dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。

株やFXについて勉強しようと思うのですがこれらの分野は勉強して損はありませんか?

株はあまり進めないみたいな話も聞いたりするので詳しい方にお聞きしたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

勉強して損はないどころか、絶対に勉強するべきだと思います。



私が会社に入ってまもない頃(20世紀の終わり頃です)は、ちょうど世界のグローバル化が始まる黎明期で、その時に、当時の会社の役員の一人から、雑談の場で、次のようなことを言われました。

「これから世界は必ずグローバル化していく。それはどういうことかと言うと、先進国の労働者と途上国の労働者が同じ土俵で争うことになると言うことです。先進国と途上国で給与面に圧倒的な差がある状況で、君達は途上国の労働者に競争力で勝てますか?私は難しいと思う。途上国の労働者がまともな教育を受けてきたら、先進国の労働者は勝てないですよ。じゃあ、先進国の労働者はどう対処したら良いのか?僕は先進国の労働者は『資本家』になるしか生き残る道は無いと思う。だから君も今のうちに資産を貯めて、資本家になりなさい。別に起業しなくても、資産運用をすれば立派な資本家です。その力を持っておかないとこれから大変なことになりますよ。」

この役員の方の予測は的中し、私はおかげで何とか自分の人生を生き延びることができそうな状況ですが、今でもまだ有効な教えだと思います。

「投資」が安易に「バクチ」に流れないように十分に自戒する必要はありますが、真剣に勉強すれば、むしろそのリスクは下がりますし、必ず資産を増やすことができると思います。今のうちに頑張ってください。
    • good
    • 0

自分は、高校生から株の勉強を始め、大学生になったときに最初の株を買いました。

40年以上前の話です。
    • good
    • 0

日本人は金融投資に関するリテラシーが低く、投資に存在するリスクを嫌がる傾向が高いです。


経済が投資にて回っている側面があり、投資に関する知識を高めるのはあなたの将来にとってとても有効と考えます。
少子高齢化が進む日本では、限られた市場では成長せず、グローバル化が進んでいます。
大学を卒業されて今後、社会に出られると、それまで敷かれたレールの無い世界に出られます。
社会人として会社で働くことも良いですが、金融を通じてグローバルな社会を知ることが、あなた自身の成長に繋がると思います。
金融投資にはリスクが潜在しますが、リスクの裏にベネフィットもあり、リスクを折り込むことでリターンを受けます。
すなわち投資環境におけるリスクとはベネフィットを得るチャンスでもあり、リスクを理解してこれを折り込むことが重要です。
人生のリスクは節目で様々にあり、受験や終活なども同様で、そこにチャレンジしないと利益は得られません。
金融を通じて世界経済に張り巡らされた投資の知識を付けることは今後のあなたの考え方、判断力をも養うと思います。
投資運用が簡単に儲かると考えず、リスクとベネフィットについてよく勉強してください。
    • good
    • 0

・多分、損はありません。


「損」とはお金を失う、資産、財産を失うこと
時間を浪費すること
学んだことが役に立たず、その意味も感じられないこと
などですが、なにをどう勉強するかにもよりますが、いずれもあてはまらない可能性が高いです。

・まず、小手先の売買テクニックではなく、株でも、あるいは為替(FX取引そのものではなく)「そもそも」のところから学ぶのがいいです。
私は株をすすめます。その方がフィールドが広いからです。

・ただ、単に学ぶだけだと、興味のない、眠たい大学の講義のように、面白くもなく身につかないようなことになりかねません。

・この状況にならないようにするにはまず自分で証券口座を開設して実際に個別の株式を一つ買ってみることです。

例えば9432日本電信電話の昨日の株価の終値は172円。まず、この口座開設から株式を買うまでのことを実際に経験すること自体が学習です。

日本の上場株式は100株単位での売買が基本なので、1.72万円あれば100株買えます。楽天証券やSBI証券であれば売買手数料はかかりません。「なんだNTTか」と言うことなかれ。今はIOWN構想で注目されている企業でもあります。

これであなたも大企業の株主。配当ももらえれば株主総会に行くこともできます。

・実際に自分で株式を保有していると、これは投資信託でもいいですが個人的には株式の個別銘柄をすすめています、日々、株価が動き売買しなくても時価評価損益ということで毎日、自分の資産が騰がったり下がったりします。

となると、様々なニュースにしても興味関心のあり方が変わります。また、いろんなことが気になるようになり、知識の幅も広がります。

・投資信託でS&P500という米国市場に連動する商品を保有していれば米国市場の動きが気になるようになりますしね。

・となると、勉強に対する意欲も違ってきます。

・就職対象として企業を見るのと、投資対象として見るのとでは視点が異なり、感じ方も異なるはずです。そうした違った角度から社会や企業について学び、考えてみることは有意義かと思います。

最近読んだ書籍では
「転換の時代を生き抜く投資の教科書」後藤達也
は入門書としてよかった。

資産運用全般であれば
「お金の大学」

実際に少し売買でも経験したら
「ウォール街のランダムウォーカー」バートン・マルキール

あたりをおすすめします。

ぜひ勉強してみてください。

勉強したからといって実際の運用ですぐにすごく儲かるようなことには多分なりません。
が、アホな投資話に引っかかったり、無茶な売買で損失が嵩んだり、意味がない保険の勧誘とかコストが高いよくわからない金融商品で損失を被ったりするようなことになる可能性は非常に低くなると思います。
    • good
    • 0

大学生であれば、


「基本的には」、
・(職に役立つ)スキルを身につけること
・いい職をゲットすること

に「専念」したほうがいいです。
まずはそこでしょ。
---

「いい職ゲット? ムリムリ(笑)」とか
「毎日ひまだ」とかいう人なら、
まあ、お試しで株を小額でやってもいいかも。
ただ、一般に、個別株やfxで儲けるのは、
とても至難の業です。
「勉強したら儲かるようになる」という性質のものではありません。
---

あとまあ、
「全米株式投信か全世界株式投信への、
nisaでのつみたて」については、
よく調べた上で、
開始してもいいかも。
(就職してからでもいいと思いますが)
    • good
    • 0

まず貴方が勉強すべき言葉は、運用と投資と投機の違い。

それからプラスサムとゼロサムとマイナスサムの違いです。

FXなんかはマイナスサムの投機ゆえに勉強しても無駄です。一部の投資信託はプラスサムの運用ゆえに、長期的にホールドする時間さえあれば手堅く儲かります。

どうせ勉強するなら儲かるものを勉強した方が良いですから。
    • good
    • 0

FXは止めたほうがいい。

あれは博打。
株はやったほうがいい。特に大学生であれば、世の中の企業や業界についての生きた教材そのものだから、今後の就活などで大いに役に立つ。
株やってればB2B企業のことも知る機会があるけど、やってないとテレビでCMやってる企業だけが大企業だと勘違いして会社選びの視野が狭くなる。
株やるってことは何しろ命の次に大事な金を実際に投資するわけだから、投資先企業のこともきっちり調べるようになるし、そのために会社の儲けのしくみや企業比較時の指標も勉強して理解するようになる。BS、PLも読めるようになるからこの知識も社会に出てから役に立つ。
まずは単元未満株の取り引きができるネット証券会社の口座作って実際に少額で取引してみるといい。パチスロよりおもしろいよ。
    • good
    • 0

現在投資をやっているものですが、


勉強は無駄にはなりませんが、勉強したから金持ちになる、とも言いきれません
なぜなら投資は知識やスキル以上に「性格」というものが絡んでくるからです
これは勉強したからといって性格が変わるというものではありません

たとえば、孫正義さんは、堀江貴文氏いわく、「ハイローラー」であり、ハイリスクハイリターンな投資性格をしています

ttps://president.jp/articles/-/2233?page=1
【堀江】いわゆる「ハイローラー」ですよね。精一杯レバレッジをかけて勝っていく感じ。入札では常に最高額を提示するタイプで、お金のパワーをよく知っていますよ。「欲しい」と思ったら、どんなことをしてでも買う、みたいな感じ。

このような「性格」は勉強したからといって変わるものではありません
そして投資の成績にはこの「性格」が極めて重要です

ですので勉強は無駄にならないが、投資をしたせいで金持ちになるか貧乏になるか借金塗れになるか、は分からないということです
    • good
    • 1

最終的に株やFXに投資をしないとしても、知らずに投資をしないのと、知っててあえて投資をしないのでは大きな違いがありますので、お金や投資のことは知っておいて損はないです。

    • good
    • 0

カズレーザーの番組で株をしていてAIに任せていたら50万ほど黒字だと言ってました。

まずは株のゲームで試しましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A