
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、光度から計算した計算した距離(現在の距離)を(1+s)で割ったものは、超新星が爆発した時の距離
(1-s)倍したものは、超新星が爆発した時の距離を近似計算
※sが充分小さい時に成立するが、そうでないと正しくない。
となるのだけれど、
s=0.1は、概ね13億光年はなれた場合の数値なので、
距離か赤方偏移か、少なくともどちらかが測定ミスのため91億光年に意味はありません。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/re …
早速のご回答ありがとうございました。
<まあ、光度から計算した計算した距離(現在の距離)を(1+s)で割ったものは、超新星が爆発した時の距離>なのですね。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
もう少し物理的に話をすると、まずは音の「ドップラー効果」で
・音源が運動する場合(観測者は静止)
・観測者が運動する場合(音源は静止)
・音源と観測者の両方が運動する場合
・音波の媒体である空気が運動する場合(風など)
などを調べてみてください。
とりあえず、難しい話を除いた「赤方偏移」は、「音波」を「光」に置き換えて、「光源が運動する場合(観測者は静止)のドップラー効果」で理解できると思います。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が138億光年かなたの銀河を観測する可能性 4 2024/07/31 14:59
- 宇宙科学・天文学・天気 遠方銀河の HD1 に関して 6 2022/11/12 18:44
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙図の見方について 1 2024/04/28 20:09
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 政治学 H3ロケットについて思う 2 2023/06/18 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から数百億光年離れた距離の星はもしかしたらいまこの瞬間既に存在していないかもしれませんか? 12 2023/08/26 18:29
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学で、距離の単位が光年からパーセクになった理由は、何かあるのでしょうか? 17 2024/07/17 20:30
- 宇宙科学・天文学・天気 グーグルプレックス乗m10²113乗 って言う所があるそうですね。 400億光年、光で行けるかどうか 1 2023/07/29 14:28
- 宇宙科学・天文学・天気 第二の地球の誕生について、皆さんは信じますか? 5 2024/03/21 12:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
アインシュタインの一般相対性理論は小学校の先生では説明できませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
静止衛星の仰角
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
物理学
-
5
地球の周りの銀河の地図としてまず地球が存在する地点からの100個があるとして、次の100個と考えた時
宇宙科学・天文学・天気
-
6
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
7
【日本語】宵の明星ってどういう意味ですか? よいのみょうせい?こいのみょうぼし?なんと
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
「月の形と太陽」について。6年生理科です。 質問①太陽が沈んだ頃に月が東から登ってきました。 この時
宇宙科学・天文学・天気
-
10
風速の単位
物理学
-
11
重力と引力について
物理学
-
12
人間って結局なにもわかってないですよね。そもそもプランクトンパラドクスも解いてないですよね?
生物学
-
13
【未来の予言の書】2600年に水の時代が終わり、水が神様だった時代は終わり、水が悪魔にな
宇宙科学・天文学・天気
-
14
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡のメッキは何故銀やアルミニウムではなく金なのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
16
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
17
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
18
アポロの月面車からの砂塵軌跡は、
物理学
-
19
これまでに惑星が消滅する瞬間は捉えられていますか? また、(推測で)遥か彼方にある今現在は存在しない
宇宙科学・天文学・天気
-
20
石の表面に付着した放射性核種のから出る放射線の計測
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大でたら天才なの?
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
-
中華風の月の呼び方
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
探査機ハヤブサもアポロと同じ...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソ...
-
毛虫が大量に発生すると異常気...
-
NASAに火星探査の探査車キュリ...
-
東京より晴れが少ないところ
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報