dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職中の者です。経験がある事務仕事を活かそうと事務仕事を探していますが、たびたび"将来なくなる可能性が高い仕事"や"自分のやりたいことを仕事にしないほうがいい"と耳にします。

それを踏まえた上で事務以外だと製造系や機械エンジニアの仕事にも興味があるので、そちらも応募や面接をしていますが、仮に縁があって内定が取れたとしても、やっていけるのか、という気持ちで不安になります。

そんな優柔不断な私に何か助言を頂けると非常に助かります。

A 回答 (5件)

この先事務がなくなるとしても会社がどれだけそれを導入して使いこなしていくかの問題もあるので、まず出来ることからする、縁がありそうなら、勤めてみるで、いいかと。


軽い気持ちとキレのあるうごきで乗りきる方がいいですよ
    • good
    • 0

年齢、によりますね、


経験値、スキル
事務屋、技師になれるならなるし、
会社が雇うかどうかです
    • good
    • 0

機械系でも化学系でも技師になるには専門的な知識が必要ですから、当該分野での学位を持っていないと無理です。


組み立て工場の肉体労働者なら学歴不問で就くことが出来ますが、大手は機械化が進んでいるので募集が少なく、中小企業になります。給料は無茶苦茶安いですよ。
    • good
    • 0

>"自分のやりたいことを仕事にしないほうがいい"



この言葉の「やりたいこと」とは、楽しみでやってること、趣味的なことの意味です。
職業はお金を稼ぐためにすることです。
お金を稼ぐためには自分が好まないこともせざるを得なくなります。
たとえば、絵描きは自分が好きなように描いていて、それでお金が稼げるわけじゃないです。
自分が好きで描いた絵は全然売れないこともあります。
買ってくれる客の好みに合わせた絵を描かないといけないことも多いです。
苦痛だけど生活のためには「売れる絵」を描かなきゃいけない。

そういうことを、「やりたいことを仕事にすると苦痛になったり嫌いになったりすることがある」というのです。

事務は職業です。
自分が得意な分野の職業につくのはよいことです。
    • good
    • 0

>将来なくなる可能性が高い仕事"や"自分のやりたいことを仕事にしないほうがいい


そんな雑音には、耳を貸さない方がいい。
だって眼前・直近の仕事を探しているわけですから、そんな理想を聞いている余裕などないはずです。
それに、言っていることに根拠はないしね。
スキルを活かしてやれそうな仕事・・・これが最優先でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!