
私は高校3年生です。今とても進路のことで悩んでいて、今のところ留学というみちを第一志望として考えています。それでいろいろと専門学校とか留学機関を調べて、今一番興味を持っているのはNICなんです。でも、NICでやっているようなことは資料を見る限り他の専門学校でもやっていることだったので(たぶん)、資料だけではわからないNICの良いところや悪いところをもっと知りたいと思ってます。NIC在学生の方や卒業生の方からの回答待ってます!
PS. もしNICよりオススメの留学機関などがあれば教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>在学中に資料には書いてなかった多額の費用を払わなければいけないことがあった
う~ん、これは記憶していないですね。
何のための費用か具体的に書かれているといいのですが…。
アカデミックをとった場合は通常の授業料確か33万円くらいだったと思うのですがそれに13~5万円くらいプラスだったと思います。
それのことでしょうか?これはたぶん資料に書いてある気がするのですが…(確かではないです)。
>他国の人たちとは友達になりにくい状況になるとかそういうことですか?
それはその人次第ですね。
同じクラスで隣に座った人とかに積極的に話しかければもちろん友達はできますよ。
ただ、やはり日本人と居るっていうのは居心地がいいですからね。
上手に両立すればホームシックとかにもかかりにくいんじゃないかな?
>でもNICで得たものは大きいですよね?
一応そう思っています。writingの基礎や、苦手だったlistening/speakingが上達したのはNICのシステムのおかげでしょうね。
とはいっても完全に理解し、ペラペラってことはないです。
あくまで、英会話ができない状態からそこそこ対応できるようになったという感じですが。
>NICを修了してから渡米するときの英語力
う~ん、渡米したときですか…。何を持って図ればいいのでしょうかね?
渡米時ではないですが、高校3年の1月だったか、その辺に英検準1級を受けたんですが2次で落ちました。
でも、NICに入った後、落ちた同じ年ですが、6月か7月に受けたときは受かったということぐらいしか判断材料が…。
今考えれば、準1級とはいえ面接は簡単ですからね…あまり参考になりそうにないですが。
>NIC在学中に一日どのくらい勉強しましたか?
これは私に訊いちゃいけない質問ですね(笑
勉強嫌いグループなので(笑
まぁでも平均2時間くらいはしてたんじゃないですかね?
正直な話5時間もしませんよ(笑
でも、真面目にやればそのくらいかかっちゃうと思いますよ。
Readingのクラスで単語の品詞、意味、自分で作った例文を書く宿題があるんですが、学期中に1000だったかな?正確な数は忘れましたが、やらなきゃいけなくて、提出が中間と期末の二回。
で、中間に100くらいしかやってなくて、期末提出日ギリギリに500単語書いたときは死ぬかと思いましたね(笑
と、私自身は非常に参考にならないですが、みんな平均3時間くらい(多分それ以上)はしてたんじゃないですかね?
ペーパー提出のときは図書館に朝からこもってましたから余裕で5時間とか行くこともしばしばですが。
ネバダの生活は、平日は授業のため学校か自分の部屋か、あとはlibraryとcomputer labを行き来していますね。
勉強はそこまで難しくないですよ。1,2年の間は特に。
ただ、3,4年のクラスは大変になってきますね。
>日本でacademic classがとれるということですが、それをとれない人ってけっこう多いですか?
多いですよ。
academicを取る条件はTOEFL PBTで500点以上且つHAまたはLAのクラスを終了した人しか取れませんから。
クラスは上から順にHA,LA,HI,IN,LI,HBだったかな?
通常一学期ごとに1レベル上がります。
あ、でも通常授業(EPA)と並行して1,2クラス(academic)を取ることもできます。
part-timeといいますが、TOEFLが450だったかな?超えてれば可能なはず。うろ覚えですが。
とまた長くなってしまいました。ごめんなさい><
返事遅くなってごめんなさい!!いろいろと話してくださいましてありがとうございます!とても役に立ちました。いろいろと考えた結果、NICはやめて直接コミカレに行くことにしました。といっても、今目標スコアに向けてTOEFL勉強中です!それで、先日留学前や留学中もサポートしてくれるところを見つけたので、そこに決めました。こう決めたからには向こうで苦労すると思うけど頑張りたいと思います!!本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
進路の仕方などは人それぞれですので、なんともいいがたいというのが実情です。
ちなみに、日本国内で英語を勉強してそれからアメリカにと言うのであれば、東京都内限定ならば新宿にNICとレイクランド大学(ミシガン州の私立大学の日本校になります)。港区にテンプル大学ジャパンがあります。
このうち、レイクランド大学は日本で言う短大卒の資格が、テンプル大学は修士までを取得することが出来ます。
私自身はレイクランドに通っていましたが、途中でドロップしました。まぁ、理由としては英語があんまり身に付かないんですよ。授業中も日本語で会話している生徒が多いですしね。
直接海外に行く事もいいかなと考えるのであれば、アルク等を使うのも良いかと思いますが、業者系は自分の時間をとられない代わりに、お金をたくさん払わなければいけないので、大変です。
私も今現在コロラド州に留学中ですが、私の場合はアプライESLという支援サイトを使って留学しました。下にURLを乗せておくので、参考にしてみてください。
上にも書きましたが、日本国内の大学や留学機関に行った場合日本人が多くなるので、実際に英語を使っている時間よりも日本語で思考する時間が長くなると思います。
英語だけでなく、どの言語を勉強する時もそうなのですが、どれだけ単語を覚えているか(単語力)どれだけその言語で思考しているかの二点が非常に重要になります。そういう点では、将来勉強したい州のESLに入るのも良いかと思いますよ。
ちなみに、聞いた話ではNYやLAは日本人を含め他国の方が一杯いるので、あまり英語の勉強にならないそうです(なぜなら英語でない英語に皆慣れているので)。一番良いのはあまり有名でない田舎で勉強をすると、英語がしゃべれない=生きていけないと言うことになるので、非常に伸びるそうですよ。
何はともあれ、留学の成功をお祈りしています。
参考URL:http://www.applyesl.com
返事遅くなってしまってごめんなさい!!いろいろと教えてくださいましてありがとうございます!いろいろと考えた結果、NICに行くのはやめて直接コミカレに行くことにしました。今TOEFL勉強中です!それで留学に関していろいろとサポートしてくれるところを見つけたのでそこに決めました。直接留学となるといろいろと苦労が多くなるけど頑張りたいと思います!!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NICに行って、今は(あまり言いたくないけど)ネバダにいます(大学で普通に授業を受けています)。
良いところはですね、
・英語に慣れることができる
授業は英語だけですし、教師もネイティブですし。
それを1日5時間(くらいかな?)、週5日、1年間続ければ、だいぶ耳も慣れますし、ちょっとは喋れるようになります。
いきなり渡米してたら私はやっていけてなかったかなと思います。
・仲のいい友人(日本人でですが)ができる
自分の夢を友達と話したり、宿題を一緒にしたりと、かなり密度の濃い友人関係ができると思います。
私は、NICにいた1年間はとても充実していたなと思います。
・手続きが楽
学校側がやってくれますから。
成績しだいでは、日本でacademic classが取れますから、それもいいところですね。
あと、ライティングの基本を授業でやりますが、これを知ってなければessayとか書くときにかなり困ってただろうなと思いますね。
悪いところは、
・渡米すると、日本人で固まりやすい。
そもそも、同じ国ってことで固まってしまいがちですが、NICっていうだけでさらに固まってしまいます。
さらに同期だけでなく先輩とかいますし。
・NICはやはり学費が高い…。
・定期が学生扱いにならない
これは痛いですよ…。
あと、カリフォルニアの短大が日本人が多すぎって理由で今年から受け入れなくなったらしいので、通常そちらに言っていたはずの日本人がネバダに押し寄せてくるという話もあります。
正直もうこないでくれと、私は思うのですが…。
TOEFLは通常より点数が低くても、PBTで500点あれば、okってことはあります。
わたしは、もし渡米してまでESLに行くことになるんだったら個人で行かれたほうがいいかなと思いますね。
ただ、1年間やって大学に入れるレベルに達するのであればNICも悪くはないかと思います。
NICの知り合いでたしかTOEFL300点台から550点くらいまで伸ばした人がいますし、頑張れるのならそこまで悪い学校じゃないですよ。
ただ、UNRはあまりに日本人が多いので、どこか他のところをおすすめしますが。
長くなってしまいました…すみません。
この回答への補足
質問に答えてくださってありがとうございます。とても参考になりました! やっぱり学費は高いですよね・・。親もそれをとても心配してて、以前webに「在学中に資料には書いてなかった多額の費用を払わなければいけないことがあった」というようなことが書いてあって、驚いてるのですが、それは本当ですか?
渡米すると日本人で固まりやすいと聞いてとても残念です!それは他国の人たちとは友達になりにくい状況になるとかそういうことですか?やっぱり個人で行ったほうがいいのでしょうか・・。でもNICで得たものは大きいですよね?
またまたたくさん質問をして申し訳ないのですが、NICを修了してから渡米するときの英語力(スピーキング)はどのくらいだったのかよかったら教えてもらえませんか?
定期が学生扱いにならないんですか???それは本当にビックリです!!
NIC在学中に一日どのくらい勉強しましたか? ものすごく勉強量が多いと資料でも読んだので、実際どの程度なのか知りたいです。
ネバダでの勉強はどんな感じですか? 差し支えなければ、一日どのように過ごしているのか知れたら嬉しいです。
あと、日本でacademic classがとれるということですが、それをとれない人ってけっこう多いですか?
学費のこととかあるので、NICに進学するか他の機関にするか、個人で行くか、もうちょっと考えてみたいと思います。またたくさんの質問、本当にすみません↓よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
NICからネバダへ行って、1年間語学学校で日本人とだけつるんで帰国した人を知ってます。
彼は、帰国後に「もう一度留学をやり直したい」と思い、自分で手続きしてNYへやってきました。ESL後にコミカレへ進学し、大学へ編入して、きちんと卒業しました。
ネバダは楽しかったけれど、のんべんだらりの生活で時間とお金の無駄だったし、あのままいても大学卒業までこぎつけられなかっただろうと言ってます。
ネバダ時代の彼の友達も、その後、続々とNYへやってきて、互いに励ましあいながら、彼と同じコースを辿りました。今は、みんなNYで頑張って働いています。
留学機関もいろいろありますが、あまりお勧めできるようなところはないですね。「TOEFLなしで有名大学へ進学できる」なんて宣伝して、お金を絞れるだけ絞って適当なESLと適当な大学へ放り込むという悪徳業者も多いです。
「現地サポートなんて何もしてくれないじゃないか」と憤っている話もよく聞きますし、良い業者と悪い業者を見極めるのは非常に難しいです。私見ですが、大々的に宣伝しているところは避けた方が無難だと思います。
こういう留学機関の問題点は、高校を卒業した子を集めて最初に日本で英語を勉強させ、集団でアメリカのESLへ送り込むということだと思います。確実につるんでしまい、英語は全く上達しませんし、最初の段階で甘えと依存心が形成されて、その後の留学生活でのサバイバルに支障をきたす人が多いです。
まだ若いから留学機関に頼りたがる気持ちも分かりますが、エスカレータ式の業者は使わないで、できるだけ自分でやってみませんか?
まず、どの州へ留学したいか、を考えてみましょう。
「カリフォルニアに住んでみたい」とかでかまいません。
現在の時点で志望大学がなければ、自分の好きな州の中にある大きな州立大学を選びましょう。そして、その大学に付属しているESLへとにかく入学してみましょう。
ESLの入学書類はWEBで簡単に入手できますし(なければ学校へメールを書いて送って貰う)、手続き自体は、高校の卒業証明書と銀行の残高証明書などの提出だけなので非常に簡単です。
ESLの入学手続きくらいなら、留学本やWebで詳細な情報や方法が得られます。
いいかげんなように思うかもしれませんが、留学業者が選ぶ大学やESLが良いとは限らないんです。アメリカの大学は星の数ほどありますから、留学業者ですら全部を把握できていないと思います。
高校生なら、どのみちESLで1-2年は勉強しなければ大学でサバイバルできるだけの英語力は身につきませんから、その間に自分の進路を決める時間はたっぷりあります。
アメリカは大学でもESLでもトランスファーが簡単なので、別の州の大学に志望校を見つけたら、そこへ転校すればいいだけです。また、アメリカの大学は専攻の変更は自由ですから、とりあえず大きな総合大学を選んでおけば、そのうちに好きな科目が見つかって、やりたい道が見出せます。
ビザ取得に自信がなければ、その部分だけ業者に頼んでもかまいませんし、空港からESLまでのお迎えのサービスを頼むこともできます。ESLの申し込み書だけチェックしてもらうとか、翻訳してもらうとか、お金を払えば、必要なときだけに使えるサービスを徹底的に利用すればいいわけです。
最初は、寮があるESLを選べばいいですし、ESLのオフィスの人たちは英語が全く話せない留学生の世話に慣れているから、スーツケース1つで辿りついても大丈夫です。
また、どこのESLにも日本人はいて、その殆どが貴方より年上だから、困ったときに頼ることもできるでしょう。
1人で渡米というのは心細いかもしれませんが、留学生活では、どのみち全てを1人で切り開いていかなければなりません。最初の試練だと思って挑戦してみませんか。
とても貴重な意見をありがとうございます!留学といってもいろいろな方法があるんだと知れてとてもよかったです。確かにNICに入って渡米しても日本人だけでかたまって英語上達には程遠い状況になりえますよね・・。もういちど自分の進路についてじっくり考えてみたいと思います。質問に答えてくださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー 海外の四年制大学進学について 高2です。高校を卒業して直接海外(英語圏)の四年制大学に進学したいです 2 2022/10/24 22:48
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 留学・ワーキングホリデー 日本の大学でカルガリーにある大学と提携している大学 2 2023/02/22 14:26
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 留学・ワーキングホリデー 現在高校三年生です。卒業後留学を考えているのですが(語学学校卒業後大学進学)高校卒業したらすぐ留学す 1 2023/05/18 19:53
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留学を通して海外の方が嫌いに...
-
母から寝言で「暑い、暑い、I'm...
-
いい年した社会人で英語を習う...
-
1年間のアメリカ留学で英語はペ...
-
留学中に外国人が嫌いになった...
-
現在高校三年生です。卒業後留...
-
今高校三年生です。高校卒業後...
-
〈留学、友達作りについて〉 高...
-
ワーキングホリデーを考えてい...
-
海外留学についてです。 帰国後...
-
アメリカに留学中の大学生です...
-
カナダの大学 カレッジについて
-
学校で留学生が来ることになっ...
-
アメリカ留学に行きます。日本...
-
旦那金持ちマウント
-
短期留学でどのくらい英語力が...
-
日本と韓国の同級生は?
-
留学が不安です。 こんばんは。...
-
MARCHは外国人にとって入学しや...
-
リトアニアの高校に留学したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報