
社会人3年目の21歳です。
今日仕事をずる休みしました。
なんとなく行きたくなかったから体調不良を理由に休みました。休むのは初めてです。罪悪感でいっぱいでしんどいです。休まなければ良い話ですが、朝しんどくてその気持ちが勝ってしまいました。普段真面目に行ってるし学生の頃もほぼ休んだこともなく、たまには良いだろうって気持ちで休みました。でも罪悪感いっぱいで休まなければ良かったです。ずっと気が休まりません。
明日は普通の休みなので連休が欲しくて今日にしました。
私は実家暮らしっていうこともあり親に休むとは言えずとりあえず家を出てから電話をし親にはシフト連休だったの忘れて会社行ったけど休みだった!って嘘をついてしまいました。それも罪悪感。
バレてなかったら良いけど…
社会人の皆さんは仮病使って休んだことありますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
眠いから休んだり面倒くさくて休んだりするよ。
有休は完全消化を心掛けるし、後輩にも「好きなだけ休め!」と言っているよ。
自分が休んだ分だけ誰かが休んだときに頑張ればいいよ。
お互い様の精神で休み倒そう。
No.7
- 回答日時:
あります。
突然休は他の人に迷惑をかけるので、してはいけないことです。
だけど、人間完璧じゃないので、長い人生ではそういうこともあります。
罪悪感にさいなまれるのは理解できますが、もうやっちゃったことです。
「ムダな後悔」はしないで、せっかく(人に迷惑かけてまで)休んだのだから心身を十分休めて、明後日からは十分体調整えて仕事をしよう!と決意しましょう。
それが有意義な休暇の使い方であり、ずる休みの正しい「反省」です。
ついでにいうと、罪悪感で後悔するというのは、自己弁護でもあります。
「悪いことしたけど罪悪感で苦しんでる自分、正しい、立派」みたいな心理があるのです、無意識下ですが。
それによって死にたいほどの自己嫌悪に陥るのを防衛しているのです。
やってしまったことは反省する。
繰り返さないよう気をつける。
反省を今後の教訓にする。
それが今回のずる休みから学ぶべきことです。
人生では成功よりも失敗からの方が学ぶことは多い、ということも知っておいた方がいいです。
No.5
- 回答日時:
何度もありますよ。
そうこう繰り返しているうちに、自分は仕事に行きたくないのではなく、自分のペースで自分に似合うような仕事をしていないために心や身体が拒絶反応を起こしているだけなんだということに気付き、以降、会社員生活を辞めてしまいました。
ロミオとジュリエットではありませんが、一時は死ぬべきか、それとも自分の生きたいように生きていき、結果的に死が訪れた際にはそれを潔く受け入れるべきかと散在悩んだあげく、後者を選び、今でも生きてます。
一日ずる休みしたくらいでリフレッシュして明日も元気に会社に行けるような人にとっては、大袈裟に感じられたりもするんでしょうけどね、、、。
方向性は少し違いますが、皇室の眞子さまが、自分達の心を守るために、、と言ったセリフは、大袈裟ではなく、心と生き方が一致している人にとっては死活問題なのだと思います。
No.3
- 回答日時:
ありますよ~。
割と真面目な方で、本格的なズル休みは余りないですが。
二日酔いでサボったとか、直行直帰を悪用するなども含めたら、かなり。
最初のサボりは、あなたと同様、罪悪感やドキドキ感もありましたけど。
慣れた現在は、それらも麻痺しちゃってます。
そう言う意味では、初サボりの罪悪感やドキドキ感は、大事かも知れませんね。
一方では、休みでも、たとえそれがズル休みでも、休む以上は、「休んだ価値があった」と言える様にしないと、もったいないでしょ?
また、ビジネスマナーとして、休んでも周囲になるべく迷惑をかけないとか、逆に同僚が休んだ際には、フォローしてやることなどが重要です。
上手くズル休みが出来れば、それはズル休みではないとも言えるし、それくらい出来る能力は、一流ビジネスマンには必要と思います。
逆に言えば、仕事が出来る人は、たとえば長期の育休とかでも取得できるんです。
なぜなら、会社にとって必要な人だから。
そうなるまでは、罪悪感などがある方が良いのかな?
ある意味、成果や責任感の代わりが、罪悪感と言いますか。
ズル休みを後悔しているあなたは、罪悪感もなく休む人に比べると、かなり見どころがあるかも知れませんし。
個人的には、ズル休みした経験くらいある人の方が、人間味もあって好きです。
私の経験で言えば、会社の同期とズル休みして、海に遊びに行ったことがあり。
ある程度、時間が経ってから、それを職場の先輩に話したところ、その先輩も「オレも昔やった!」と返事され、叱られるどころか、意気投合しましたよ。
No.1
- 回答日時:
> 社会人の皆さんは仮病使って休んだことありますか?
仮病というよりも、理由なきずる休みは、しょっちゅうあります。
もう間に合わないから茶店でモーニングを喰って、
もういいや、午後から行こう、
それが続いて、もう2時になっちゃったから、今日は休もう、
という事はよくあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会人限定で質問します。25歳です。 これまでに、会社(仕事)を2日連続でサボったことがある方ってい
その他(悩み相談・人生相談)
-
仕事をズル休みしてしまいました。 二ヶ月に一回ぐらいやってしまいます。 今回の理由はなんとなく仕事に
会社・職場
-
仕事をズル休みしてしまいました。 転職をし先月の半ばから新しい職場で働いているのですが、本日朝起きて
会社・職場
-
-
4
会社で有給を使って突発でズル休みしてしまいます。 だめですよね、 彼氏も同じ会社ですが一緒に休んでい
会社・職場
-
5
朝になると涙が止まらず動けなくなり、会社を仮病で3日連続で休んでしまいました。 休んだ後の日中は、元
会社・職場
-
6
会社をズル休みしてしまいます。 2回目です。ほんとよくないですよね、、
会社・職場
-
7
新人が2ヶ月で4回休んでしまいました。どうするべきですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
仕事を毎月必ず1日は休む人ってどう思いますか? 事前休ではなく突発休です。
会社・職場
-
9
会社をズル休みしたことありますか。
会社・職場
-
10
バイトを仮病で休んで罪悪感でいっぱいです
学校
-
11
仕事仮病使ってズル休みした事ある方いますか??
会社・職場
-
12
風邪で4日も休んでしまいました…
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
会社さぼってしまいました
会社・職場
-
14
フリーターで月1体調不良で休むのですが、月1くらい別に許してと思ってしまう
会社・職場
-
15
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
16
社会人のみなさんずる休みしたことありますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻をしてしまいます
大人・中高年
-
18
体調不良で会社を3日休んでしまいました。土日を挟んで5日休んだことになってしまった。次の月曜日から仕
会社・職場
-
19
2日連続で、、、、、 2日連続でサボってしまいました。 しかも、今月は、3回目のサボりです。 ちゃん
会社・職場
-
20
仕事行ったふりして親や家族、親の友達に見つからずどうやってズル休みをしますか? お父さんと兄嫁以外は
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
同じ会社でも部署によって年間...
-
フリーターです。昨日お腹が痛...
-
シフト制のかたに質問です。 土...
-
転職活動中なのですが、年間休...
-
クリエイトSDのパートナー(オ...
-
年間休日92日ってどんな感じで...
-
シフトの勘違いで無断欠勤…。新...
-
「3交替5勤2休」ってどういうこ...
-
社会人で土日休みか水土休みな...
-
土日が休みじゃなく、月9日休み...
-
仕事をする上でしたっぱがいち...
-
会社で年間131日の休みって多い...
-
振替出勤について
-
派遣社員です。契約書では5勤2...
-
土曜日 隔週とはどういうことで...
-
年間の休日が少ないかも? 年間...
-
4週8休と月9休はどちらが休み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
同じ会社でも部署によって年間...
-
シフト制のかたに質問です。 土...
-
休みの曜日が決まっていないこ...
-
土日が休みじゃなく、月9日休み...
-
シフトの勘違いで無断欠勤…。新...
-
年間休日92日ってどんな感じで...
-
転職活動中なのですが、年間休...
-
アルバイトを10日間休みたい
-
土曜日 隔週とはどういうことで...
-
隔週土、日祝休みはきついですか?
-
フリーターです。昨日お腹が痛...
-
年間休日数97日ってどんなもの...
-
年間休日100日って少ないですか?
-
転職活動中で2社内定があり迷っ...
-
会社で年間131日の休みって多い...
-
仕事をする上でしたっぱがいち...
-
郵便局員 忌引き
おすすめ情報