dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で50歳になるSEですが、今の会社が給料を上げてくれなかったので転職活動をしました。
おかげで転職先が見つかり、給料も従来より2割以上アップ、賞与もつきました。

所属する会社がまともに給料も挙げてくれないのに転職しない人たちはなぜ考えないのでしょうか。

・まともなキャリア、スキルをつけられてない
・転職することを怖がってる
・まともに昇給、出世できている

世間では人手不足で、労働者からすれば買い手市場だと思いますが、転職が盛んにおこなわれないことが気になってます。
盛んになれば平均的な所得もどんどん上がっていくのではないかと思います。

A 回答 (8件)

しましたが・・・すればするほど年収が下がっていくので考えています。



650万→540万→300万

ハローワークじゃいい条件で見つからないし。ビズリーチだと50歳で600万超えの機械オペなんて選択肢にないし、おまけに管理職になっちゃうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転職するにしても、前の会社でどれだけの実績、技術、資格を手にしたかで評価されるので、何もしてないと下がってしまいますね。

私の場合、今の会社で色々と実績と技術をつけて、履歴書と一緒に職務経歴書でそれをアピールしたので、給与アップが見込めました。
あと、学生の頃に資格を取っていたのも効いているでしょうね。

お礼日時:2024/06/20 07:31

いや、転職市場は活況ですよ。

多分あなた様の周囲ではあまり活発ではないだけなように思います。私が身を置いている業界(医薬品)は特に活発で、私自身も3回の転職を経験していますが、中には7回とか8回という猛者もいます。現在の勤務先でも上級管理職も含めて毎月数人の退社入社のアナウンスがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IT業界ですが、実際に転職活動をやってみると、まだ人が足りないのに企業の側が選り好みをしている感が強く、業界自体にまだ余裕が残っているように思いました。

あと1年経過して、さらに深刻にならないと給与アップなどを積極的にしてこないかなぁという印象でしたね。

まだリストラの成功体験から脱せていない企業が多いように思いました。

お礼日時:2024/06/17 00:47

給料は【いつ】【どの企業】入社するかで決まります。


貴方の場合【いつ】の状況が変わったんです。

企業を取り巻く状況は様々です。
好調に湧いている時に入社すれば初任給も賞与も上るでしょう。
逆も当然あります。転職する場合、今いる企業と転職する先の
企業の変化を捉えないと悲劇です。

内情はなかなか出てきません。
入ってラッキーなケースばかりではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合、50歳を迎える前に転職をしようと思いつきました。
50歳を過ぎると年齢の壁がさらに高く立ちはだかるので、それを逃すともう無理だと思いました。

お礼日時:2024/06/17 00:45

>所属する会社がまともに給料も挙げてくれないのに


>転職しない人たちはなぜ考えないのでしょうか。

 転職しない人が、全て同じ理由じゃない
何を重視するかじゃないの?

 アナタの様に目先の報酬で
転職する人もいれば、総合的に考える人もいます
 アナタにとっては、報酬が全ての人もいれば
報酬だけでない人もいる事も理解しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

報酬が第一ではあったものの、地元企業で身近で評価してくれることも目的にありました。

転職前の会社は地元に事務所すらなく、東京で一括人事管理をしていたので、細かい査定や評価ができなかったですね。

お礼日時:2024/06/17 00:43

あなたと同年代の話をしてるなら、氷河期世代ですから、そもそも転職で待遇が上がるという概念がないのかも知れませんね。



あと買い手市場じゃなくて売り手市場ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はギリギリ氷河期世代よりちょっと上で、メーカー系の会社に滑り込めた人間です。
ただその後は悲惨な状況へと進みましたけどね。リーマンショックで会社がつぶれ、1年近く無職を経験しました。

お礼日時:2024/06/17 00:42

日本人が奴隷だからです。



喜んでサービス残業して自民党に投票します

日本人は自らの民主化を否定しています

ドイツではブラック企業は社員が即辞めして即破綻するそうです

そういう自浄作用が日本にはありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奴隷というか、安定を求めすぎているのが大きいでしょうね。
スキルアップをして自分をもっと高く売れる材料に仕上げないのが大きいのかと思います。

私の場合は中学高校とプログラマーになりたい思いがあって、それに見合う学校へと進学しましたけど、たいていは何も考えずに大学に行って、とりあえずどこかの会社に行けるだろうとしか思ってない人が大半ですからね。

お礼日時:2024/06/17 00:40

やはりリスクと考えるからでしょうね


おっしゃる通り、SEなら転職するとすぐあがります
なんででしょうね
慎重に従順に生きてきた意味が全くなかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IT系だと特に人手不足が深刻で、今いる現場でも外国人が起用されたりします。

Web系になると技術が細分化され過ぎていて、なおさら人が足りないです。
そこだと様々なプログラミング言語や技術を身に着けているほど売り材料になります。

お礼日時:2024/06/17 00:37

居心地が良いんでしょう。


転職しても必ず今より良くなるとは限らないからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これから物価がどんどん上がっていくのに給料が上がらない状況が続いて、生活も危うくならないと真剣に考えないでしょうね。

私の場合、それが最大の転職を決める理由でした。

お礼日時:2024/06/17 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A