
協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。
健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネットの記事に
ーーーーーーーー
健康診断費用を仕訳するときは、福利厚生費の勘定科目を使います。ただし、福利厚生費として経費計上するためには、次のすべての条件を満たしていることが必要です。
すべての従業員が同じ内容の健康診断を受けられる
法人が直接医療機関に健康診断の費用を支払う
常識の範囲内の金額である
例えば、役員だけ高額な人間ドックを受けられるときは、上記の条件を満たさないため福利厚生費として経費計上できません。また、従業員が個人的に医療機関に健康診断の費用を支払い、立て替えた金額を後で支払うときも適用外となります。
ーーーーーー
とありました。
例えば社員が協会けんぽが推奨している病院を自身で予約して、健康診断費用を立替、後に経費申請をして会社から立替分を支払ってもらった場合、福利厚生で処理できないのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
協会けんぽ加入の事業所ということは、中小零細企業かと思われます。
違ったら申し訳ございません。
福利厚生費で処理、すなわちあくまでも会計処理ですよね。
飲食店などで衛生費などの勘定科目があり、そういった項目の検査も受けるのであればそちらでもよいでしょう。
そもそも労働基準法や労働安全衛生法などに基づき、雇用主たる会社は健康診断を受診させなくてはなりません。
法令で義務とされている会社の支出が経費計上できないとなれば、所管や法令が異なったとしても問題になることでしょう。
ただ、基準がなくいい加減な運用、基準があっても役員など特定の人に優遇されていたり、実際の受診率が低すぎれば、経費(損金)を否定される税務当局判断もあるかと思います。
顧問税理士がいれば、経費としてよいのか、経費とするためにはどうしたらよいのか、などといったものを相談したらいかがですかね。
税理士がいなければ税務署に聞いてもよいと思います。
私の会社では、労働関係法令で求める項目を網羅し、さらに協会けんぽが推進している生活習慣病予防検診に対応した医療機関で受診しています。
基本的に全員受診ですね。
付加健診やオプション等もあり、希望があれば会社経由または本人申し込みで、同日の受診もあります。しかし、生活習慣病予防検診の基本料までを会社負担とし、それを超えるものは本人負担です。領収書等が合算であっても、その金額内であり、差額が本人希望の本人負担であることを明記すれば何らおかしな経費計上ではないと思っています。
さらに年齢で生活習慣病予防検診の費用について、協会けんぽの補助が受けられない方がいます。若い方ということになるのですが、胃のレントゲンを省くと同等の金額となることで若い方だけ受診項目を削っています。
さらに会社が指定している医療機関以外で、社員男性の奥様の女性が一緒に受診したい、それもさらに項目の多い人間ドックを受けたいという希望がありました。そこで会社としては、協会けんぽの生活習慣病予防検診の基本料までは負担するとし、ただ条件として人間ドックの検査結果のコピーを会社提出としています。そうすることで、会社で健康管理をしており、会社が求めている範囲においての費用を会社が負担しているということとなり、これらを社内規則に定めています。
ちなみに組合健保への加入も検討しており、各組合で補助等が異なります。
生活習慣病予防検診の費用を組合持ちにしてくれるという組合もあります。
そうなると会社負担も本人負担もなくなり、オプションの費用のみの負担で済みますからね。ただ、協会けんぽほどどこでもよいくらいの医療機関となっていないので、面倒ですね。人間ドックの補助をする組合もあります。
社会保険料のうち健康保険料のみではありますが、組合健保加入のほうが保険料負担が安くなるのが一般的です。
そういったことも踏まえて検討するとよいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
「従業員が個人的に医療機関に健康診断の費用を支払い、立て替えた金額を後で支払うときも適用外となります」と述べられてるとおりです。
協会けんぽが推奨している病院かどうかは無関係。個人が支出した健康診断費用を法人が負担するのは福利厚生費ではなく、給与の支払いになります。
No.2
- 回答日時:
会社で健康診断をするのは、労働基準法に決められているからで、協会けんぽとは関係がありません。
協会けんぽは病気で医療機関に掛かった場合の医療費を負担するためのものです。健康診断は、あくまで会社の厚生部署などが年1回実施するイベントのようなものですので、健康診断などを業務とする事業体と健康診断の内容などを決め、社員一人の費用をいくらと計算してその事業体と契約し支払います。
ですから、その費用は会社の支出では福利厚生費になる場合が多いようです。また、あなたが会社の健康診断を受けられなかった場合は、会社が契約した検診の事業体に後日行き検診を受けることも出来ます。その場合はその費用は会社が支払うことになると思います。
従って、もしあなたが勝手に他の機関で検診を受けた費用は、会社は支払わなくても良いと考えます。
No.1
- 回答日時:
労働基準法で定められた法定健康診断であれば福利厚生費で良いでしょう。
任意で受けたりオプションがあるようなときは福利厚生費にできないと解釈するのが一般的と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 病院・検査 1年に1回健康診断を行っていない企業は違法となり、この義務に違反した企業は50万円以下の罰金が課され 1 2022/05/14 22:36
- 健康保険 企業の健康診断 協会けんぽでの健康診断は強制ですか? 毎年会社で健康診断を実施しています。 協会けん 1 2023/03/10 18:53
- 健康保険 企業の健康診断 会社での健康診断は 協会けんぽでの指定病院で行うのは強制ですか? 毎年会社で健康診断 3 2023/03/10 18:59
- その他(健康・美容・ファッション) 入社前健診について 入社前の健康診断受診をお願いされたのですが、この費用を負担してくれる会社は少ない 4 2022/09/01 13:03
- 病院・検査 日本って入社時に健康診断を受けなければいけない法律になってますが、なんかおかしくないですか? 私は以 4 2022/07/12 22:53
- 会社・職場 私が働いている会社は健康診断を2019年にした以降、健康診断を行っていません。 2019年以前は毎年 4 2022/05/02 22:32
- 医療費 健康診断って、一般的に出勤扱いになりますか? 健康診断の費用は会社で負担してもらえます。 5 2023/05/12 21:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
機器類の校正の費用について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
ハーレーを経費に
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
工場設立時の経費処理について...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
パソコン購入時の固定資産?経...
-
遅延損害金は経費処理できるのか?
-
支払業務について
-
社長の飲食代は経費で落とせる...
-
取引先からおつきあいで購入し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
青色申告の経費科目について
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
経費で計上するときの、勘定科...
おすすめ情報