dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中小の家族経営で中小家族側の人が仕事内容を全くの無知なのは普通?
わからないなら、
000-0000-0000これに電話かけて聞けと言われました
僕は今年入った新人です 企業側家族以外の1人です
労働環境も悪く、冬に暖房もなく雪が吹きっさらしの工場で、夏も冷房のスポットエアコンも無い状況で、
企業側家族は事務所にこもってテレビゲームをしています。

注意しても家族経営は仕事をしてはいけないって言う法律があるって言われました

こんな法律が存在するのですか?
ネットで探しても、出てきませんでした。
教えてください。

A 回答 (6件)

今は人手不足なので どこでも採用してくれるのでは


1日も早くまともな会社に転職した方がいいです。
家族経営のところは非常識なところも少なくないです。
    • good
    • 2

家族経営の会社は仕方ないよ


その分ゆるい部分もある

あわなければ早期退職を
    • good
    • 0

法律の隙をかいくぐれば


ある意味 そうかもしれないけど
実際にそんなの有り得ないでしょ。
家族だって経営している限り働かなきゃ。
現場には入らないまでも 遊んでちゃダメなんじゃない?
そんな会社 即刻辞めるべきです。
なんでそんな会社に就職しちゃったんだろうか。。。
    • good
    • 0

解釈を広げてニュアンスを変えて言えば、そういう捉え方も出来なくは無いです。




経営者は労働者ではありません。
労働者が仕事中に怪我をすれば労災保険により治療費の支払い免除と、休業による賃金補償があります。
原則として経営者は労働者では無いので、業務中に怪我をしても何の補償もありません。
そういう意味で肉体的労務をしない経営者はいるかもしれません。

一般的には任意の労災保険に入る必要がありますから、こんな言い分はズレているとしか言いようがありませんね。


ただ、経営者が仕事をしなくてはいけない法律はありません。
逆に、雇用契約において従業員は契約にもとづき労働力を提供する義務はあります。


ですから経営者が遊んでて従業員だけが仕事をしていることに対しては、法律所はなんら問題はありません。
経営者が言ってることが正しいかどうかは別にして、質問の状況だけで判断するなら法律上の問題は何もありません。
    • good
    • 2

人の一生は、巡り合わせで大きく変わりますよ、転々とするのも良い職場を見つける為です。



そこの仕事を覚えて独立するか、もしくは、よそに変わることを考えましょう。
    • good
    • 0

>こんな法律が存在するのですか?



あるわけないです。

このくらいのことは他人に聞かずともわかるようにならないとダメです。

ブラック企業の養分にされるだけです。

あなたも早く辞めたほうがいいです。

働く人が悪いとは言いませんが、ブラック企業で働く人がいるから、ブラック企業が存続し続けるのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/10 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A