dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身の一人暮らしです。
昨年の初夏までは会社に勤めていました
それ以降は無職で無収入です。

確定申告は昨年の初夏までの給与を申告済です。

定額減税は貰えるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    昨年の初夏までの収入は
    会社の給与として220万円程でしたので
    数万円の住民税などは請求が来るかと思います。

      補足日時:2024/05/25 11:14

A 回答 (7件)

>今回の定額減税は今年の収入に対する減税なの?


ややこしいですが、所得税は今年(令和6年)分所得税から、住民税は平成5年分所得から算出される平成6年度分住民税から現在されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>所得税は今年(令和6年)分所得税から、
今年の収入が無収入なら 無し

>住民税は平成5年分所得から算出される平成6年度分
今年支払う住民税が安くなる

と言う事でしょうか。

めんどうな仕組みですね
マイナンバーカードを駆使して給付金で送ってよ(笑)

お礼日時:2024/05/25 12:10

>住民税はもともと翌年課税なので、今回の定額減税とは関係ありません。


今年6月に決定される住民税額から1万円控除されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>今年6月に決定される住民税額から1万円控除されます。
今年6月に引いてくれるのね
よかった^^
通知がまだ来ていませんので楽しみにまちます

お礼日時:2024/05/26 08:20

>説明不足でしたが昨年の初夏までは正社員でしたので…



って、説明不足でも何でもないですよ。
最初のご質問文にそう書いてありますね。

しかし、岸田総理のいう定額減税とは、
・今年分所得税 3万円
・来年分住民税 1万円
・合計 4万円
です。

>住民税などは数万円は請求が来ると…

住民税はもともと翌年課税なので、今回の定額減税とは関係ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そもそも、今回の定額減税は今年の収入に対する減税なの?
昨年の所得に対して今年、請求する住民税等を
減らしてくれるのかと思っていました。

お礼日時:2024/05/25 11:28

納める税金のない人は減税はできませんが、代わりに減税できない、減税しきれない人には給付があります。


https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/sho …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そもそも、今回の定額減税は今年の収入に対する減税なの?
昨年の所得に対して今年、請求する住民税等を
減らしてくれるのかと思っていました。

お礼日時:2024/05/25 11:27

日本語で減税とは、納める税金を少なくしてくれることです。



無職あるいは一定限の低所得で、税金を納める必要のない人に「減税」の言葉は無縁です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>税金を納める必要のない人に
すみません、説明不足でしたが
昨年の初夏までは正社員でしたので
収入が220万円程ありました。
住民税などは数万円は請求が来ると思います。

お礼日時:2024/05/25 11:13

どうなんでしょう?


無職で、両親の扶養家族になっているなら、両親のほうで定額減税の計算をしてもらえると思うのですが、独身の一人暮らし、そして無職となると、どうなるのでしょう。
ネットの情報を見ても、よくわかりませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>独身の一人暮らし、そして無職となると
誰かに含まれる事も無くあくまで個人ですので、、

>ネットの情報を見ても、よくわかりませんね。
そうなんです。
自分でも調べたのですが良く分からない。

お礼日時:2024/05/25 11:09

住民税非課税世帯であればすでに去年3万円支給されている筈


住民税均等割りのみ世帯であれば、役所から10万円支払われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>住民税非課税世帯であれば
昨年は納税していました。
昨年は一昨年の収入に応じた納税をしていました

>住民税均等割りのみ世帯であれば
今年も納税すると思います
今年は昨年の初夏までの収入に応じた納税になると思います。

お礼日時:2024/05/25 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A