dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題で、式を立てるところまではうまくいったのですが、そこからの計算で何がどうなってこの答えになるのかがわからないです。計算過程を教えてください‼︎

「化学 密度の計算」の質問画像

A 回答 (3件)

「結晶の単位格子を図に示した」というところに、計算に必要な情報が載っています。


それを示さずに「計算過程を教えろ」といわれても、ふつうなら「図がないので無理です」という回答になります。

あなたが手書きで書いている数値からすると
・単位格子は、1辺の長さが 0.56 nm の立方体
ということのようですね。

求めるものが「密度」であり、「密度」とは「単位体積当たりの質量」ですから、
(a) 単位結晶格子の体積 = V [cm^3]
(b) その結晶格子の質量 = m [g]
を使って
 密度 = m/V [g/cm^3]
が求まります。

1つの式で一発で計算しようと思わずに、1つ1つ計算していきましょう。

(a) まず、単位結晶格子の体積は、「1辺の長さが 0.56 nm の立方体」なので
 V = (5.6 × 10^(-8) [cm])^3 = 176 × 10^(-24) [cm^3]
(与えられている 5.6^3 の値を使った)

(b) 次に質量を求めますが、NaCl の分子量は
 23 + 35.5 = 58.5
なので、これは「1 mol (= アボガドロ定数個)の質量が 58.5 g」ということです。
ということは、NaCl 分子1個あたりの質量は、個数で割って
 58.5 [g] / (6.0 × 10^23 [個])
単位結晶の中に NaCl 分子は「4個分」入っているので、単位結晶格子の質量は NaCl 分子4個分で
 m = 4 × 58.5 / (6.0 × 10^23)

従って、密度は
 m/V = [4 × 58.5 / (6.0 × 10^23)] / 176 × 10^(-24)
   = [(4 × 58.5)/(6.0 × 176)] × 10^1
   = 2.2159・・・
   ≒ 2.2 [g/cm^3]
    • good
    • 0

繁分数 について履修していないなら、以下のように計算します


4/(6.0×10²³)=Мとおくと
分数式
=(23+33.5)×М/(5.6×10⁻⁸)³
=56.5М×{1/(5.6×10⁻⁸)³}
=56.5×{4/(6.0×10²³)}×{1/(5.6×10⁻⁸)³}
=(56.5×4)/(6.0×5.6³×10²³×10⁻⁸×10⁻⁸×10⁻⁸)
=2.1…
    • good
    • 0

□2に続く文章「NaClの結晶の単位格子を図に示した。

」が答のヒントになってる。
一番重要なものを隠して置いて、「何言ってんだ!」だな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A