dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

②の後、「よって、」の直後がわかりません。f(x)が、なぜ「インテグラル0→1のf(t)dt」になるのでしょうか?

「②の後、「よって、」の直後がわかりません」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

xをtに変えるのが気に入らないのなら


tをxに変えればよい
「②の後、「よって、」の直後がわかりません」の回答画像11
    • good
    • 0

「よって」は①も②もその対象。

「①と②から」と同等。
    • good
    • 0

∫[0, 1]f(x)dxでもxをtに変えて∫[0, 1]f(x


t)dtとしても同じです。①にあわせてtに変えただけです。
    • good
    • 0

f(x)=2x^2-3x+2∫{0~1}f(t)dt



∫{0~1}f(t)dt=k

f(x)=2x^2-3x+k

xをどんな変数に変えてもよいのだからという理由から

xをtに変えると

f(t)=2t^2-3t+k

となるから
よって

∫{0~1}f(t)dt=∫{0~1}(2t^2-3t+k)dt
    • good
    • 0

「よって」の上の式の左辺 f(x) を変形して


下の式の ∫[0,1] f(t) dt になったわけじゃないよ。

∫[0,1] f(t) dt = k …① と置いたから、
問題文の式から ② が言える。
この f( ) を、再び ① の式にあてはめると、
k = ∫[0,1] f(t) dt = ∫[0,1] { 2t^3 - 3t + 2k } dt となる。
これが、「よって」の次の式だ。
この式が、k の方程式として解けるでしょう?というのが
解答の要旨になっている。

> x を t に変えた理由を質問しているのです。

x を t に変えたのではなく、① の t をそのまま使っている。
    • good
    • 0

小さい画像は互いに誤解を招くから、大きな画像をアップできるサイトへアップし、リンクでも貼れ。

    • good
    • 0

訂正


文字が小さくて見えませんが
t³ではなくてt²でしたら
そのように訂正します
    • good
    • 0

よっての直後では、


Kの値を求めに行っています
そのためには、①左辺の定積分の値を求めたい、と言う事になります
そこで、
①左辺
すなわち
∫f(t)dtの登場というわけです

以下、②のxにtを代入すれば
f(t)=2t³-3t+2Kであることを用いて
①左辺=∫f(t)dt=∫2t³-3t+2Kdt(積分区間省略)
とつながっていくことになります
    • good
    • 0

f(x)を変形したわけではない



まる2の式のxをtに換えた
f(t)=2t^3-3t+2k
を代入している
    • good
    • 0
この回答へのお礼

xをtに変えた理由を質問しているのです。

お礼日時:2024/06/20 16:54

②の直後の式にf(x)=とは書かれていない。


②の式と問題文にある式を連立し、f(x)を消去した式から
2x^3-3x+2k=2x^3-3x+2∫[0→1]f(t)dt
が得られ、これを整理して"よって"の下の式が得られる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!