
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when they can hear themselves eating.「They believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that they are eating a crunchy snack makes them eat less.」
という文章の「」の訳として「その学者たちはこの効果が非常に大きいので、誰かがパリパリ音のする物を食べていることを本人に単に知らせるだけで、その人の食べる量を減らしてしまうと考えている。」と解説に記載があるのですが、「」の中で2番目に出てくるthey はpeopleで、them はsomebodyを指しているのでしょうか。somebodyは単数扱いのはずだったと記憶しているので混乱しています。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
二つの文の意味をしっかり読み取れば、それぞれの they, them が何を意味しているかがわかってきます。
その文の意味合いを考えもしないで、they とくれば somebody ではなく people とか psychologists という複数名詞を指しているに違いないと思い込むのも無理はありません。初心者のうちはどうしてもそういう勘違いをするものです。(1) 一つ目の文:
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when they can hear themselves eating.
アメリカの心理学者たちが最近になって突き止めたことがある。何を突き止めたかというと、人は自分の耳で自分が食べているときの音を聞くと、自然と食べる量が減るということである。
(2) They believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that they are eating a crunchy snack makes them eat less.
この効果(つまり自分が自分の食べているときの音を聞くと、自然と食べる量が減るという効果)があまりに強くて、その結果として、人(somebody)に「あなたはパリパリという音がでえるような食べ物を食べてますよ」と言ってあげるだけで、その人(つまりその somebody)が自然と食べる量が減ってしまうくらいなのである、と彼ら(心理学者たち)は信じているのである。

No.5
- 回答日時:
somebody の複数形である somebodies は、「誰か」という意味の複数形ではなく、辞書を引けば誰にでも明らかなように、「大人物、重要人物」という意味での somebody の複数形です。
勘違いしないようにしましょう。No.4
- 回答日時:
somebodyは、通常は単数形です。
その複数形はsomebodies です。しかし、辞書によっては、とくに口語体の場合に、そのままで複数形として使われると書いています。例)Somebody left their keys in my office. 「誰かがカギを私の事務室に忘れて行った。
さて、ご質問についてです。
「 <①They: psychologists、心理学者達)believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that <②they: people、食べる人々> are eating a crunchy snack makes <③them: somebody、食べる人々> eat less. 」
ご参考:最近は、ジェンダーの関係で、三人称としてhe/sheの使用を避けることが一般化しました。その結果、以前は he/she を使っていた場合に、単数であっても they を代わりに使うようになっています。
しかし、このご質問に限って言えば、そのこととは全く関係がありません。
混乱しないようにしましょう。
ご質問は、単数か複数かの疑問であって、ジェンダーとは無関係です。

No.3
- 回答日時:
2番目とか3番目とか言われると勘違いしやすくてイライラするので、この下の原文の中の they, them などにその意味合いを書き入れていきます。
Psychologists in the US have found that pepole consume less food when
(1) they (people のこと)
can hear
(2) themselves (people のこと)
eating.
(3) They (psychologists のこと)
believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that
(4) they (somebody のこと)
are eating a crunchy snack makes
(5) them (somebody のこと)
eat less.」
★somebodyは単数扱いのはずだったと記憶している
それは30年前とか50年前までの話です。今は somebody, person, child, someone, anyone などはすべて they あるいは時には she で受けるのが常識です。
No.2
- 回答日時:
ご指摘の通り、「」の中で2番目に出てくる「they」は「psychologists」(学者たち)を指しており、その後の「them」は「people」(人々)を指しています。
一方、「somebody」は単数形であるため、ご質問の内容は理解できるかと思いますが、文脈や文法の解釈が少し誤解されている可能性があります。正しい解釈は以下の通りです:
原文: "They believe the effect to be so powerful that even simply telling somebody that they are eating a crunchy snack makes them eat less."
訳: 「学者たちは、その効果が非常に強力であると考えており、単に誰かに、彼らがパリパリのお菓子を食べていると伝えるだけでも、その人々が食べる量を減らすと信じています。」
「they」は「psychologists」を指し、その学者たちが「somebody」(誰か)に対しての効果について信じているという意味です。ご指摘の通り、確かに「somebody」は単数形ですが、ここでは学者たちが複数の人々に対しての効果について述べているため、「them」は複数形となります。
もしも文法的な解釈に関する疑問が残る場合は、原文と訳文を比較しながら再度確認することをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 次の文のthemが指すものは何でしょうか? 5 2023/05/17 22:17
- 英語 この英文の一部が分かりません。 7 2023/04/16 10:39
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
naughtyの意味
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
どれが正しい???
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
以下の英文の解釈をお願いします。
-
following が示す内容に混乱し...
-
英文の解釈について。 It's the...
-
availabilityの訳し方。
-
Given that all patients had s...
-
march him away at 5 to 8.
-
誤訳をなくすには?
-
これは動名詞の意味上の主語か?
-
ヘミングウェイ「キリマンジャ...
-
could ,withoutのはたらきにつ...
-
You are not into meの意味
-
ふぁっきゅーの意味について
-
模範訳通りに訳せない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報