
No.4
- 回答日時:
輪軸は滑車と言うよりも、むしろ、テコと同じです。
モーメント(視点からの距離✕おもりの重さ)で計算できます。
問1
左側の輪軸において、
反時計回りに回転させようとしているのは、100gのオモリだけです。
そのモーメントは、100g重✕20cm=2000g重・cm
時計回りに回転させようとしているのは、右側の輪軸につながる糸だけです。
この糸にかかる力を□g重とすると、そのモーメントは、□g重✕5cm
これが反時計回りのモーメントと釣り合っているのですから、□g重✕5cm=2000g重・cm
ここから□g重=400g重
答え.400g重
問2
右側の輪軸において、
反時計回りに回転させようとするモーメントは、問1より、400g重✕20cm
時計回りに回転させようとしているのは、X重重のオモリだけです。これのモーメントは Xg重✕10cm
この二つが釣り合っているのですから、400g重✕20cm=Xg重✕10cm
ここから、Xg重=800g重
答え.800g重
いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
問1:ひも「あ」にかかる「荷重」は、左の滑車(滑車と呼ばずに「輪軸」と呼ぶのかな?)の小さい輪っかに荷重がぶら下がっているのと同じ状態です。
てこの原理で、「重さ × 腕の長さ」が等しければつり合います。
従って、「あ」にかかる「荷重」を A [g] とすると
100 [g] × 20 [cm] = A [g] × 5 [cm]
よって
A = 100 [g] × (20/5) = 400 [g]
(注)問題文にある「ひも『あ』にかかる力は何 g ですか」で、「g」は「重さ」の単位であって「力」の単位ではありません。正確にいうならば、その「重さ」に働く地球の重力を表わす「g重:gf」という単位を使うべきでしょう。
ただし、「小学生向け」ということで、そこは目をつぶります。
問2:上記の「あ」の荷重が右の輪軸の外側にかかるので、同様に「てこの原理」から
400 [g] × 20 [cm] = X [g] × 10 [cm]
よって
X = 400 [g] × (20/10) = 800 [g]
問3:ひもが動く長さは「円周の長さの比」で考えればよいですが、
円周 = 直径 × 3.14 = 2 × 半径 × 3.14
なので、結局は「半径の比」になります。
おもりXを 1 cm 下げると、「あ」のひもの動き L cm は
1 [cm] : L [cm] = 10 [cm] : 20 [cm]
よって
L = 2 [cm]
おもりXを 1 cm 下げると、「あ」のひもの右方向への動き L cm は
1 [cm] : L [cm] = 10 [cm] : 20 [cm]
よって
L = 2 [cm]
「あ」のひもが右方向に 2 cm 動けば、100 g のおもりが引き上げられる長さ Y [cm] は
2 [cm] : Y [cm] = 5 [cm] : 20 [cm]
よって
Y = 8 [cm]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 てこの計算問題 輪軸の応用問題 2 2024/06/07 12:08
- 物理学 物理 振り子の問題 理科。 写真は問題の答えです。一番最後の四角の穴埋めのところです。 80gの時は 3 2024/03/15 22:11
- 数学 数学の問題回答での独創性 1 2023/10/08 22:03
- 化学 水溶液の計算問題 が分からずにいます。 4 2024/04/10 21:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 「みんなが欲しかった! 簿記の教科書日商2級商業簿記」の第12版のCHAPTER16の問題1と問題2 3 2024/05/23 01:33
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 物理学 空気の体積を求める問題 理科 3 2024/04/03 11:29
- 化学 気体分子運動論の問題について質問です。 「水素原子の原子量は1.01です。0℃における水素分子(H₂ 2 2023/04/16 21:07
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 高校 高校一年生化学の問題です。 この(3)の問題なのですが下の紙で計算しているところでは理解できるのです 1 2023/03/01 21:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
力のつりあいについて
-
ヤング率の測定
-
物理-慣性モーメント
-
物理の問題で分からない問題が...
-
物理の問題の解き方を教えて下...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
糸の張力Sの一周期についての時...
-
張力が負の場合
-
理科 てこの計算の説明のが理解...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
物理学について
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理問題解説
-
動滑車の問題でわからないとこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
トルク計算について
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎についての質問なので...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
張力が負の場合
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
おすすめ情報