
放射性物質で汚染された土壌から石を数種類採取してきました。ゲルマニウム検出器にかけて、石の表面に付着したセシウム137から出ている放射線のエネルギーを計測したいのですが、その前に石に付着した土を洗い流さなければいけません。放射性物質は水で洗い流すと落ちてしまうことを知ったのですが、石表面に付着した放射性物質を落とさずに、石から土や砂利を落とす方法はないでしょうか?
蛇口から出る流水程度なら、そう簡単に落ちるものでもないのでしょうか?論文を検索してみましたが、水で高圧洗浄(吐出圧力 2~7 MPa,吐出水量280ℓ/分)を行うと石や砂利についた放射性物質は大半が除去されてしまうそうです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高圧洗浄して大半が除去されてもなお残っているセシウム137は、その石に吸着されていると言えるでしょう。
だから、どれだけ残っているか、という測定をやればいいんじゃない?No.3
- 回答日時:
自分が立てた仮説を検証する方法は、自分で考えるしかありません。
だって他の誰もがその仮説を正しいとは思っていないのですから。
その仮説を正しいと証明する方法は自分で見つけ出すしかないんですよ。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>原発事故により降ってきたセシウム137が、土壌に吸着されるのなら、もしかしたら岩石などにも吸着したらするのかな?と考え、計測しようと思いました。
通常の「石」は内部に空間やすき間は持たないので、内部に「吸着」や「しみ込む」ことはありません。
「木材」とか「スポンジ」などとは異なります。
仮に吸着するにしても、元は「土壌中のもの」ですから、「土壌」の方を測定する方が正確かつ定量的です(土壌 1 グラム中に含まれる放射性物質の量など)。
「石」を測定する目的なり意味が全く理解できません。
>目に見えない、石表面の微小な凹凸にはまったり、化学的な結合で石表面に吸着されている可能性を考えました。
石表面や、石の中に含まれるかもしれない、セシウム137の量を測定したいです。
上に書いたとおり、「石」を測定する目的なり意味が全く理解できません。
単に「測ってみたい」というだけのことですか?
だったらご勝手にどうぞ、としか言いようがありません。
「補足」について。
>水槽内で優しく洗い、洗った後の水を集め、ろ過した後、検出器で溶存態セシウムから出る放射線のエネルギーを計測すればいいのではと考えましたが、どうでしょうか?
それは「石に付着していた土壌中の放射性物質を測定した」ということです。あくまで「土壌」の方を測定したことになります。
No.1
- 回答日時:
なんか、やろうとしていることが矛盾だらけのような気がします。
セシウム137は「土壌」の中に混じっています。
その土が石に付着しているので、石の表面から放射線が検出されます。
石についた土を洗い流せば、当然のことながら「セシウム137」も他の放射性物質も洗い流されます。
それが「除染」ということですから。
土壌中の放射性物質を除去して「石が本来もっている放射線」を測定したのであれば、できるだけきれいに洗えばよいです。
土壌中の放射性物質、セシウム137を測定したいのなら、石ではなく土壌を直接測定すればよいです。
一体、どこに含まれる何を測定したいのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
原発事故により降ってきたセシウム137が、土壌に吸着されるのなら、もしかしたら岩石などにも吸着したらするのかな?と考え、計測しようと思いました。目に見えない、石表面の微小な凹凸にはまったり、化学的な結合で石表面に吸着されている可能性を考えました。
石表面や、石の中に含まれるかもしれない、セシウム137の量を測定したいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 絶対間違えてはいけない事を、また間違えてしまいました。最近、多いですね? 3 2024/02/07 21:26
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 化学 【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一原発事故のメルトダウンした放射能汚染 6 2023/08/29 17:31
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- その他(自然科学) 放射能って痛いの? 4 2022/12/15 19:13
- 世界情勢 なんで韓国人たちは日本の福島処理水に対する安全性を信じていないのでしょうか。? 15 2023/08/27 11:27
- 世界情勢 日本も中国から輸入する海産物の総てについて、放射線の全量調査を実施すべき? 6 2023/07/20 21:08
- 避難所・仮設住宅 福島第一原発処理で作業員被ばく事故、今知りました。知っていましたか。 2 2023/10/30 16:07
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
情報はエネルギーか?
物理学
-
-
4
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
5
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
6
理論物理学の大学院研究室について
物理学
-
7
星みるなら長野県でしょうか?国立天文台も無理だし、ハワイも遠い、SUBARUに乗って
宇宙科学・天文学・天気
-
8
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
9
仮にワームホールでタイムマシンを作れるとしてそれができた時一般国民(人類)の要望を一人一人もしくは当
物理学
-
10
100-200 nSV/hはどうですか
物理学
-
11
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
12
重力と引力について
物理学
-
13
アインシュタインの一般相対性理論は小学校の先生では説明できませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
時間の正体の理論と数式、時間とは、有っても無い。どう、思いますか?
物理学
-
15
赤いとこと緑のとこで力学的エネルギー保存則が適用できないのはなぜですか?
物理学
-
16
野球の速度表示
物理学
-
17
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
18
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
19
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
20
ダークマターの検出(2)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
水槽内で優しく洗い、洗った後の水を集め、ろ過した後、検出器で溶存態セシウムから出る放射線のエネルギーを計測すればいいのではと考えましたが、どうでしょうか?