残っていることを公式に確認しました。 両首脳は領土問題を「法と正義の原則を基礎として解決する」とした「東京宣言」に署名しました。
ソ連時代から軟化させたロシアに対し、日本側も柔軟な対応を示しました。 1998(同10)年4月、橋本龍太郎首相はエリツィンと静岡県伊東市川奈で会談し、「北方四島の北側で国境を画定した上で、当面はロシアによる四島への施政権を認める」と非公式に提案しました。 エリツィンも前向きな反応を示したのです。 橋本とエリツィンの間では、ロシアは実質北方領土を日本に返還し、その見返りとして日本はロシアに対して約4兆円の経済援助を行うとの口約束までできていたと言われています。
ところが、同年7月の参院選で自民党が惨敗した結果、橋本は退陣し、エリツィンに対する提案が幻に終わってしまったのです。 エリツィンも失脚してプーチンが大統領になった後は、森喜朗首相が歯舞色丹の2島先行返還などと、日本側の要求のトーンを下げてしまったので、ロシア側に足元を見られて、返還交渉が頓挫してしまいました。
No.4
- 回答日時:
社会主義体制でなくなったこと、弱体化して友好的態度を取るようになったことから油断して早急に進めることをしなかったということなんじゃないかと思っています。
SOFAによれば、アメリカは日本国土内のどこでも土地の供与を求めることができるとのことなので、エリツィンのロシアでも、それは懸念していて、話を進めないように画策した可能性はあります。
No.3
- 回答日時:
絶好のチャンスだったんですけどね。
想像ですが。
1,戦後、日本外交は、米国におんぶ抱っこ
でした。
だから、外交能力が育たなかった。
それで、チャンスを活かせなかった。
2,米国の圧力。
日本がソ連と仲良くなるのを
米国は嫌っていました。
北方領土についても、米国は
ことごとく邪魔してきました。
1955年
日ソ国交正常化交渉開始
ソ連、二島引き渡しを交渉。
しかし、米国ダレス国務長官が、待ったを掛けた。
引き渡しで妥協したら沖縄を返さないという
「ダレスの恫喝」
1960年、日米安保条約改定。
これに反発したソ連は、
1956年に締結した平和条約締結時に
歯舞色丹を引き渡すとした共同宣言
を反故にして、
日ソ間に領土問題は存在しないとした。
その後、
ゴルバチョフが領土問題の存在を認め
前向きの姿勢を示したが
ウクライナ問題発生し、2016年
オバマ大統領が日露合意中止を要請。
返還交渉が没になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
原爆ドームなんて建物があったから原爆を落とされたのではないでしょうか?
歴史学
-
秀吉の中国大返しを初め、武士が長距離移動をする際に馬を用いる者と用いない者がいると思うのですが、その
歴史学
-
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
-
4
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
5
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
6
日本は鎖国するべき?
歴史学
-
7
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
8
伯祖父(1906年生まれ 医師)の学生世代には英語勉強はなかったのでしょうか? 伯祖父の日記にはカタ
歴史学
-
9
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
10
アメリカに占領された日本の状態を望んでる人達が一定数いるのは何故?
歴史学
-
11
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
12
ロンメル将軍
歴史学
-
13
三方原の戦いで本田忠勝は武田軍に敗走したのでしょうか?ならば生涯無敗かすり傷ひとつなしは創作なのでし
歴史学
-
14
もし黒船が来なかったら、日本が西洋に目を向けることは無かった?
歴史学
-
15
戦前は、皇族や華族も軍隊内でシゴキの対象になっていたのでしょうか?また皇族軍人に対して上官はどのよう
歴史学
-
16
東条英機は日本史上最低最悪の内閣総理大臣と言われますが、実は人格者だったって本当ですか?
歴史学
-
17
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
18
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
19
昭和時代の、男尊女卑の時は、ミニスカートを穿いている女性は、ミニスカートの中に逆三角形の下着だけを穿
歴史学
-
20
住所を教えたくないのに書くのを強要された場合書いとけばいい住所ってありますか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシア軍、前線兵士の離脱防ぐ...
-
ウィンストン・チャーチルの言葉
-
プーチンはNATOの何が気に食わ...
-
ゼレンスキー氏が大人しくして...
-
国別に色分けした世界地図で、...
-
ロシアを嫌う高齢者
-
[トルコ]夏のカッパドキアの気...
-
一か月フランスに留学 おこづ...
-
手数料無料で50ユーロ札を20ユ...
-
ヨーロッパでクレジットカード...
-
海外でつくったキャッシュカー...
-
ヨーロッパで使いやすいクレジ...
-
10月下旬 ドイツ・スイス・フ...
-
涼しい気候の国はどこですか?...
-
ポンドからユーロへの両替
-
ヨーロッパでの「ドル」通貨の...
-
リトアニア人はヨーロッパのな...
-
ラテン系、スラブ系、ゲルマン...
-
シェーンブルン宮殿コンサート...
-
ドイツは何大陸ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼレンスキー氏が大人しくして...
-
プーチンはNATOの何が気に食わ...
-
日清戦争の終わり方がマズかっ...
-
日本とロシアを結ぶ路線の再開...
-
ロシアとウクライナ戦争いつお...
-
遼東半島にこだわった理由を教...
-
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
かつてのロシア貴族は、何故フ...
-
クリミア戦争の原因
-
独露再保障条約(1887)につい...
-
なぜソ連崩壊中に北方領土は取...
-
日露戦争は引き分けですよね。 ...
-
国別に色分けした世界地図で、...
-
ロシアはやっぱりソ連だったの...
-
ウィンストン・チャーチルの言葉
-
ノルマン人とイギリスとロシア
-
銀河英雄伝説の『ゴールデンバ...
-
ロシア軍、前線兵士の離脱防ぐ...
-
15世紀にモンゴルと結んでロシ...
-
ロシアって本当に悪い国なので...
おすすめ情報