dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

44歳の女性です。
普段はパートで働いています。

10年ほど前から、お世話になった親戚の田んぼに、田植えの手伝いに行っています。

軽トラで苗を運んで、田植え機械に乗っている人に手渡す作業です。

一通り機械で植えたあと、角など機械で植えられなかった所に、田んぼの中に入って手で植えて来ます。

そのくらいの作業は出来る様になったのですが、今年から、2週間に1回程度、刈払機で草刈りは出来ないかと相談されました。

親戚の夫婦も年をとってきて、自分の子供たちも、なかなか帰って来れないので草刈りが間に合わないそうです。


私は普段、農家の仕事をしている訳ではありませんし、高速で回転する刃が怖くて刈払機を使う自信がありません。

一応、明後日に行く約束をしたのですが、親戚は喜んでしまい、私用のベルトを準備すると言っています。

それぞれ体格が違うので、その人に合わせてベルトの長さを調整して、刈払機を使うたびにベルトだけ交換するそうです。

使い方は教えてくれるそうです。
ネット動画で見ると、難しそうですが、女の人でも普通に作業しているみたいなので、私にも出来るかもと思い約束をしてしまいました。


刈払機は、素人でも使える様になりますか?

初めて作業した人は、どのくらいで使える様になりましたか?

A 回答 (6件)

>刈払機は、素人でも使える様になりますか?


大丈夫ですよ 心配するほどのことはありません

暑くても、安全メガネ マスク 長袖着用は
したほうが良いでしょう勿論日よけ帽子も必須 
冷たい飲料水の補給も、すぐできるよう準備お忘れなく

>初めて作業した人は、どのくらいで使える様になりましたか?
5分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

安全メガネは考えていませんでした。

田植えの頃より暑いので、水分はしっかりと取りたいと思います。

お礼日時:2024/06/15 08:28

現代は画像ようなハーネスに草刈り機を取り付けます。


何回か振り回してハーネスを体系に合わせてます。
イイ感じに合うと、あら不思議、とても軽く感じ  
作業者の跳ね返りでの事故もない。

何しろ 

フラループ回してる感覚です。
「初めての刈払い機。」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

伯父さんが使っているのはタスキ掛けのベルトでした。

色々なベルトがあるのですね。

お礼日時:2024/06/15 12:02

最初は皆、素人です。


丸鋸が高速で回転しているので、危険を伴う作業であることは確かです。が、アームの先に刃があるので、直接、作業者に刃が当たることはまずありません。他の作業者の近くでは使わないようにすれば、大きな事故はないので、大丈夫ですよ。
あと危険があるとすれば、小石などを飛ばしてしまうとか、キックバック刃が木の根などに当たって弾き返されるなどでしょう。深い藪を刈っている時など、先が見えなくて障害物に当たってしまうことがあります。田んぼの畦など、そこまで草が生い茂ってはいないと思うので、それほど危険もないでしょう。
慎重であるに越したことはありませんが、女性でも十分扱えます。無理のない範囲で頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

周りに人がいない事を確認してから行います。

お礼日時:2024/06/15 11:50

刈払機作業従事者安全衛生教育と言うのがあります。


草刈り機を使用しての災害って、案外、多いので…
もちろん!
初心者向けです。
けど、長年、草刈り機(刈払機)を使用している方でも初めて知った、と言う内容も含まれています。
例えば、刈払機の歯の目付けの方法とか!
講習修了すると、安全衛生教育の修了証の免許証サイズの修了証が貰えます。
調べてみたら…
1日の講習で8800円位だそうです。
刈払機の使用のプロになれますよ!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

プロを目指す訳ではないですが、基本や危険を学ぶのは大切ですね。

伯父さんも修了証は持っていないと思います。

お礼日時:2024/06/15 11:42

やり方自体は簡単なので


数分で覚えられますよ
周りの人を傷つけなければ大丈夫です

プロ(資格持ち)とアマの違いは
効率と基本が出来てるかどうかですね
数十年のベテランも効率と基本を教わった一年目のプロには勝てません

そして、ベルトも大事ですが、真にその人に合わせると言う意味では、草刈機の柄の長さの調整が必要なので
実は新品を買う必要があったりします(同じ機種でも長さが違うのが複数ありますから)

そして、これ大事なんですけど
季節と草の伸び方次第では紐を使った方が良いです
メリットは草が生え難くなる事と片付けの必要が無いこと(刈った草を纏める必要が無い/箒で掃く必要はある)

デメリットは、準備が不十分だと飛んで来た草、石などで自分や周りへの被害がでかい事、チップソーと違いすぐ紐が短くなり、買い替えの頻度が高くなる事
多少太い草は刈れないため、草の生え始め、初夏しか使えない事
ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

刈払い機も奥が深いですね。

事故に気をつけて頑張ってみます。

お礼日時:2024/06/15 06:15

>刈払機は、素人でも使える様になりますか?



はい、使用できます。

>初めて作業した人は、どのくらいで使える様になりましたか?

直ぐに。


★注意点

①.刃の取り付けをしっかりと行うこと。
②.最初は、あまり大きく振り回さないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

刃の取り付けは私には出来ないので、伯父さんにお願いします。

事故に気をつけて挑戦してみます。

お礼日時:2024/06/15 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A