アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不明点と疑問があります。国民健康保険税は前年度の所得に対して課税されてますが、その納付のためのお金は前年から準備するとほとんどの人が言われますが、その前年度から用意する事を小学生、中学生とかで教育を受けるのですか?

それから、20万円にも届かないような月収の人が1期分の2万3千円も払えると自治体が算段してるのがおかしいと思います。

A 回答 (6件)

学校では習わないですが、ほとんどの人がそう言うということは


それは常識とと言うことです。

そもそも学校で習うことなどごく一部で、
書籍やメディアから自分で学んだり親やそのほかの親族、
友人など周囲の人から教わったりするものの方がはるかに多いです。
    • good
    • 0

> その納付のためのお金は前年から準備するとほとんどの人が言われますが、



前年も当年も収入があるなら、当年の収入の中から保険料を納付しましょう。
計画的な保険料の納付のための予算計画が必要です。




> それから、20万円にも届かないような月収の人が1期分の2万3千円も払えると自治体が算段してるのがおかしいと思います。

国民健康保険(国保)の保険料には、扶養の制度が有りません。
つまり、赤ん坊から寝たきりの人まで、人数分の保険料がかかります。
また、国保の保険料の計算方法は、市区町村によって違いますし、市区町村の差は3,4倍とのことです。
当然、財政が豊か、若い人が多い、などの所は保険料は安くなり、財政が厳しく年寄りが多いなどの所は保険料が高くなります。

https://bunshun.jp/articles/-/45964?page=4


国民健康保険(国保)の保険料が納付出来ないならば、市区町村役場へ国保の保険料の減額・免除の申請をしましょう。

-----

日本に住所登録をすると(住民届)、日本の法律で外国籍も含めて全員が、「どこかの健康保険」と、「どこかの年金」に加入の義務があります。


給与所得者(会社員・公務員・一定の条件以上のパートアルバイト)は、社会保険(健康保険・厚生年金などが一体のもの)に、ほぼ強制加入となります。
社会保険の保険料は、勤務先が半額を負担します。


自営・無職・学生などは、社会保険に加入が出来ませんから、国民健康保険(国保)や、国民年金保険(国民年金)に加入するしかありません。

また、勤務先が零細企業・個人企業の場合は、社会保険の半額負担が出来ずの、社会加入の一部が無いこともあります(← 違法ですが罰則が無い)
社会加入の一部が無い場合は、自分で、国民健康保険(国保)や、国民年金保険(国民年金)に加入するしかありません。
    • good
    • 0

> 国民健康保険税は前年度の所得に対して課税…


前年度ではなく、前年の…になります。住民税も同じです。

> その納付のためのお金は前年から準備すると
多くの人は、支払い時期の収入から支払っています。
前年から準備しておくべき人は、
退職してその後再就職しない無収入期間が長い人です。

> 20万円にも届かないような月収の人が1期分の2万3千円も
国民健保料の年額は、前1年間の税込所得からのほぼ一定率です。
年収が低い人はそれなりに低額になります。
なお、一期分は月額に直せば少なくなります。
    • good
    • 0

>その納付のためのお金は前年から準備するとほとんどの人が…



ほとんどとはどのくらいの人が言っているの?
別に前年からプールしておかなくても、その年に入ってきたお金で払えばよいだけです。

>1期分の2万3千円も払えると…

あなたの市では年間を何期に分けて納めるようになっているのですか。
4 期なら年額 10万弱。
普通にフルで働いている人なら、そんなものです。
特別高いと言うほどのことではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

40才過ぎてるので介護が追加されてます。

平均月収15万から17 万円くらいの人が、国保で毎月23000円取られて、年金、住民税、家賃、光熱費、食費、ガソリン代、ほとんど右からひだりですね、月によってはマイナスになります

これでは

ほとんど楽しみないし、貯金もできないてますね、

貴方の回答の特別高いと言うほどでもありませんが、どのよう算出なのか分かりません

お礼日時:2023/11/03 13:00

払えなければ免除できるじゃん。

    • good
    • 0

余裕だと思うが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

23000円も強制的に取られたら生活の楽しみがほとんど無くて、貯金もできないですね。

ローンみたいにいつかは終わらないし、光熱費みたいに調整できないし、収入を減らして調整したら、余計に払えなくなりますね

お礼日時:2023/11/03 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A