
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代以前の夜は月の明かりと行燈(ろうそくや油脂の灯り)。
月が出ていてもかなり暗いですね。
基本は、日の出とともに動き出し、日の入りとともに活動を停止する生活となります。時計も日時計ですから、夏は働く時間が長く、冬は昼間が短くて夜が長いという生活ですね。冬は火鉢も照明の足しになっていたでしょう。
No.11
- 回答日時:
庶民は金をかけて明るくすることはない夜をすごしていた。
月明りのみ。多摩郡大沼田新田の慶応2年の村入用でみると名主が使った油蝋燭代は年で銀10匁(6分の1両=鐚1貫200文、1文がいくらかは諸説あり30円と仮定するなら約3万6000円)でした。No.9
- 回答日時:
>江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか?
ロウソクは、高級品の為
庶民は、植物や魚から取った
灯油(ともしあぶら)をぼろ布や綿を
灯芯にして火をつけ夜間の照明にしていました。
No.6
- 回答日時:
ろうそくよりも、行灯ですかね。
そりゃ現代の60WLEDと比べりゃ相当暗いと思いますが、
今の人にとって感じる暗さと、
当時の人の感じる暗さは同じじゃないと思いますよ。
田舎の空は星が多いとか言うくらいだから月も明るく見えてたろうし、当りも静かだったろうし・・・
聴覚や臭覚も視覚を補うのに効果的だったはず。
No.3
- 回答日時:
ロウソクは、やや高価な灯かと。
行灯など、皿に油を入れて、それに芯になる紐をセットして。化け猫が夜中に行灯の油を舐める。という表現はここから。
庶民の家は、暗くなったらすぐ寝る。灯は無し。だったでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 電力料金値上げ反対なら 8 2023/04/14 08:22
- その他(悩み相談・人生相談) 誕生日ケーキには 歳の数だけロウソクをさして 火を消すのが一般的ですよね ある程度の歳になったら数字 2 2022/10/22 20:59
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 法事・お盆 浄土真宗の方に聴きたいです 普段はロウソクと線香は電気でランプが点灯するものを使ってます お盆前にお 4 2024/08/01 13:51
- その他(宿泊・観光) 江ノ島 稚児ヶ淵は夜に行くと街灯はありますか? また怖いですか? 2 2022/12/11 00:13
- 歴史学 1、江戸時代の女性は総じて健脚だのでしょうか? 2、あるいは旅行ができる女子は健脚だったのでしょう 6 2023/11/30 18:25
- 歴史学 例えば16世紀のイングランドでは、家屋に住んでいる人は日が暮れて夜になってきたら、おそらく今のように 6 2023/12/07 00:16
- ウォーキング・ランニング 江戸時代の人はランニングのようなものはしていたのでしょうか?飛脚は仕事柄走りますが、庶民が日常生活で 6 2023/09/22 11:00
- 歴史学 江戸時代の農民と終戦直後の庶民ではどっちの方が飢えていましたか? 3 2023/01/06 18:47
- その他(ニュース・時事問題) 日本で住み始めてびっくりしたことって何がありますか。 誰もいない、お寺にいったらロウソクがおいてあり 6 2023/05/24 08:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
-
4
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
5
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
6
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
7
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
8
慶長の役で使われた船は櫓で漕ぐ船だった ~機械はウソをつかない~
歴史学
-
9
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
10
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
11
小野小町も清少納言も紫式部も、末路は哀れという伝説があります。なぜ、美女も才女も末路は哀れとなった
歴史学
-
12
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
13
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
14
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
15
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
16
国の呼称の順番。
歴史学
-
17
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
18
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
19
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
20
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
藩士の土地について
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
風の時代とは
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
Eテレのロシア語会話
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
皇室と夭折
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
蒼天航路見てるけど曹操は宦官...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報