dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
先日、交差点でひき逃げ事故を目撃したと思い、警察に通報しました。

目撃した直後、事故現場から少し離れた場所で通報したのですが、
通報してからすぐに人が現れて、それは事故ではなく、
自主製作映画の1場面であることがわかりました。

私が通報したことにより警察が来て、事情聴取みたいなことが行われ、映画の撮影が中断してしまいました。

ひかれた人はスタントマンだったのですが、事情聴取が終わった後、スタントマンは飛行機の都合で帰りました。
後日再撮影すればよいのでしょうが、そのスタントマンは副業でスタントマンをやっている人で
遠方から飛行機に乗ってきているとのことです。

よって、私が通報したことにより使えなくなったシーンの撮り直しの日はスタントマンの都合で半年後になるとのことで、その間、撮影はストップしてしまうようです。
代理のスタントマンを立てればよいのですが、そのスタントマンは別のシーンでもたびたび登場しているので、無理だそうです。

現場には看板があり、撮影中とありました。
それを私が見落として通報してしまいました。

映画の製作者から制作の遅延金として300万の請求を受けています。

賠償金を支払うには、
1.損害との因果関係があること
2.過失があること

の2点が要件らしいです。
撮影が遅れたことと私の行為に因果関係は認めますが、この件で私に過失があるのでしょうか。
撮影中の看板を見落として通報してしまったことは過失にあたるのでしょうか。

300万円の支払いは困難で困っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (27件中1~10件)

そもそも、一般道路でのドラマ撮影などには、道路使用許可が必要です。


撮影現場では、
一般人の通行を整理する警備員の配置も義務付けられています。
あなたの通報で駆け付けた警察官が、その撮影を中断して事情徴収、
そんなのあり得ません。

この場合は、
撮影側の警備員配置義務の不履行、
届け出済みの撮影を認識しておらず、撮影を強制中断した警察、
が問われることになります。

あなたの行為は、善意の第三者になり、
損害賠償の請求対象にはなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

通報したら、警察は事情聴取みたいなことはしないといけないらしいです。
誤った通報でも、その内容などを記録に残す必要があるらしいです。

しかし、賠償の対象でははないとのことで安心しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/26 14:11

>警察が来て、事情聴取みたいなこと


道路使用許可を取っていれば、警察が来ても「使用許可貰ってます」で警察は「気を付けて撮影してください」で数分で終了します。
そもそも公道上での撮影はよほどのことが無い限りは許可は出ません。
許可を出した場合は警察官が立ち会って事故が無いように見守りる可能性もあります。

あなたは交通事故を目撃して警察に通報した「善意の目撃者」にすぎません。結果として無許可で公道上で撮影した違法行為者を通報したことになります。

もし、さらに請求をしてきたら、まず警察に相談をされることをお勧めします。

>1.損害との因果関係があること
>2.過失があること
因果関係はありません、撮影が遅れた原因は撮影者側が必要な手続きを怠ったことです。撮影が停止した理由は許可を取ってなかったことの事情聴取でしょうから。
過失などありません。あるとすると通報後にすぐに間違えであったことを連絡しなかったことぐらいですかね。だとしても損害賠償を請求されるほどの過失じゃないでしょう。むしろ道路使用許可を取らなかったことの過失の方が大きいでしょう。これは過失と言うより故意でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変勉強になりました

お礼日時:2024/06/28 11:50

ほんと、本当の話ですか。

    • good
    • 1

撮影場所の付近で、撮影関係のスタッフが


案内誘導とかしてませんでしたか?
撮影するには、多分、警察や市の許可が
必要らしいですが、向こうは撮影許可証とか持って
いなかったんですか?
まずは、その許可の確認です。
許可もなく、関係者による誘導もなかったら
向こうが違法です。
道でチラシやティッシュ配るにも、道路(作業)の
使用許可みたいなのが必要らしいです。

その確認した後にでもよろしいかと思います。
あちらが弁護士たてて言ってくるのをまってても
よろしいかと思います。
弁護士に相談されるのが望ましいです。
法テラスですと、初回無料です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ以上言ってきたら法テラスに相談してみます

お礼日時:2024/06/28 11:50

なんで300万円なんてぴったりの数字やねん。



ちゃんと損害を計算したらどう考えてもぴったりじゃないだろ。
胡散臭いにもほどがある。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たしかにうさんくさいです

お礼日時:2024/06/28 11:49

正式に訴えられているなら弁護士に相談、


ただ相手がそう言ってきてるだけなら無視…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無視が一番ですね

お礼日時:2024/06/28 11:49

ということは、公道での話ですね


道路占有の許可とっていたのかな?
応じる必要ありませんが、無視したままでは相手のペースになります。
sかるべきところに相談したほうが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらく様子見ます

お礼日時:2024/06/28 11:48

第3者が通報するのは想定の範囲ですから


多分保険に入っているでしょう。
警察に相談することと
法テラスに相談しましょう。
払うとは絶対行ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、お金は払いません

お礼日時:2024/06/28 11:48

他の方の回答とお礼も見ましたが、これはもう、恐喝案件では無いでしょうか。


警察に被害届を出しても良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

撮影が延期になったのは事実っぽいですね

お礼日時:2024/06/28 11:47

その日に大雨、強風、事件、事故などで撮影が中止となる可能性がありました。


そうなった場合、スタントマンの都合により撮影が半年遅れることは事前にわかっていたことです。
予備日を設定していなかった撮影スタッフの責任です。

また、万が一他責であるとするにしても、撮影が遅延したのは警察が事情聴取したことが原因です。
あなたは通報しただけですので、遅延とは直接関係ありません。
ですから、賠償請求するのなら警察に対してすべきです。

さらに、通常であれば事情聴取は映画撮影だったことを確認するだけなので、数分で終わるでしょう。
それが数分で終わらなかったということは、なにか長引く理由があったということです。
それは明らかに撮影スタッフの責任です。

ということで、ただの言いがかりです。
新しい詐欺の手口かもしれません。
詐欺の可能性があると、警察に相談してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。
詐欺だったら嫌ですね。
しばらく様子見ます。

お礼日時:2024/06/28 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!