
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今現在遺産は1000万もありません…
>遺産はすでに分割協議をして完了しています…
分割協議の結果、1000万が配られてしまったことは分かりましたけど、その1000万は誰がもらったのですか。
それとも、夫が旅立った時点で1000万もなかったのですか。
そのあたりを正確に把握しないと、姑さんと争っても負けますよ。
いずれにしても、某弁護士さんが解説していますので、よく読んで理論武装して姑さんと戦ってください。
https://www.naito-lawyer.com/inherit1/inher-igon …
>その後、夫の母親から自筆遺言書があると言われ…
姑さんは、意図的に遺言書を隠していたのですか。
それとも、遺言書があることを知らなかった、あるいは忘れていたが、遺品を整理していたら出てきたのですか。
そのどちらかによっても、あなたが取れる対応は変わってきます。
https://www.aichisogo.or.jp/column/939/
No.8
- 回答日時:
遺産分割協議書を作成しているなら、早急に、遺産の所有権の移転をすればよいと思います。
その後に、受け取った財産の活用・処分は自由だと思います。
検印されたというだけでは、母に所有権が行くということはないです。
このような場合は、弁護士に相談がよいと思います。
そして,
あくまでも、精神的な満足の程度かもしれませんが、、、、。
スッキリしたければ、お勧めの方法は、姻族関係の終了の届です。
民法 第七百二十八条 第2項 夫婦の一方が死亡した場合において、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、前項と同様とする。
ご主人は既に死去しているので、ご主人の血縁者との関係を遮断するだけです。
ご主人との関係は遮断しませんので、誤解のないように。
簡単な手続きだと思います。
手続きするときには、ご主人の血縁者へは、何も言う必要はないです。質問者様が一人で手続きすればよいのです。
健闘を祈ります。
所有権を移転した後だったら分割協議書やり直しなくてもいいということなんでしょうか?
それなら安心ですね。検認の連絡を待って対処しようと思います
とても参考になりました。ありがとうございます
No.7
- 回答日時:
裁判所で自筆遺言書を検証するらしいですが
有効だった場合どうなるでしょうか?
↑
検認しても、遺言が有効だ、という
ことにはなりません。
まず、その遺言が有効か、を
調べることが必要です。
遺留分を請求するにしても、
その残りは全て夫の母親に持って行かれるのでしょうか?
↑
遺言が有効なら、その可能性は
あります。
ちなみに夫の母親は97歳です
お金をよこせと言ってきています
↑
ワタシだったら、まず遺言の効力を
争います。
そして相手が提訴するか待ちます。
そんなことをしている間に
亡くなる?
https://www.souzokulaw.jp/knowledge/cat2/post_36 …
1,遺言書の真偽を確認
まずは、遺産分割成立後に発見されたとする遺言書が、本当に被相続人の作成したものであるかどうかを確認する必要があります。遺産分割の内容に不服のある他の相続人が、遺言書を偽造するということが考えられなくもないためです。
遺言書を発見したという相続人に対し、遺言書の保管場所や発見の経緯などを、詳しく確認するとよいでしょう。
2,遺言書の存在を知っていた場合・重過失がある場合
発見された遺言書が、本当に被相続人が作成した有効なものであったとしても、それだけで当然に遺産分割についての錯誤の主張が認められるわけではありません。
次のような事情が存在する場合には、相手方の錯誤の主張を制限できる可能性がありますので、この点を検討してみるとよいでしょう。
相手方が遺産分割の成立前から遺言書の内容を知っていた(「遺言書は敢えて持ち出さない」という相続人は少なくありません。)
遺産分割の無効を主張する相続人が遺言書の存在を容易に知り得たはずであるのに、重大な過失によって遺言書の存在を見落としていた
No.6
- 回答日時:
>10年間の間にかなりの金額を母親に渡していました。
それ以上にまた1000万渡さなければならないのでしょうか 遺留分などを申請するには裁判をしなければならないのでしょうかその通りだ。
骨肉相食む戦いになることを覚悟すべき。
既に弁護士を入れている以上 相手はそのつもりでいる。
もしかしたら母親ではなく 母親の親族が。
死にぞこないとそのシンパのために貴女が犠牲になるというなら それも良い。
しかし全ては生きる者のために在る。
愚かであろうと もしその者が幸せであるなら 譲るのも一つ。
貴女とこれから生きる者のために活かすのも一つ。
貴女の心次第だ。
多くの資産を生前に渡しているのなら その分も母親に渡す分から引ける。
たとえその遺言状が本物だろうと 術がない訳では無い。
弁護士と相談し 戦うべきだと自分は思う。
死者は何も言えない。
だからこそ その意は汲むべきだろう。
大切なもののために選択すればいい。
No.5
- 回答日時:
とりあえず弁護士を雇うべき。
というのは法定相続分を無視して依頼者に有利になるように進める悪徳弁護士もいるから。
遺留分減殺請求権もあるし やられ放題にならないよう 法的手続きを行う必要がある。
検証は遺言の存在を明らかにするだけ。
いずれその後 遺言の有効性を争うための調停 そして遺言無効確認訴訟を提起することになる。
故に検証が行われたら即 弁護士に相談が正しい。
そして家族会議が推奨されるだろう。
遺言書を偽造した有印私文書偽造罪は 有印私文書の場合で「3カ月以上5年以下の懲役」 無印私文書の場合で「1年以下の懲役または10万円以下の罰金」
周りの親族ともども 犯罪者となることは伝えるべき。
No.4
- 回答日時:
>裁判所で自筆遺言書を検証するらしいですが有効だった場合どうなるでしょうか?
いやいやいや・・・
家庭裁判所で検認(検証ではないよ)を受けたからと言って、その遺言書が有効となるわけでもないよ。
参考のURL
https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-guide/testament- …
これの1-3
https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-guide/testament- …
>夫の母親は97歳です
>お金をよこせと言ってきています
遺言書の検認を受けたからと言って、その遺言者が有効となるわけではないから、すぐに1000万円渡す必要はない。(そもそも、お金ないんでしょ。)
母親がどうしても金が欲しいというなら、裁判を起こすしかない。
(97才だろ。今更裁判起こすかな?)
とりあえずは、事態を静観し、検認の後母親が『金をよこせ』と言ってきたら、『ないから、無理です。』とだけ言う。
場合によっては、弁護士に相談する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 自筆の遺言書の内容に納得がいかない場合、不自然な場合はどうしたらいいのでしょうか? 7 2024/05/07 17:10
- 相続・贈与 認知症の疑いのある被相続人の自筆遺言書は正当でないと主張できるのか 6 2024/04/30 12:37
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
- 相続・遺言 遺産に関してです、父親現在年収600万、母親、私(既婚)、妹(既婚)、弟(未婚)がいます 父親が余命 7 2022/10/21 16:23
- 相続・遺言 母の兄弟の遺産相続について 5 2023/11/29 18:22
- 相続・贈与 母親の死去後の遺品整理、備品片付け、家の保全管理の為の宿泊費用・労務費用の請求は可能でしょうか 5 2024/05/14 17:18
- 相続・遺言 遺言の効力、、、、、、、、、、、、、、、、 1 2023/01/31 19:16
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・遺言 相続について 3 2024/03/10 14:02
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律に詳しい方教えてください。賃貸物件借りてて、 大家から立ち退き要求されてます。立ち退き理由は、そ
借地・借家
-
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
遺産分割協議書の相続について 遺産分割協議書に相続人全員が署名し、それを銀行に提出し終えています。
相続・遺言
-
-
4
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
5
知人に300万貸しました、連帯保証人は取りました。 先日借主が追加融資を申し込んできました。 支払い
借金・自己破産・債務整理
-
6
遺留分を請求されないようにするには、どんなな方法がありますか? 私の遺言で、妻に100%と書くつもり
相続・遺言
-
7
相続について
相続・遺言
-
8
違法駐車に対する少額訴訟の請求額について
訴訟・裁判
-
9
相続の遺留分の時効消滅条件についてです。 「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを
相続・遺言
-
10
相続について質問です。 親が他界し相続人数は4人です。 質問1 土地や建物(自宅)などの不動産などは
相続・遺言
-
11
大家がいつでも入れるような物件ってよくあることなんでしょうか?
借地・借家
-
12
マンション総会で可決された議案を後日、理事らに相談なく委任状を盾に理事長が否決にしてしまいました。管
憲法・法令通則
-
13
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
14
17年前に無理矢理遺産相続放棄をさせられた人間が遺産を取り戻すにはどうしたらいいですか?
相続・遺言
-
15
相続放棄時の書類について
相続・遺言
-
16
金銭貸借契約における貸主です。 借主から要請あり、支払いをしばらく猶予することになりました。 しかし
金銭トラブル・債権回収
-
17
元恋人を起訴するこは可能ですか? 2年半お付き合いしていて、一旦別れましたが3年間はずっと一緒に居ま
訴訟・裁判
-
18
相続放棄時の書類
相続・遺言
-
19
取引先のオーナーが突然亡くなりました。 そのお店はオーナーが1人で経営していたお店でまだお支払いを頂
相続・遺言
-
20
相続手続きの依頼について 祖父が先日亡くなりその後の手続きについて検討しているところです。 色々と複
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
遺産相続における共有物分割訴...
-
遺産分割協議書について
-
相続における不動産の審判の結果
-
土地の法定登記相続について。 ...
-
遺産相続について
-
兄と遺産協議したくない為、母...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
相続時の非上場企業の株式の価...
-
相続放棄の手続きを息子本人が...
-
家族や親族が成年後見人となる...
-
痴呆症の親の遺産について
-
遺産相続で兄の「考え方がおか...
-
遺産を分割する場合、父親が亡...
-
先日、30年間疎遠だった伯母(...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
-
相続問題
-
未来の財産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前の自筆遺言書について
-
包括遺贈と遺留分について
-
公正証書遺言による遺産相続
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
全額寄付するという遺言
-
公正証書遺言の内容について
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
遺言を書いたことがわかったら
-
亡くなった人の遺産の相続権に...
-
父母の死後不動産を相続しまし...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
公正証書と遺留分
-
親の遺言書問題。 親が仏壇に遺...
-
遺留分について
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
父の癌が再発、かなり高齢で余...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
おすすめ情報
遺産分割は法定相続人の間で平等に分配しました。夫の母親は法定相続人ではないので分割はしませんでした
10年前に大きな手術をしたので、手術の前に遺言書を書いたようです
10年前に書いたものをずっと持っていたようです
検認の通知ははまだ連絡が来ていません
が弁護士を雇って検認するようです
10年間の間にかなりの金額を母親に渡していました。それ以上にまた1000万渡さなければならないのでしょうか
遺留分などを申請するには裁判をしなければならないのでしょうか