
よろしくお願いします。
アラフォー男です。
仕事で必要上、または知識獲得のため、資格の取得をされるかたもいるかと思います。
私は同時並行で物事を進めることが出来ません。
優先順位がつかなかったり、発達障害だからかもしれません。
資格のレベルにもよりますが、合格率10%前後の物だとそれだけに集中したい、
20%前後のものでも1つのものだけ勉強したいという感じです。
友人が、複数の資格の取得を並行して行なっているのに、私にはそれが出来ません。
コツがあるのでしょうか。。。
仕事をしながら、家庭を持ちながら資格の取得を出来る人が凄いと思います。
家族との生活を犠牲にする申し訳なさや、時間のやりくりのストレスで潰れてしまいそうです。
今も業務で必要となりそうな資格の取得を目指していますが、プレッシャーと、無能であるコンプレックスで潰されそうです。
これでは人より成長のスピードが数倍遅いことになってしまいます。
家庭を持っているかどうかで大きく状況は異なるかと思いますが、
複数の資格取得を同時並行で進めるコツはありますか。
精神的にどのような準備、心持ちが必要でしょうか。
アドバイスを頂ければと思います。
No.4
- 回答日時:
どんな資格かは知りませんが、アラフォーで資格とってもあまり意味はありません。
士業の場合なら効果ありますが、税理士、弁護士、司法書士クラスでないとあまり期待は出来ません。
その資格が仕事上必須ならいいと思います。
IT試験のように、難易度が高いけど、実際はなくても仕事が出来るような仕事の場合は正直無意味といっていいでしょう。
家庭を持っているかどうかもあまり関係ないでしょう。
特に子供がいると、勉強の邪魔にもなります。
また独身なら、正直資格目指すより、結婚相手でも探して、子供作っておけ。
とも思います。
理由は、今しか出来ないからです。
45~過ぎて結婚しても子供は難しいでしょう。
開業医になって儲かってる!20代の嫁ゲット。とかなら別ですが、かなりレアケースです。
資格を取る目的はなんですか?
これが重要です。
この資格がないと、仕事が出来ず、やっていけない。
とかなら本気で勉強すると思います。
でもITのような難しいけど、必須ではない。
とかの場合あまり挑戦する意味はありません。
同じ努力するなら、独立、起業した方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
試験の合否は勉強時間にある程度比例します
難関資格であればそれなりの勉強時間が必要
試験が複数であれば更に時間が必要なのは当然です
コツとか、そういう問題ではありません
勉強するための時間がどれだけ確保できるのか、その問題
十分確保できる人は複数の試験を同時に目指せるし、そうでない人はそもそも一つの試験ですら合格できない場合は当然あります
回答ありがとうございます。
多分、自分は他の社会人より勉強に時間をとれる方だと思うのですが、
勉強時間に比例して知識が身についている、理解が深まっているという感覚を持てず。。。
同じ講義を受け、同じ教材を使い、人より多く時間を使っているにも関わらず、成果が出ない。
地頭が悪いからではないかと絶望しています。
No.2
- 回答日時:
同時並行といっても、本当に同時並行しているわけではありません。
お客さんと商談しながら勉強する人はいません。
1日のうちで、仕事の時間と勉強の時間を区別しているだけです。
無能は無能であるとしても、それは横に置いといて、やれることをやるしかありません。
人より成長スピードが数倍遅いのだとしても、それは問題ではありません。他人と比較しても意味がありません。
昨日のあなたより1mmでも進んでいるなら、あなたにとっての重要な進歩です。そこを評価することが大切です。
まずは1日のうちで、勉強に充てる時間を決めてはいかがですか。
毎日1時間早起きして、その1時間だけは勉強に充てるとか。
1時間がきついなら30分。
それすらキツイなら、お昼休みの15分を勉強に充てるとか。
それすらキツイなら、トイレ休憩の5分だけでもテキストを読むとか。
小さい成果を上げることでモチベーションは高まります。
モチベーションのあとに成果があるのではないのです、成果の後にモチベーションが付いてきます。
であれば、本当に小さいものでいいので、成果を上げることです。
たとえば、「昨日は開けなかったテキストを今日は開けた、1文字も読んでないけど、テキストを開けた」そういうところをご自身で成果として評価していくのです。
そういうことの繰り返し、積み重ねの先に、同時並行があるのです。
回答ありがとうございます。
やることをやるしかないですね。無能なりに。
隙間時間を含めて、生活に必要な時間以外は全て勉強に当てていますが、知識が向上している、合格に向かって進んでいる、という感覚が持てず。。。
自分は無能だからどうしようもない、手遅れ
という感情で終わってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(悩み相談・人生相談) 自分自身の限界から逃げたい、何も出来ない自分、過去にとらわれる自分、社会のペースについていけない自分 3 2023/02/25 16:42
- その他(悩み相談・人生相談) 人生もっと単純だと思っていた、、、能力の限界に気づくのが遅すぎた。 3 2023/01/30 18:25
- 電気工事士 資格について質問です。例として第二種電気工事士の資格を所持していると消防設備士の一部が免除になったり 4 2022/02/01 22:19
- その他(悩み相談・人生相談) マルチタスクが苦手、計画をたてることが出来ない、衝動的に動いてしまう 2 2022/07/02 17:05
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- その他(悩み相談・人生相談) 不安を抱えながら生きている、失業、病気、貧困、暗闇を歩いているようで辛い 4 2023/12/26 15:26
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
- その他(悩み相談・人生相談) 能力がなさ過ぎて絶望、仕事でも私生活でも何も出来ない、生きるほどに底辺に向かう感覚 2 2024/01/07 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働きながら、同時に複数の資格...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
生活保護もらいながら資格勉強...
-
アルペン競技 ポールセットに...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
知っている、知らないを二語の...
-
数学の記述式テストで「範囲」...
-
使ってはいけない漢字って??
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
同じ漢字を二つ縦に並べた漢字
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
魚に真で…?
-
アスレティックトレーナーについて
-
窒素ガスボンベについて
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
大型免許の取得費用は会社で負...
-
床上操作式クレーン資格の履歴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
25卒です。明日資格の試験があ...
-
1年が早く過ぎて欲しいです。 ...
-
生活保護もらいながら資格勉強...
-
不動産鑑定士の資格学校を教え...
-
アルペン競技 ポールセットに...
-
働きながら、同時に複数の資格...
-
Sun Certified Programmer につ...
-
簡単に取れる資格について
-
母親から資格取得を反対される...
-
資格取得に使える記憶術
-
色彩検定という資格は、どのく...
-
今年大学2年です。MRになるのに...
-
アロマセラピーについて
-
作業療法士とは?
-
あなたの憧れている人はどんな...
-
地方公務員の資格勉強について
-
今までの人生で…
-
私は今高校2年で理系の勉強をし...
-
エクセルの資格
おすすめ情報