アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

⑹の答えは1×10^29ですが、答えとは違う方法でやるとどうしても1×10^17になってしまいます。ちなみに、導体棒の体積を求めてから密度をかけ、原子量でわってアボガドロ定数をかけました。それで導体棒の中の金属原子の個数(=電子の個数)が出ると思います。これを体積で割ったものが答えになると思います。こうすると絶対に1×10^17になってしまうのです。これはなぜですか??

「⑹の答えは1×10^29ですが、答えとは」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 導体棒の単位体積あたりの自由電子の個数を意味します。

      補足日時:2024/02/12 14:22
  • このように考えました。また、解答に書いてあったやり方も書いておきました。もう一度nの定義をいうと、金属の単位体積あたりの自由電子の個数です。

    「⑹の答えは1×10^29ですが、答えとは」の補足画像2
      補足日時:2024/02/12 14:31
  • このように考えました。また、解答にあったやり方も書いておきました。nの定義は、金属の単位体積あたりの自由電子の個数です。

    「⑹の答えは1×10^29ですが、答えとは」の補足画像3
      補足日時:2024/02/12 14:34

A 回答 (5件)

単位系をmksに揃えれば、正しい答に行き着くよ。



(体積×密度/原子量)/体積ってやってるなら、分母分子の体積が約分されるから密度/原子量で求まる。
(密度/原子量)×mol

単位系をmksに揃えると、
原子量60g=0.06kg=6×10⁻²kg
密度10g/cm³=10⁻²kg/10⁻⁶m³=10⁴kg/m³
1mol=6×10²³

{(10⁴kg/m³)/(6×10⁻²kg)}×(6×10²³)=(10⁴/10⁻²)×10²³=10²⁹/m³
    • good
    • 0

補足の写真を見ると長さの単位が全部 m になってるんだけど, cm から m に直すときにどこか間違えたんじゃないの? 指数が小さすぎて (拡大するとボケて) 見えないけど.



あとちょっとコメントしておくと, あなたが質問文に書いたように
「導体棒の体積を求めてから密度をかけ、原子量でわってアボガドロ定数をかけました。それで導体棒の中の金属原子の個数(=電子の個数)が出ると思います。これを体積で割ったもの」
でも, きちんと計算できれば正しい答えになるよ. 「絶対に1×10^17になってしまう」のだとしたら, おそらく
常にどこかで単位の換算を間違えている
んだと思う.
    • good
    • 1

nに対するツッコミもですが、まずどんな計算をしたらその値になったのかを具体的に書いた方がいいと思います。

そうすれば「その計算のここがおかしい」と言った事が第三者にも分かりやすくなるので。
    • good
    • 0

この写真の中にnの定義が載ってない。


一体nは何なんだ!それを先に書け!
    • good
    • 0

そもそも


n
ってなに?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A