
弁護士費用って、困った人に対して足下を見てるから馬鹿高いんですか?
弁護士に依頼すると言う事はそれぐらい深刻な理由があり、弁護士しか出来ないから高いんですよね?
親が働けず、私も正社員で働けないために自己破産せざるを得なくなりました。
本当は私が個人的に司法書士に依頼した任意整理手続きだったのに、親が地元の弁護士に相談したせいで自己破産になりました。親は任意整理を知らず、弁護士は個人的な主観で自己破産派だったので、親と弁護士の圧力に負けて、親が任意整理した事務所にお断りの電話をして、自己破産の手続きに入りました。
自己破産手続きの方が弁護士費用が高かったです。
弁護士も絶対、自分の所に弁護士費用が欲しくて他所で依頼した司法書士事務所を突き返したんですよね?
あんな高くする理由は?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
弁護士費用って、困った人に対して足下を
見てるから馬鹿高いんですか?
↑
1,弱みにつけ込んでいる、という面はあ
確かにあります。
2,司法試験改革により
弁護士そのものが儲からない仕事に
なっている、というのもあります。
弁護士も大変なんです。
■読売新聞 弁護士収入
14年の国税庁の調査によると、独立して事務所などを営んでいる
弁護士の売り上げ(収入)から必要経費を差し引いた
「年間事業所得」の中央値は約400万円という。
さらに、同年の日弁連のアンケートによると、
事業所得200万円以下の弁護士が、
なんと総数の8分の1を占めているという。
No.6
- 回答日時:
ご希望の回答になるかはわかりませんが、一応書かせていただきます。
同じ案件を弁護士と司法書士のそれぞれに依頼するか検討する場合、すべてとは言いませんが、弁護士と司法書士では、業務範囲が異なり、弁護士は司法書士の業務は当然にすべて扱えるほか、司法書士では扱えない法律的な対応が行える専門家です。
例えば、同じ目標に向けて学ぶ上でも、有名進学塾と街中の個人の学習塾では、月謝が異なるのと同様に、司法書士と弁護士で比べたら弁護士が高くなって当然なのです。
それぞれの専門家での相場の日当や料金体系があるわけですが、弁護士のほうが高いことでしょう。
弁護士が司法書士や行政書士が扱うような案件を受ける際には、弁護士として受任するので弁護士の報酬料金体系でしか受けないと思います。
弁護士自身が司法書士や行政書士の事務所も開いており、その事務所への依頼であれば個々の資格の料金体系になろうかと思います。
ただ、安く対応する弁護士もいれば、高く対応する司法書士もいます。
ご質問でよくわからないのが、弁護士が直接司法書士に受任を控える、受任しないように圧力をかけたのではありませんよね。
あなたが圧力と感じ、あなたが司法書士に断ったわけですよね。
親とあなたのお二人で自己破産をされたのでしょうか?
あなたのことについてのみであれば、本来お母さまが見つけてくるということもあまりないかと思います。あるとしてもご自身で判断すべきであったわけで、あなたが弱いのか、ご家庭中で親の発言力が強い中で育ったのかいずれかなのですかね。
例えばお二人のことであれば、それぞれが別な専門家に依頼したら、割高だと思います。基本的なものが共通していれば、一か所に任せたほうが安かったでしょう。
そして、司法書士が自己破産を取り扱う場合の料金の提示はあったのですかね?
同一条件で比較しないと、高い安いとはいいがたいことでしょう。
私が先に何気にインスタの広告にあったリボ云々があったので任意整理で心の整理が付いてたのですが、親が弁護士に相談して弁護士も自己破産の方を勧められて仕方なく契約させられました。
No.4
- 回答日時:
>自己破産手続きの方が弁護士費用が高かったです。
着手金+自己破産の料金は、何処も同じくらいですよ
一方、任意整理で1千万円が300万円になった場合、減った金額700万円の10%位が報酬+着手金が弁護士報酬になるのですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
もらい事故アシスト
-
「交通事故」 保険会社と弁護...
-
民事再生について教えてください。
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
ホリエモンは結局グリーンメー...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
事故修理における整備工場と保...
-
携行品保険の減価償却って年率...
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
飲食店への損害賠償
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
協定って?(自動車保険)
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
自転車同士の事故 双方での示...
-
事故の修理費用が100万を越えます
-
自損事故 むち打ちで自分は保...
-
車両保険の修理費協定後に工場...
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
いままで訴訟した経験はありま...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
弁護士解任と辞任の違い
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
任意保険未加入で原付きバイク...
-
弁護士って何する仕事ですか?
-
弁護士の発言と対応
-
弁護士等に相談する時に、組織...
-
養育費の未払い
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士特約は入った方がいい?
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
お金を入金したあと、弁護士さ...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
おすすめ情報