
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
知り合いで工事士免許を持ってるのがいますが仕事で使わないなら
辞めると言います更新に数万円かかるそうです、家庭内の照明やコン
セントなどは説明通りにやれば交換は出来ます、ただ安全な施工に
間してはプロでも事故を起こします、免許はともかく経験が無い人は
やらない方がいいです。
感電事故などの場合は警察も介入しますが結線ミスなどのトラブル
には重大な事故にならない限り問題にもなりません。
ありがとうございました。
やっとスッキリしました。
こういうことはやはり経験ですね。
たしかに取りたての人に任せたいとは思いませんね。
更新に費用かかるんならDIYのために取るの馬鹿馬鹿しいですね。
No.4
- 回答日時:
>罰則はわかりましたけど実際の処罰行われてるんでしょうか。
流石に、この様な公の場で 「実際には処罰されない」
なんて、書けるはずも無いですよ。
>資格がある者がやったから事故は起きないともいえないでしょうけどね。
ケアレスミスでの自傷事故は有っても、作業後の火災などは
聞いた事が有りませんけどね
No.3
- 回答日時:
実際けけっこういると思うし、うちの知り合いにも無資格でコンセントのとりかえとかやってる人いるみたいですけど、もしそれがばれたとして実際に処罰されてる人っているんでしょうか。
↑
仕事でやっている場合ならともかく
そうした家庭内での場合は
聞いたことがありません。
またそういう工事士の試験ってむずかしいのでしょうか。
↑
合格率は、学科試験が60%前後、
技能試験が70%前後と
国家資格の中では比較的高いです。
ワタシの体感では
ペーパーテストは簡単ですが
実技試験が結構難しい感じが
します。
技能試験の合格率が高いのは
普段から仕事でやっている人が
多いからだと思います。
No.2
- 回答日時:
>工事士の試験ってむずかしいのでしょうか。
中学を卒業したばかりで、電気科に進学したての高校1年の夏に受かる程度
最近の、実技は 昔(40年近く前)に比べたら易しくなってます
電気工事士法で、決められており無資格での電気工事には
「3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役」が科せられる。
と定められております。
実際に素人が電気工事を行ったことで火災事故や感電事故に繋がった
ケースが多数起きています。
罰則はわかりましたけど実際の処罰行われてるんでしょうか。
他人の家屋でやるのはもちろん問題だけど、自宅でやった場合は処罰しにくいようにも。
>実技は 昔(40年近く前)に比べたら易しくなってます
優しくなりすぎてもなんだか。
>素人が電気工事を行ったことで火災事故や感電事故に繋がった
ケースが多数起きています。
資格がある者がやったから事故は起きないともいえないでしょうけどね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) そこそこ簡単だけどこの資格があればとりあえず30年くらい楽に食べられる。こんな資格はありますか? 2 2023/01/14 02:06
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 電気・ガス・水道業 仮設電気工事の金額について教えて下さい。 請求書作成で金額設定に悩んでおります。 (私は電気工事の資 2 2023/10/14 06:45
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 電気工事士 電気工事士の資格って工場で役立ちますか? また第2種電気工事士は人気の資格と思うのですが、取得し頑張 6 2023/04/21 21:10
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 電気工事士の資格を持っている方はいらっしゃいますか? 資格を取ろうと思っているのですが、デメリットや 3 2023/03/18 17:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
消費税の事業区分について
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
ブロック積み鉄筋結束について
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
工事材料と支給材料の違い
-
経営事項審査の法面処理について
-
工事請負契約書(分割払い)の雛形
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
東電の架空電線防護費用
-
トンネル工事に関して スライド...
-
インターネット工事費用
-
在日米軍基地関係工事への入札...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報