
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
[その他有価証券の場合も保有目的事に評価するのが難しいので会計処理はするが税金は発生しない]
この文で会計処理をするは「評価をする」と同様に使われてると思います。
とすると「評価はいらない」つまり「会計処理はいらない」です。
会計処理しないので、評価益も評価損も派生せず、課税所得が発生しないので、税金も発生しない。
「会計処理はするが税金は発生しない」ではなく、会計処理不要ので、課税所得に影響を与えず損益が発生しないので税金が発生しないのです。
結果は同じですが、「会計処理をすると税金が出る」「会計処理をするが税金が発生しない」という認識ではありません。
しかし「口座の名称や科目の設定は会社や組織によって異なる場合があります。そのため、具体的な会計ルールや取引形態に基づいて適切な仕訳を行うことが重要です。」には笑った。
それを知りたくて質問してる人に適切な仕訳を行うことが需要だって回答してる。もしかして所有目的有価証券と投資有価証券ってのがあることを知らないんじゃないか。
この方の回答はおおむね政府高官の答弁みたいになってて「何を言ってるのかすぐわからない」。
詳しいご解説ありがとうございます、評価はいらない=会計処理はいらないということですね。
会計処理処理をするが税金が発生しないのではなく
会計処理が不要なので税金が発生しないというのが正しい認識なのですね。
[その他有価証券の場合も保有目的事に評価するのが難しい]
というのは調べていて出てきた言葉なのですが、何種類もの有価証券を保有していた場合その他有価証券だけ評価しないというのが難しいという意味かと思ってました。
No.6
- 回答日時:
投資有価証券は「評価益が出たら益金にする必要がある」「評価損が出たら損金にできる」ので、期末に「評価額の算定」をし差額を会計処理する必要があるのです。
それほど難しいことを論じてるわけではありません。
2区分に分けて、投資有価証券については期末に「値が上がったか下がった」かを損益にしておけと言うだけのはなしです。
投資有価証券以外の投資は、期末残高をそのまま翌期首に繰り越すだけです。
会計処理もへったくれもありません。
投資有価証券は期末に損益を算定し会計処理する、それ以外は期末残高を翌期首に繰り越すので会計処理する意味が無いということですね。
追加の質問にも答えて頂きありがとうございます、大変助かりました。
No.4
- 回答日時:
有価証券 90
支払手数料 1 / 証券口座 91
が正です。ごめんね。
No.3
- 回答日時:
証券口座 100 / 普通預金 100
有価証券 90
支払手数料 10 / 証券口座 90
となります。
有価証券が投資目的なのか所有目的(子会社の株を買うとか、配当金を受け取る、株主優待を受けるだけが目的)の場合で、勘定科目が変わります。
所有目的なら「有価証券」
投資目的なら「投資有価証券」となります。
投資有価証券の場合には法人の決算期末に「時価額」と「取得価格」との差額を有価証券評価益、あるいは有価証券評価損とします。
例
90で購入した投資有価証券が、法人事業年度末に110になっていたとき
投資有価証券 20 / 有価証券評価益 20
ご回答ありがとうございます。
分からなかった事が良く分かりました、が分からない事も同時に出てきました。
私が学んだ事は売買目的有価証券とその他有価証券との違いでトレーディングで短期的に利益を上げる目的の場合前者、それ以外は後者との認識でした。
売買目的有価証券の場合おっしゃられたように決算で時価で会計処理し税金もそれに従い発生する。
その他有価証券の場合も保有目的事に評価するのが難しいので会計処理はするが税金は発生しない
との認識でしたがあってますか??
No.2
- 回答日時:
「100万円を証券口座に移し、その後その証券口座から90万円を引き出して有価証券を買い手数料を1万円支払った」ということですか?
ご質問内容が「連続している事象」なのか「別々の事象」なのか判断ができないので、あってるとも間違ってるとも言えません。
100万円を証券口座に移しその証券口座で有価証券を購入したケースでお願いします。
私が書いた仕訳だと普通預金から証券口座に移し、有価証券も証券口座からではなく普通預金から出しているような仕訳になっているように自分では思うのですがどうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
あなたの記述は正しいですが、一部修正が必要です。
100万円を普通預金から証券口座に移した場合の仕訳:
借方: 証券口座 100万円
貸方: 普通預金 100万円
90万円(手数料1万円)の有価証券を購入した場合の仕訳:
借方: 有価証券 90万円
貸方: 普通預金 91万円(手数料1万円を含む)
ただし、口座の名称や科目の設定は会社や組織によって異なる場合があります。そのため、具体的な会計ルールや取引形態に基づいて適切な仕訳を行うことが重要です。
ご回答ありがとうございます。
預け金より証券口座の方が分かりやすいですね、その証券口座で有価証券を購入した場合
借方 貸方
有価証券 90万 証券口座 91万
手数料 1万
にならないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 日本株 証券会社が倒産したら 口座に預けているお金を失ってしまうのでしょうか? 7 2022/09/18 17:51
- クレジットカード お預り資産評価額 、買付可能額 ・・・・ 1 2022/07/17 08:36
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 預金・貯金 金融投資、財テクしてますか? ある人によると、金融機関証券会社に、10億円預けると、黙っていても儲け 5 2022/10/03 13:06
- その他(資産運用・投資) 米ドル建MMFについて 投資初心者です。 最近の円安を受けて、米ドル建MMFを円に替えようと思ってい 2 2022/06/14 14:47
- その他(資産運用・投資) LINE証券を始めようと悩んでる物ですがLINE証券で3%5%7%の割引セールは最近やってない見たい 1 2022/09/29 12:46
- 株式市場・株価 LINE証券を始めようと悩んでる物ですがLINE証券で3%5%7%の割引セールは最近やってない見たい 1 2022/09/29 12:23
- その他(お金・保険・資産運用) 相続 3 2023/08/17 00:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
預金から引き出して現金で給料...
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
社会保険料預り金 年度末の処理
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
技術応援費用の請求の仕訳
-
個人事業主 個人相手の仕事に...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
売上げを返金した場合の仕訳に...
-
預り金を消しこみたい場合
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
材料を転売するときは?
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
販売商品を顧客にプレゼントし...
-
仕訳について教えて下さい。
-
システム購入時の仕訳について
-
融資の仕訳について
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
おすすめ情報